石田梅岩の心学に学ぶ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「正直」の徳を最初に唱えた鈴木正三『万民徳用』とは
石田梅岩の心学に学ぶ(7)鈴木正三『万民徳用』を読む(上)
田口佳史(東洋思想研究家)
鈴木正三は、三河武士から出家して『盲安杖』や『万民徳用』を著した人物である。特に『万民徳用』では、「世法即佛(仏)法」を根拠に、士農工商それぞれの職分を全うすることが仏教修行に当たるとして、在家の教化に務めた。武士にあてた「武士日用」では、本邦で初めて「正直」の徳を旨とした記述が光る。(全9話中第7話)
時間:18分03秒
収録日:2022年6月28日
追加日:2024年5月20日
≪全文≫

●三河武士から42歳で出家に転じた鈴木正三


 今回は、(仏教から茶道や華道への流れ)がどのように思想哲学になってきたのかについてです。そこに登場するのが鈴木正三(しょうさん)という人物で、大分(時代的に)石田梅岩に近くなってきます。三河恩顧の武士で、家康の配下として全ての戦いに出向いたという猛将ですから、非常に力強い人です。

 鈴木正三も、いってみれば道元の流れに入る人で、42歳という遅い時期に出家して、道元禅師の教えを体得していきます。これまでは人を斬ってきたが、これからはそうではなく人を助けるほうへ回りたいというのが42歳で出家した動機でした。正三の弟も立派な人で、代官として務め、名代官として鈴木神社という神社ができるほどでした。

 この人がまだ出家する前に書いたのが『盲安杖』です。目が不自由な人を「盲」といいますが、(ここでは)目が開いていながら心が開いていない人間を指しています。そういう人が安心して世の中を歩ける杖のように、と鈴木正三が仏法の立場からの心の持ちようを説いて10項目にまとめたものです。

 (この作品は)鈴木正三哲学思想の最初をなすものですが、この『盲安杖』が何を説いているのかということで、十の重要なことをここに挙げておきました。人間としてこういう心を持てということを、とてもコンパクトにまとめて書いてあります。ただし、今日はここがポイントではなく、次の書物が非常に重要です。


●『万民徳用』から「武士日用」を読む


 これは『万民徳用』というもので、四民(士農工商)の全てに独自の注意すべきものがあるという観点から、武士は武士、それから農工商についても非常に綿密に要点を書いてくれています。まず、ここから「武士日用」を読んでみたいと思います。

 「武士問云(とうていわく)、『佛(仏)法世法、車の両輪のごとしといへり』」。

 ここで(説かれる)「佛法即世法、世法即佛法」ということばは、この後も江戸が終わるまで、ずっと常識になります。「世法」というのは世間の規範であり、大人として、あるいは常識としてやってはいけないこと(を弁えるの)が世法ですが、それは佛法からきているのだということで「佛法即世法、世法即佛法」といいます。

 これらは車の両輪であり、どちらが欠けて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎