マザーテレサとの出会い
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
死にかかった路上生活者は姿を変えたイエス・キリスト
マザーテレサとの出会い
経営ビジネス
上甲晃(志ネットワーク代表)
松下政経塾で14年間、青年塾で18年間、人材育成に携わってきた志ネットワーク代表・上甲晃氏。苦労を重ねる中で救いになったのは、マザーテレサの言葉だという。人生が変わったというマザーテレサとの出会いのエピソードを交えながら、上甲氏が松下政経塾での14年間の結論を語る。(2015年3月20日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演より、全8話中第8話目)
時間:7分15秒
収録日:2015年3月20日
追加日:2015年4月9日
≪全文≫

●マザーテレサに会いにインドに行く


 最後になりますが、私も松下政経塾で14年間、青年塾で18年間、人材育成を行い、いろいろとつらい思いや苦しい思いをしました。中でも私が非常に感化されたのは、マザーテレサという人でした。

 皆さん、どういう人が教育しにくいか、お分かりでしょうか。それはやる気のない人です。やる気が全くない人に教えるのはすごく難しいのです。もう一つ難しいのは、自分に自信のある人に教えることです。私の苦労は後者の苦労なのです。俺は偉いと思っている人に教えるのは本当に難しい。それは心のどこかに傲慢さがあるからです。ですから、一番難しいのは校長先生の研修会です。校長先生は、教えることは上手なのですが、教わることは下手なのです。「言うてみい」とか「聞いてやる」といった具合に、態度に表れているのです。政経塾も少しその傾向がありますね。皆「エリートや」ともてはやされた人たちです。ある種、そのエリート意識は傲慢さでもあるわけです。その苦労はやった者しか分からない苦労であり、しかも、住み込み勤務でしたから、私たち職員の間で共感するのはその苦労なのです。そんな中、私にとっての救いはマザーテレサの言葉でした。

 ある時、マザーテレサに一度会いたいと思ったのです。その時はまだ生きておられたので、インドの、当時はカルカッタ、今のコルカタへ出かけて行きました。予約も何もしていなかったので、どうしたら彼女に会えるか、町の人にいろいろと尋ねたのですが、「それは難しいな」「急には無理だ」という話でした。やはり突然来ても無理かなと出直そうと思っていたら、その週末に一人のおばさんがホテルにやってきて、「あんた、マザーテレサさんに会いたいらしいね。簡単に会えるよ」と言うのです。マザーテレサは敬虔なクリスチャンです。「このコルカタにいる限り、日曜日は必ず礼拝に来る。だから礼拝堂で待っていれば会えるよ」と言うわけです。

 行きましたよ、朝一番。

 玄関で座って待っていたら、マザーテレサが現れたのです。その時の感動は今でも忘れられません。まず何と思ったかというと、「わぁ本物や」です。下手な英語で自己紹介をしました。


●マザーテレサの一言に人生が変わった


 当時のカルカッタの人口は1000万人ほどで、そのうちおよそ200万人は路上生活者でした。家がない、要するにホームレス...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部