本質から考えるコンプライアンスと内部統制
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
めんどくさい?内部統制に対する誤解とリスク管理の本質
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(3)内部統制の基礎
経営ビジネス
國廣正(弁護士・国広総合法律事務所パートナー)
コンプライアンスとともに、今や企業の活動にとって不可欠なものとなっている「内部統制」。この言葉には堅苦しく、書類をたくさん作らなければいけないとか、チェックリストが増えるなど、面倒な作業が多いイメージがあるが、その内実は「仕組み」による企業のリスク管理のことで、経営者が行うものである。そこで今回は、内部統制の基礎について、似ているようで少し違う「コーポレートガバナンス」との関係にも触れながら説明する。(全6話中第3話)
時間:9分12秒
収録日:2023年1月16日
追加日:2023年5月17日
≪全文≫

●内部統制はめんどくさい?


 それでは第3回で、いわゆる内部統制について、基礎的なことからお話したいと思います。

 企業に勤めている人ならほとんどの人が内部統制という言葉を耳にしたことがあるかと思います。ですが、第1回でご説明したコンプライアンスと同じように、この言葉にもなんだか面倒くさそうな響きがあります。内部を統制する、なんだかがんじがらめにされるような感じがします。少なくとも、この内部統制という言葉を聞いて、元気になる人はいないのではないかと思います。

 内部統制に対する具体的なイメージとしては、たくさん書類を作らなければいけないだとか、チェックリストがどんどん増えていく、といったものでしょうか。現に、内部統制という名のもとで膨大な書類作りをやらされている会社も多いと思います。

 なぜこのような「内部統制」という言葉が生まれたのかというと、英語のインターナル・コントロール(internal control)の直訳なのです。インターナルとは企業の内部のことで、このリスクをコントロールする、要するにリスク管理のことです。企業にはいろいろなリスクがありますが、それを企業内部でコントロールすること。これが内部統制という考え方になります。


●内部統制とは仕組みによってリスク管理を行うこと


 では、内部統制とは一体何なのかについて、分かりやすい例を挙げながらお話していきましょう。

 リスク管理というものは、誰にとっても必要です。ビジネスだけで考えても、お父さんとお母さんがやっている魚屋さんだって、リスク管理が必要です。刺し身が日光にあたって腐らないようにとか、置いてある魚がネコに取られないようにとか、お釣りの受け渡しを間違えないようにとか、いろいろなことでリスク管理が必要になってきます。

 このように、全てのビジネスの主体にとって、リスク管理は必要なことです。では、内部統制の特色はどこにあるのかというと、企業に関するものであるという点にあります。

 先ほどの魚屋のおじさんとおばさんの場合は、魚を腐らせないようにしっかりとショーウインドーの温度管理などをして鮮度を確保すればいいし、お釣りを間違えないようにちゃんと帳簿をつければいいのです。泥棒ネコに取られないように、ネコが来たら追い出せばいい。ただし、このようなことが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉