宗教で読み解く「世界の文明」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人民元や中国語の国際化は新しい中国文明を生み出すためか
宗教で読み解く「世界の文明」(9)質疑応答編その3
哲学と生き方
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
中国は2010年代から、人民元や中国語を国際的に根付かせようとしている。こうした動きは、新たな中国文明の展開として理解することができるのか。講演後の質疑応答編その3。(2019年11月12日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「宗教で読み解く世界」より、全9話中第9話)
時間:6分49秒
収録日:2019年11月12日
追加日:2020年6月21日
≪全文≫

●中国が仕掛ける最近の試みをどのように評価すべきか


―― 中国は、人民元や中国語の国際化をアフリカ諸国などで試みています。こうした動きは新しい中国文明を生み出すという狙いがあるように見えますが、いかがですか。

橋爪 余裕が出てくると、そういうことをしたくなるのです。

 日本も第一次大戦で南洋諸島を統治する際、南洋庁をつくりました。日本に組み込むつもりではなかったかもしれませんが、日本風の教育を施しました。朝鮮半島や台湾でも同化政策を取ったりしていました。

 一帯一路は同化政策ではありません。友だちといえるような同盟関係に近い関係をつくり、中国のファン、あるいは子分をつくることが目的です。国連では、やはり国の数がものを言う側面もあるので、仲間が増えると国力は強くなります。そうした計算で取り組んでいるのでしょう。その原資は豊富な外貨です。こうした動きに巻き込まれて借金漬けになる国でも、他の国がもう少しお手柔らかにお金を貸してくれれば、何も中国にお金を借りたりしません。しかし、現在は世界的な不景気で、そんなことができる国はどこにもありません。だからこそ、中国が出張っているのです。

 ですから、このやり方をやめさせるためには、中国にボディブローを与えて、資金をショートさせてしまえばいいでしょう。そこで現在、アメリカはそれに取りかかっているのではないでしょうか。

―― もともと歴史的に中国は朝貢外交で、要は恵んでやると言いながら、利権を取ってきたのですね。

橋爪 昔からやってきたがゆえに、国際秩序に関しては、自然とそういう発想にならざるを得ないのでしょう。とはいえ、それには原資が必要です。中国が資金の借り換えを維持できなくなったとすれば、他のカネ親が出ていき、代わって払ってあげればいいことになります。そうすれば、その国も喜ぶし、中国も資金が回収できます。


●第三世界の腐敗と中国の腐敗では何が違うのか


―― 講演のなかで、忠孝の原理について中国の腐敗のことを説明されました。東南アジア諸国でも、腐敗がすごくはびこっています。こうした状況は、孝の忠に対する優先だけでは説明しきれないように思いますが、いかがですか。

橋爪 法の支配などという考え方は、非常に特別なものです。放っておけば、みんな腐敗していきます。ですから、第三世界では腐敗はとてもノーマルなもので...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉