石田梅岩の心学に学ぶ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
石田梅岩が唱えた「商売の基本」、不足の共有化が鍵
石田梅岩の心学に学ぶ(4)商売の基本と梅岩教学
田口佳史(東洋思想研究家)
石田梅岩の大きなテーマである「商売の基本」はどこにあるか。それは「不足」についての認識を共有化することだと田口氏は言う。20年の探究が実を結び、石田梅岩が講席を開いたのは1729年。以後、講席は15年続くが、本人の講義は10年弱だった。短期間で梅岩の思想が広まったのは、本質的な商業活動の基本を掘り下げ、易しく伝えたからである。ただし、後年弟子によって流布される石門心学と彼自身の梅岩教学は別物と捉える必要がある。(全9話中第4話)
時間:9分41秒
収録日:2022年6月28日
追加日:2024年4月29日
≪全文≫

●商売の基本は「不足」の認識を共有化すること


 さらに、どこが商業の基本であるかということも説きました。あらかじめ申し上げておきますと、商業の最初というのは、こちらで足りているものがこれだけある。これをここに置いておいてももったいないから、足りないところへ持っていきましょう。したがって、足りすぎて余っているものを不足のところへ持っていく。

 「これを、この値段でどうでしょうか」と言うと、(相手は)足らないわけですから、「いやあ、ありがたい」と言って、買ってくださる。また、「この土地に余り物はありませんか」と訊くと、「こういうものが余っています」「それは、私のところでは非常に不足しているものです。それでは、これだけで買いましょう」と言う。

 このように、足りている部分から不足の部分へやりとりするのがビジネスの基本である。その心は何かというと、買うときに誰もが商品はいいと思っても、「いくらですか」と訊いて、具体的に値段を言われた瞬間に、「うーん、ちょっとどうしようかな」となる。これは、人間の心理として誰もが「いや、そうか。ちょっとどうしようかな」となって、よほどの人でないかぎりポンと出すということはないということです。

 したがって、まず「不足」についての認識を共有化するのが商売の基本です。

 「これが足りないというお話ですが、どうですか」と問うと、「いやあ、そうなのですよ。この地域はそういうものがとれなくて、とても不足していて困っています。この間も親がこういう状況になって、なんとかならないかと思ったら、それが手に入らなかったので、親をとても悲しい気持ちにさせてしまって…」などといった不足を共有化する。

 「そうですか。それでは、いいときに来たわけですね。今、私のところではそれがとてもたくさんとれるものですから、持ってきました」と言って、それを見せる。「これを、いくらで」と言うと、不足していることが解消される喜びが主になるから、それなりに喜んでくれる。つまり、買い手も喜ぶ、売り手も喜ぶ。

 買い手も喜ぶ、売り手も喜ぶという状況が全国に広がれば、要するに世間もとてもいい状況になる。なぜなら、経済活動が活発化するから。それを「売り手よし、買い手よし、世間よし」と。

 石田梅岩のいう、この大きなテーマはそういう意味です。人間は金を出すことにとても抵抗...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫