宗教で読み解く「世界の文明」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人民元や中国語の国際化は新しい中国文明を生み出すためか
宗教で読み解く「世界の文明」(9)質疑応答編その3
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
中国は2010年代から、人民元や中国語を国際的に根付かせようとしている。こうした動きは、新たな中国文明の展開として理解することができるのか。講演後の質疑応答編その3。(2019年11月12日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「宗教で読み解く世界」より、全9話中第9話)
時間:6分49秒
収録日:2019年11月12日
追加日:2020年6月21日
≪全文≫

●中国が仕掛ける最近の試みをどのように評価すべきか


―― 中国は、人民元や中国語の国際化をアフリカ諸国などで試みています。こうした動きは新しい中国文明を生み出すという狙いがあるように見えますが、いかがですか。

橋爪 余裕が出てくると、そういうことをしたくなるのです。

 日本も第一次大戦で南洋諸島を統治する際、南洋庁をつくりました。日本に組み込むつもりではなかったかもしれませんが、日本風の教育を施しました。朝鮮半島や台湾でも同化政策を取ったりしていました。

 一帯一路は同化政策ではありません。友だちといえるような同盟関係に近い関係をつくり、中国のファン、あるいは子分をつくることが目的です。国連では、やはり国の数がものを言う側面もあるので、仲間が増えると国力は強くなります。そうした計算で取り組んでいるのでしょう。その原資は豊富な外貨です。こうした動きに巻き込まれて借金漬けになる国でも、他の国がもう少しお手柔らかにお金を貸してくれれば、何も中国にお金を借りたりしません。しかし、現在は世界的な不景気で、そんなことができる国はどこにもありません。だからこそ、中国が出張っているのです。

 ですから、このやり方をやめさせるためには、中国にボディブローを与えて、資金をショートさせてしまえばいいでしょう。そこで現在、アメリカはそれに取りかかっているのではないでしょうか。

―― もともと歴史的に中国は朝貢外交で、要は恵んでやると言いながら、利権を取ってきたのですね。

橋爪 昔からやってきたがゆえに、国際秩序に関しては、自然とそういう発想にならざるを得ないのでしょう。とはいえ、それには原資が必要です。中国が資金の借り換えを維持できなくなったとすれば、他のカネ親が出ていき、代わって払ってあげればいいことになります。そうすれば、その国も喜ぶし、中国も資金が回収できます。


●第三世界の腐敗と中国の腐敗では何が違うのか


―― 講演のなかで、忠孝の原理について中国の腐敗のことを説明されました。東南アジア諸国でも、腐敗がすごくはびこっています。こうした状況は、孝の忠に対する優先だけでは説明しきれないように思いますが、いかがですか。

橋爪 法の支配などという考え方は、非常に特別なものです。放っておけば、みんな腐敗していきます。ですから、第三世界では腐敗はとてもノーマルなもので...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫