“志”とは何か?
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「後世のために何を植えられるか」がいま問われている
“志”とは何か?
上甲晃(志ネットワーク代表)
松下政経塾の理事・塾頭、常務理事・副塾長を歴任し、現在は志ネットワークの代表として、次代を担う人材の育成に注力する上甲晃氏は、「松下幸之助の晩年の10年間に仕えるのは、非常に得難い機会だった」と振り返る。松下幸之助氏が松下政経塾をつくったのは85歳の時。晩年を迎えていた松下氏がなぜ松下政経塾をつくったのか。そこにあったのは、まさに“志”だった。(2015年3月20日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演より、全8話中第1話目)
時間:12分20秒
収録日:2015年3月20日
追加日:2015年4月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●10年間、松下政経塾の中に住み込み勤務


 改めまして、皆さん、こんばんは。私は、上甲と言います。よろしくお願いします。私は、松下政経塾の塾生ではなく、塾生を育てる方の立場でしたので、あらゆる意味において教育的責任を負っています。ですから、いろいろとご批判もあると思うのですが、その点は横に置きまして、今日は、私自身が経験し考えたことを自分の言葉でお話ししたいと思っていますので、よろしくお願いします。

 今から考えると、私は、松下幸之助の晩年の10年間に仕えるという、非常に得難い機会を頂きました。当時、松下幸之助は、政経塾の塾長であり、理事長でした。私は、現場の責任者である塾頭で、学校でいえば、校長先生のような立場でした。

 その時に、彼は嫌なことを言うのです。「君な、君が本当に人を育てようという気持ちがあるんやったらな、24時間365日、塾生と共に生活をする覚悟が、教える君になかったら人なんか育たんぞ」。要するに、教える側がサラリーマン根性では、人は育たない。24時間365日、共に生活をする覚悟が私になかったら、人は育たんぞ、と言ったのです。

 私は、その一言を聞いた瞬間、たまらんな、と思いました。私が松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社、以下「松下電器」)に入った最大の動機は、完全週休2日制の魅力だったからです。私が入社した年から完全週休2日制になりましたが、昭和40年ごろに、完全週休2日制などという会社は他になかったのです。話があちこちそれますけれど、「物事やるときはな、常に他に先駆けてというものがなければ、やる値打ちはないんや。あそこも週休2日か。ここも週休2日か。いつまでもうちだけ週休1日というわけにはいかんなと言って、やることは失敗する」と、松下幸之助が言うのです。ですから、やるときは何でも他に先駆けてというものがなかったらいかん、ということで、松下電器は、昭和40年から完全週休2日制になりました。

 私は、その魅力で入ったのです。その会社で、「24時間365日共に生活せい」というのは、たまらんと思いましたけれども、私は安心していました。相手は90近い年寄りです。そのうち忘れるだろうと思っていました。しかし、年寄りが頑固だということをすっかり忘れていたのです。会うたびに「覚悟できたか」と言うのです。結果的には、断りきれなくなり、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照