本質から考えるコンプライアンスと内部統制
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
過剰なルールベースの内部統制は百害あって一利なし
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(4)事例からみる内部統制の実際
國廣正(弁護士・国広総合法律事務所パートナー)
内部統制が企業にとって重要であることは言うまでもないが、行き過ぎた内部統制はむしろ「百害あって一利なし」だ。そして、内部統制とはとかくそうなりがちなものでもあるのだ。講師が実際に経験した事例を通じて、過剰なルールベースに警鐘を鳴らしつつ、その反対概念としてプリンシプル(原理原則)ベースの内部統制の重要性を訴える。(第4話)
時間:11分22秒
収録日:2023年1月16日
追加日:2023年5月24日
≪全文≫

●過剰なルールベースの内部統制は百害あって一利なし


 それでは第4回で、内部統制の2回目についてお話したいと思います。

 前回の内部統制についてのお話は、一番基礎の部分に関して概念整理を行いましたが、今回は実際の内部統制について、その行き過ぎとでもいえる部分について、いくつかの例を挙げながらお話したいと思います。

 まず資料(スライド)の1番に「過剰なルールベースの内部統制は百害あって一利なし」と書いてあります。これはコンプライアンスと法令遵守でも同じでしたが、内部統制という言葉を使うと、とにかくがんじがらめのルールを作って社員を縛っていこう、といった方向になりがちです。

 しかし、私はその内部統制、危機管理を専門とする弁護士として仕事をする中で、むしろ内部統制という名のもとで、過剰なルールが作られ現場が元気をなくしたり、百害が生じたりしている例が多いのではないか、と感じています。もちろん、内部統制が不要だとは言いません。内部統制は大事です。ですが、too muchな内部統制というものに対しては、警告を発するつもりで今日はお話をしたいと思います。

 10年ほど前、ある金融機関で実際に私が経験した一つの例を挙げたいと思います。

 そこは大きな会社だったので、金融商品をお客さんに販売する営業担当者が数百人とか、1000人とかいたのですけれども、そこでコンプライアンスや内部統制が声高に叫ばれるようになって、マニュアルを作成することになりました。そうして、お客さんにきちんと説明責任を果たすために、20項目もあるチェックリストができあがりました。そのチェックリストを全て埋めてからでなければ商品の説明をしてはいけないというルールになりました。

 その結果、どうなったかというと、30分ある商品説明の時間のうち、20分はチェックリストを埋める作業になってしまったのです。そうすると実際の商品説明は10分しかできなくなってしまい、これは明らかにおかしい。だから、せめてそのチェックリストを半分の10個にしようという話を進めていったのですが、その途中で法務部からストップがかかりました。いや、チェックリストは20個必要である、と。なぜなら、20個のリストがしっかりと残されることで、お客さんからクレームが来たとき、ちゃんと説明責任を果たした証拠になって、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(1)概念のバイアス〈前編〉
非合理なのに誰もがハマる「概念のバイアス」とは
鈴木宏昭