宗教で読み解く「世界の文明」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ仏教は5番目の文明とみなすことができないのか
宗教で読み解く「世界の文明」(7)質疑応答編その1
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
仏教はなぜ4大文明に続く5番目の文明にならなかったのか。手がかりとなるのは、ヒンドゥー教や儒教など、他の文明を形作った宗教との対抗関係と、仏教の教義に見られる特性である。講演後の質疑応答編その1。(2019年11月12日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「宗教で読み解く世界」より、全9話中第7話)
時間:5分28秒
収録日:2019年11月12日
追加日:2020年6月7日
≪全文≫

●なぜ仏教は5番目の文明として見なすことができないのか


―― 仏教文明は、4大文明に続く5番目として、どうして考えられないのでしょうか。

橋爪 仏教徒は10億人もいないですね。どんなにかき集めても、2億人ぐらいでしょう。東南アジアに少しいますが、それで終わりです。一番、人数が少ない文明は、10億人程度です。ですからそこから下は、無視しています。

 重要でないという意味ではありません。中国、朝鮮、日本では、仏教の影響がとても大きいからです。しかし、仏教は独自の文明をつくるほどの、インパクトを残しませんでした。仏教だけで国をつくったのは東南アジアだけです。人数が少ない、という理由で取り上げませんでした。

―― 神道は、もっと少ないということですか。

橋爪 神道はますますインパクトがありませんね。だから神道は、カルチャーです。

―― それでは、仏教もカルチャーですか。

橋爪 いえ、仏教は普遍思想です。

―― 普遍思想ではあったが、文明を形成するまでに至らなかったということですね。

橋爪 普遍思想ではありますが、10億人単位の文明を形成しませんでした。

―― その理由は、簡単にいうと何ですか。

橋爪 ヒンドゥー教に負けてしまったからです。

 仏教が盛んになったのは、通商、つまりビジネスやトレードが発達した時代です。そのため、主たる担い手は商人でした。商人とは、ヒンドゥー教のカースト制というと、ヴァイシャです。商人はお金の計算をするので、合理的です。そして、外国人と付き合います。だから国際性もあります。インドは一度、この方向に進みそうになりました。アショーカ王の時代(紀元前3世紀頃)です。かなり仏教に力点を移した時代でした。

 しかし、仏教の組織的な弱点は、出家主義です。誰でもみんな、真理にアクセスするのですが、真理にアクセスするためには、瞑想しなければならず、基本的にフルタイムです。そのため、労働現場から離れてフルタイムで瞑想する集団「サンガ(僧伽)」をつくり、そこで修行をします。その人たちは働かないので、食べ物などを働いている人から供給してもらわないといけないので、在家の人たちを必要とします。

 出家主義は非常に弱いものです。出家主義のもとで、仏教はバラモンをつくらない代わりに、先述したように出家者の集団というものをつくりました。そうすると、在家の人が必...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏