松下幸之助の人づくり
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
松下幸之助が「勉強よりも掃除」と言った理由
松下幸之助の人づくり
上甲晃(志ネットワーク代表)
志ネットワーク代表、「青年塾」主宰者として、日本の若者の志を育てる人間教育を生涯のテーマとする上甲晃氏。その教育の実践には、隅々に至るまで松下幸之助氏の言葉、そしてその言葉を受けて上甲氏が考え実行してきたことが生かされている。上甲氏が語る、松下幸之助氏直伝・人間力を高める方法とは?(2015年3月20日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演より、全8話中第5話目)
時間:10分35秒
収録日:2015年3月20日
追加日:2015年4月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●松下電器、松下政経塾、青年塾の人づくりの原点


 前回、松下幸之助の「心に刻み込む勉強」について触れましたが、それに関連する松下幸之助の人づくりについてご紹介してみたいと思います。

 昭和の初め頃、まだ松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社、以下「松下電器」)が中小企業に毛の生えた程度の規模だった頃の話であります。ある幹部が会合に出かけていきました。たまたま隣に座った人と名刺交換をして、「あなたは松下電器という会社にお勤めなんですか。ところで、松下電器とは何をつくっている会社ですか?」と聞かれたそうです。当然答えました「電気製品をつくる会社です」と。会社に帰ってそのことを社長に報告したのです。

 事の次第を話すと、「そうか。君どう答えたんや?」と社長の幸之助が聞くので、「そりゃ社長、ちゃんと電気製品つくる会社と答えておきました」と報告したのですね。その幹部社員は報告しながら、社長はきっとこう言うだろうなと思ったと言いました。「そうか。うちはまだ会社の名前を聞いただけではピンと来てもらえんか。残念やな。会社の名前を聞いたらすぐ、何をつくっている会社か分かってもらえるように、これからしっかり頑張らないかんな」と、これぐらいは言われると思ったそうです。

 しかし、幸之助の答えは全く違ったと言うのです。「なに? 君は松下電器は電気製品をつくる会社と答えた。その君の答えは、僕の考え方と違うな」と言ったのです。報告した人も、えっ? 他に何かつくっているかなと、思わず「社長、それはどういう意味ですか?」と聞きました。その時の答えは、まさに松下電器の人づくりの原点であり、松下政経塾の人づくりの原点であり、私がやっている青年塾の人づくりの原点であります。


●「松下電器は人間をつくる会社や」


 「君な、知識も大事やで。新しいこともいろいろ知っている。難しいこともいっぱい知っている。いろいろと専門的なことも知っている。高度なことも知っている。知識ももちろん大事や。技術も大事や。あるいは資格を取るということも誠に大事だ。しかしな、知識も技術も資格も、全て人生の道具にしか過ぎんのや。どんな立派な道具をそろえても、それを使う本人が人間として立派になってこないからには、絶対にええ仕事はできんのや。松下電器は電気製品をつくる前に、人間をつくる会社や」と、こう言ったので...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照