宗教で読み解く「世界の文明」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ仏教は5番目の文明とみなすことができないのか
宗教で読み解く「世界の文明」(7)質疑応答編その1
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
仏教はなぜ4大文明に続く5番目の文明にならなかったのか。手がかりとなるのは、ヒンドゥー教や儒教など、他の文明を形作った宗教との対抗関係と、仏教の教義に見られる特性である。講演後の質疑応答編その1。(2019年11月12日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「宗教で読み解く世界」より、全9話中第7話)
時間:5分28秒
収録日:2019年11月12日
追加日:2020年6月7日
≪全文≫

●なぜ仏教は5番目の文明として見なすことができないのか


―― 仏教文明は、4大文明に続く5番目として、どうして考えられないのでしょうか。

橋爪 仏教徒は10億人もいないですね。どんなにかき集めても、2億人ぐらいでしょう。東南アジアに少しいますが、それで終わりです。一番、人数が少ない文明は、10億人程度です。ですからそこから下は、無視しています。

 重要でないという意味ではありません。中国、朝鮮、日本では、仏教の影響がとても大きいからです。しかし、仏教は独自の文明をつくるほどの、インパクトを残しませんでした。仏教だけで国をつくったのは東南アジアだけです。人数が少ない、という理由で取り上げませんでした。

―― 神道は、もっと少ないということですか。

橋爪 神道はますますインパクトがありませんね。だから神道は、カルチャーです。

―― それでは、仏教もカルチャーですか。

橋爪 いえ、仏教は普遍思想です。

―― 普遍思想ではあったが、文明を形成するまでに至らなかったということですね。

橋爪 普遍思想ではありますが、10億人単位の文明を形成しませんでした。

―― その理由は、簡単にいうと何ですか。

橋爪 ヒンドゥー教に負けてしまったからです。

 仏教が盛んになったのは、通商、つまりビジネスやトレードが発達した時代です。そのため、主たる担い手は商人でした。商人とは、ヒンドゥー教のカースト制というと、ヴァイシャです。商人はお金の計算をするので、合理的です。そして、外国人と付き合います。だから国際性もあります。インドは一度、この方向に進みそうになりました。アショーカ王の時代(紀元前3世紀頃)です。かなり仏教に力点を移した時代でした。

 しかし、仏教の組織的な弱点は、出家主義です。誰でもみんな、真理にアクセスするのですが、真理にアクセスするためには、瞑想しなければならず、基本的にフルタイムです。そのため、労働現場から離れてフルタイムで瞑想する集団「サンガ(僧伽)」をつくり、そこで修行をします。その人たちは働かないので、食べ物などを働いている人から供給してもらわないといけないので、在家の人たちを必要とします。

 出家主義は非常に弱いものです。出家主義のもとで、仏教はバラモンをつくらない代わりに、先述したように出家者の集団というものをつくりました。そうすると、在家の人が必...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(2)60歳は折り返し地点
「悠々自適」は定年を正当化するための神話にすぎない
出口治明