石田梅岩の心学に学ぶ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
無料で開講した石田梅岩、師・小栗了雲から学んだ「無心」
石田梅岩の心学に学ぶ(3)神道布教の志と「無心」
田口佳史(東洋思想研究家)
石田梅岩は20代の頃、二度目となる奉公に出るとともに勉学にも力を入れていく。それを支えたのは、当時京都で隆盛だった吉田神道(唯一神道)をさらに普及させようという志だった。やがて8代将軍・徳川吉宗の世となり、40代を迎えた梅岩は碩学の師・小栗了雲のもとで独自の思想を樹立する。彼が講席を開くのは1729年、45歳の頃だった。(全9話中第3話)
時間:12分36秒
収録日:2022年6月28日
追加日:2024年4月22日
≪全文≫

●神道布教のため再度奉公に出た梅岩


 (石田梅岩は)23歳の時に、もう一度奉公に出ます。23歳で奉公に出るということは、もう丁稚小僧として出るのは不可能ですから、手代や番頭の見習いとして出ていくということです。

 現に23歳の梅岩は、黒柳家という大店(西陣の機屋〈はたや〉だったという説もあります)にいくわけですが、彼には神道の普及という目的もありました。神道の普及を志していたというのは、かなり自信があったということでしょう。

 当時の神道といえば、どういうものが浮かぶでしょう。特に(彼の実家は)京都に近いわけですから、京都といえばご承知の吉田神道。(その創始者である)吉田兼倶(かねとも)はとんでもない人物で、現代のわれわれには及びもつかないような、大きなスケールの人物でした。簡単にいってしまうと、自分の生まれ育った吉田家を神道の第一級のトップに据えてしまおうという野心と、相応の頭脳があいまった彼は生涯、「これでもか」「これでもか」というように、吉田神道の権威づけを徹底しました。最後には、全国の禰宜(神道の神主)に権限を与える役目を吉田神道が担うような大御所になってしまう。それほどすごい人物が室町の頃に出てきて、吉田神道をグッと持ち上げたわけです。

 これは「唯一神道」といって、伊勢神道などのいろいろな神道がある中で、「吉田神道こそ日本唯一の神道である」と公言してはばからないようなすごい人間でした。この吉田兼倶に対する研究も進んでいますので、機会を見てまたお話を申し上げたいと思います。

 ともあれ、彼のようなとても面白い人物が出てきたために、当時は吉田神道が非常に勢力を伸ばした時期でした。吉田神道には特有の「大祓(おおはらえ)」があります。神道は「災厄を祓う」(役目)を負っていったわけです。


●勉強に打ち込んだ梅岩と小栗了雲の出会い


 梅岩はそういう神道布教をしたかっただけに、しょっちゅう懐に書物を入れていました。早朝は早く起床して、月明かりの下で(書物を)見ているうちにだんだん月がなくなり、朝日に変わっていく。(月)明かりが変わるほどの早朝から勉強し、夜は全員が就寝後、一人月明かりでまた書物を読むということを繰り返すうちに、24~25歳から27歳頃にはノイローゼになってしまいます...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ