本質から考えるコンプライアンスと内部統制
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
経営幹部のセクハラは一発退場!ハラスメント問題を考える
第2話へ進む
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
國廣正(弁護士・国広総合法律事務所パートナー)
ビジネスに関わる者であれば必ず耳にしたことがあるであろう「コンプライアンス」という言葉。一般的には「法令遵守」と訳されることが多いが、そのような理解ではその本質を見落としてしまう。2019年のリクナビ事件とかんぽ生命事件の実例解説を通じて、レピュテーション・リスクという観点からコンプライアンスの本質を明らかにする。(全6話中第1話)
時間:10分22秒
収録日:2023年1月16日
追加日:2023年5月3日
≪全文≫

●コンプライアンスを「法令遵守」と捉えることの問題点


 こんにちは。弁護士の國廣です。今日はコンプライアンスについて、お話をしたいと思います。

 いわゆるコンプライアンスというのは「法令遵守」のことだと言われることが多いのですが、そのような考え方ではリスクの管理はできません。

 まずコンプライアンスという言葉のイメージは、一般的に良くないイメージだろうと思います。何かいろいろと面倒くさいルールがたくさんあって、あれをやってはいけない、これをやってはいけない、というように、細かいルールを押し付けられるというイメージです。あるいは、いろいろ面倒な手続きを仕方なしにやらなくてはならないといった、「やらされ感」を感じさせる非常に悪いイメージがあるのではないでしょうか。

 他にも、企業不祥事が起こったとき、カメラのフラッシュを浴びながら社長が頭を下げて言う「今後はコンプライアンスを」といった決まり文句にもこの言葉は使われます。このように、コンプライアンスは面倒くさい、あるいは暗いイメージの言葉だと一般的には考えられています。

 実際、多くの企業ではそのようなイメージになってしまっています。ですが、本来のコンプライアンスとは、不祥事を防止するためのリスク管理のことなのです。「コンプライアンス=法令遵守」といった考え方ではそのリスク管理に失敗してしまうということについて、例を挙げながらお話したいと思います。


●法令に違反していなければそれでいいのか――リクナビ事件を検証


 まずは2019年に起きた「リクナビ事件」についてご紹介します。

 リクナビ事件というのは、就活サイト「リクナビ」を運営する株式会社リクルートキャリアが、就活生の内定辞退率を算出し、本人の同意なく企業に販売していたとして大きな問題になった事件です。

 例えば、ある大学生がAという会社に入りたいと思っていて、仮に本人にその適性があり本来は入社できたはずであっても、この学生の内定辞退率が80パーセントだと事前に分かっていたら会社側は採用しない、といったことも考えられます。このように学生の人生に重大な悪影響を及ぼすことになりかねないとして、この事件はマスコミなどでも大きく取り上げられました。この時、リクナビ自体も批判されましたが、同時にそのような名簿を購...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留