本質から考えるコンプライアンスと内部統制
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
めんどくさい?内部統制に対する誤解とリスク管理の本質
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(3)内部統制の基礎
國廣正(弁護士・国広総合法律事務所パートナー)
コンプライアンスとともに、今や企業の活動にとって不可欠なものとなっている「内部統制」。この言葉には堅苦しく、書類をたくさん作らなければいけないとか、チェックリストが増えるなど、面倒な作業が多いイメージがあるが、その内実は「仕組み」による企業のリスク管理のことで、経営者が行うものである。そこで今回は、内部統制の基礎について、似ているようで少し違う「コーポレートガバナンス」との関係にも触れながら説明する。(全6話中第3話)
時間:9分12秒
収録日:2023年1月16日
追加日:2023年5月17日
≪全文≫

●内部統制はめんどくさい?


 それでは第3回で、いわゆる内部統制について、基礎的なことからお話したいと思います。

 企業に勤めている人ならほとんどの人が内部統制という言葉を耳にしたことがあるかと思います。ですが、第1回でご説明したコンプライアンスと同じように、この言葉にもなんだか面倒くさそうな響きがあります。内部を統制する、なんだかがんじがらめにされるような感じがします。少なくとも、この内部統制という言葉を聞いて、元気になる人はいないのではないかと思います。

 内部統制に対する具体的なイメージとしては、たくさん書類を作らなければいけないだとか、チェックリストがどんどん増えていく、といったものでしょうか。現に、内部統制という名のもとで膨大な書類作りをやらされている会社も多いと思います。

 なぜこのような「内部統制」という言葉が生まれたのかというと、英語のインターナル・コントロール(internal control)の直訳なのです。インターナルとは企業の内部のことで、このリスクをコントロールする、要するにリスク管理のことです。企業にはいろいろなリスクがありますが、それを企業内部でコントロールすること。これが内部統制という考え方になります。


●内部統制とは仕組みによってリスク管理を行うこと


 では、内部統制とは一体何なのかについて、分かりやすい例を挙げながらお話していきましょう。

 リスク管理というものは、誰にとっても必要です。ビジネスだけで考えても、お父さんとお母さんがやっている魚屋さんだって、リスク管理が必要です。刺し身が日光にあたって腐らないようにとか、置いてある魚がネコに取られないようにとか、お釣りの受け渡しを間違えないようにとか、いろいろなことでリスク管理が必要になってきます。

 このように、全てのビジネスの主体にとって、リスク管理は必要なことです。では、内部統制の特色はどこにあるのかというと、企業に関するものであるという点にあります。

 先ほどの魚屋のおじさんとおばさんの場合は、魚を腐らせないようにしっかりとショーウインドーの温度管理などをして鮮度を確保すればいいし、お釣りを間違えないようにちゃんと帳簿をつければいいのです。泥棒ネコに取られないように、ネコが来たら追い出せばいい。ただし、このようなことが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子