宗教で読み解く「世界の文明」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
腐敗という深刻な問題を抱える中国が経験した歴史の教訓
宗教で読み解く「世界の文明」(8)質疑応答編その2
哲学と生き方
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
腐敗によって特徴づけられるという中国は、今後どのような動きを見せていくのか。重要なのは、すでに中国はアメリカとの戦いを本格化させているということである。講演後の質疑応答編その2。(2019年11月12日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「宗教で読み解く世界」より、全9話中第8話)
時間:6分47秒
収録日:2019年11月12日
追加日:2020年6月14日
≪全文≫

●コーランに対して聖書はなぜ法律にならなかったのか


―― コーランが法律になっているのに対し、聖書は法律にならなかったというのは、どういうことなのでしょうか。聖書が法律になる流れはなかったのですか

橋爪 まず、旧約聖書は法律です。これはユダヤ教の聖典で、モーセの律法という法律です。それに従っているのがユダヤ教徒で、ユダヤ法に従っています。だから旧約聖書はそのまま読めば、神の命令であり、法律なのです。

 そんななか、イエスが出てきて、こうした細かい法律に従うと、従えない人がいじめられて、差別になるから、ほどほどにしようと言いました。「神さまはそんなことを望んでおられない」という主張です。ですから、割礼などは基本的に全てやめてしまおうと決めました。パウロが、それで良いという論文を書きました。

 いくらユダヤ教を素晴らしいと思っても、ギリシア人のような異教徒は、改宗できません。割礼などのさまざまなルールがあり、敷居が高いためです。しかし、こうした法律をやめてしまったキリスト教の場合、ルールがなにもありません。イエス・キリストを信じて、洗礼を受けるだけです。割礼は痛いものですよね。それに対して洗礼は、水を垂らすだけなので、痛いということはありません。これにより、信者が増えていきました。

 ですから、それまでのユダヤ法は、聖書では律法であると書いてあります。それに対して、イエスは律法などなしにすると言いました。神の命令です。神に言ってもらわないと、律法はなしにはできません。しかし、イエスが律法をなしにしたから、キリスト教は法律ではないのです。


●中国の腐敗という根本問題


―― 中国は、腐敗という、すごく深刻な問題を抱えています。中国は、これからどうなっていくのでしょうか。

橋爪 いろいろありますが、まず民主化・自由化して、ヨーロッパ並みの、あるいは少なくとも日本並みの国になるかどうかが問題となります。アメリカは、中国が1979年に改革開放を始めてから、ずっと関与政策を行ってきました。関与政策とは、マルクス主義・社会主義のやり方ではなく、本人たちがやろうとしている市場経済を肯定的に捉えるものです。最初に経済の自由化を促し、その後に政治的な自由化と民主化を実現させるということを、アメリカは政策プログラムとして想定していたので、経済が発達していけば、だんだん自由...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子