石田梅岩の心学に学ぶ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
全てが悟りに至る道…日本は茶や花や野球にも「道」がある
石田梅岩の心学に学ぶ(6)禅から茶道へ
田口佳史(東洋思想研究家)
道元の『辨道話』には「修証一等」の言葉がある。修行も悟りも同じことであり、修行は特別なことではないことを説く。坐禅だけでなく茶をふるまうのも花を活けるのも、生きることそのものが修行になる。ただし、ただ生きるのと修行として生きることには違いがある。その精神が茶道や花道にも継承された。それは道元の教え「一つひとつを丁寧に、真心込めて」である。(全9話中第6話)
時間:15分57秒
収録日:2022年6月28日
追加日:2024年5月13日
≪全文≫

●修行と悟りは同じこと?


 この『辨道話』の中には、もう一箇所、必ず読んでおいたほうがいいところがありますので、そこも少し読んでみたいと思います。その次の(資料です)。

 「それ修証はひとつにあらずとおもへる、すなはち外道の見なり。仏法には、修証これ一等なり。いまも証上の修なるゆゑに、初心の辨道すなはち本証の全体なり。」

 ここで言っているのは、「修行をするということと、その末に悟るということは一つではない、分かれていることなのだと思えるような見方は、外道の見方だ」ということです。ここは道元が最上級の力を込めたところで、「修証これ一等なり」と言っています。「修証一等」という考え方がここに出てくるわけですが、「一等」は今、一等~三等などというときの一等ではなく、「一に等しい」です。だから、修行することも悟ることも同じこと。したがって修行する上で「悟りのために修行する」というのはまったく間違いであるということになります。

 これは逆にいえば、悟った後の修行が重要だといっているわけです。大灯国師が悟った後、「五条橋の下で20年間修行してこい」と大応国師から言われ、「私は悟りました」と返すと、「悟ったから修行するのだ」と言われたのと、まったく同じことです。簡単にいうと、「悟った」などということは誇るべきものではない。もともと人間の持っているものに帰っただけで、それをもっと磨かなければいけないということです。それが「修証一等」の意味するところです。

 「いまも証上の修なるゆゑに」、証上の修は悟りの上の修行ということで、そうなっていれば「初心の辨道すなはち本証の全体」ということになる。「かるがゆゑに」、だからこそ「修行の用心をさづくるにも、修のほかに証をまつおもひなかれとおしふ」。悟ることのために修行するのではない、そんなちっぽけなことを思ってやるべきものではないということを言っています。

 「直指の本証なるがゆゑなるべし」。「直指人心」といいますが、「すでに修の証なれば、証にきはなく、証の修なれば、修にはじめなし」。これはすごいことで、修も証も、つまり悟るのも修行もまったく同じことなのだから、修行を始めることが悟るということだし、悟ったということは修行をこれからなお一生懸命やりますということである。証も修もまったく同じ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏