石田梅岩の心学に学ぶ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「正直」の徳を最初に唱えた鈴木正三『万民徳用』とは
石田梅岩の心学に学ぶ(7)鈴木正三『万民徳用』を読む(上)
田口佳史(東洋思想研究家)
鈴木正三は、三河武士から出家して『盲安杖』や『万民徳用』を著した人物である。特に『万民徳用』では、「世法即佛(仏)法」を根拠に、士農工商それぞれの職分を全うすることが仏教修行に当たるとして、在家の教化に務めた。武士にあてた「武士日用」では、本邦で初めて「正直」の徳を旨とした記述が光る。(全9話中第7話)
時間:18分03秒
収録日:2022年6月28日
追加日:2024年5月20日
≪全文≫

●三河武士から42歳で出家に転じた鈴木正三


 今回は、(仏教から茶道や華道への流れ)がどのように思想哲学になってきたのかについてです。そこに登場するのが鈴木正三(しょうさん)という人物で、大分(時代的に)石田梅岩に近くなってきます。三河恩顧の武士で、家康の配下として全ての戦いに出向いたという猛将ですから、非常に力強い人です。

 鈴木正三も、いってみれば道元の流れに入る人で、42歳という遅い時期に出家して、道元禅師の教えを体得していきます。これまでは人を斬ってきたが、これからはそうではなく人を助けるほうへ回りたいというのが42歳で出家した動機でした。正三の弟も立派な人で、代官として務め、名代官として鈴木神社という神社ができるほどでした。

 この人がまだ出家する前に書いたのが『盲安杖』です。目が不自由な人を「盲」といいますが、(ここでは)目が開いていながら心が開いていない人間を指しています。そういう人が安心して世の中を歩ける杖のように、と鈴木正三が仏法の立場からの心の持ちようを説いて10項目にまとめたものです。

 (この作品は)鈴木正三哲学思想の最初をなすものですが、この『盲安杖』が何を説いているのかということで、十の重要なことをここに挙げておきました。人間としてこういう心を持てということを、とてもコンパクトにまとめて書いてあります。ただし、今日はここがポイントではなく、次の書物が非常に重要です。


●『万民徳用』から「武士日用」を読む


 これは『万民徳用』というもので、四民(士農工商)の全てに独自の注意すべきものがあるという観点から、武士は武士、それから農工商についても非常に綿密に要点を書いてくれています。まず、ここから「武士日用」を読んでみたいと思います。

 「武士問云(とうていわく)、『佛(仏)法世法、車の両輪のごとしといへり』」。

 ここで(説かれる)「佛法即世法、世法即佛法」ということばは、この後も江戸が終わるまで、ずっと常識になります。「世法」というのは世間の規範であり、大人として、あるいは常識としてやってはいけないこと(を弁えるの)が世法ですが、それは佛法からきているのだということで「佛法即世法、世法即佛法」といいます。

 これらは車の両輪であり、どちらが欠けて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎