●中国が仕掛ける最近の試みをどのように評価すべきか
―― 中国は、人民元や中国語の国際化をアフリカ諸国などで試みています。こうした動きは新しい中国文明を生み出すという狙いがあるように見えますが、いかがですか。
橋爪 余裕が出てくると、そういうことをしたくなるのです。
日本も第一次大戦で南洋諸島を統治する際、南洋庁をつくりました。日本に組み込むつもりではなかったかもしれませんが、日本風の教育を施しました。朝鮮半島や台湾でも同化政策を取ったりしていました。
一帯一路は同化政策ではありません。友だちといえるような同盟関係に近い関係をつくり、中国のファン、あるいは子分をつくることが目的です。国連では、やはり国の数がものを言う側面もあるので、仲間が増えると国力は強くなります。そうした計算で取り組んでいるのでしょう。その原資は豊富な外貨です。こうした動きに巻き込まれて借金漬けになる国でも、他の国がもう少しお手柔らかにお金を貸してくれれば、何も中国にお金を借りたりしません。しかし、現在は世界的な不景気で、そんなことができる国はどこにもありません。だからこそ、中国が出張っているのです。
ですから、このやり方をやめさせるためには、中国にボディブローを与えて、資金をショートさせてしまえばいいでしょう。そこで現在、アメリカはそれに取りかかっているのではないでしょうか。
―― もともと歴史的に中国は朝貢外交で、要は恵んでやると言いながら、利権を取ってきたのですね。
橋爪 昔からやってきたがゆえに、国際秩序に関しては、自然とそういう発想にならざるを得ないのでしょう。とはいえ、それには原資が必要です。中国が資金の借り換えを維持できなくなったとすれば、他のカネ親が出ていき、代わって払ってあげればいいことになります。そうすれば、その国も喜ぶし、中国も資金が回収できます。
●第三世界の腐敗と中国の腐敗では何が違うのか
―― 講演のなかで、忠孝の原理について中国の腐敗のことを説明されました。東南アジア諸国でも、腐敗がすごくはびこっています。こうした状況は、孝の忠に対する優先だけでは説明しきれないように思いますが、いかがですか。
橋爪 法の支配などという考え方は、非常に特別なものです。放っておけば、みんな腐敗していきます。ですから、第三世界では腐敗はとてもノーマルなものです。
第三世界では、まず貧困が普遍的です。さらに、収入格差があります。近代的なセクターについている人たちは、生産性が高いので、相対的にたくさんのものを貰いますが、一般の人はそこまでではありません。このように貧富の格差があるので、収入を補うために、みんなお手伝いさんや季節労働者になっています。それに対して、一部にはエリート層や有力層がいます。
他方で、政府の役人や学校の先生は、そこまで生産性が高くありません。中間なのです。生活できるだけの給与が渡せない公務員しかいない国は、いっぱいあります。その人たちは、賄賂やポケットマネーといったものを集めて生活するという方法を取ります。これは構造的な問題で、それが標準形なのです。
中国はそうではなくて、うんとお金持ちでもそうなるのです。中国は共産主義です。職務規律とは革命的規律で非常に強いはずなのですが、構造的にそうなっていて、腐敗をなくすことはできません。
日本にも腐敗はありますが、そこまで構造的ではありません。例えば、会社の人事部の人が親戚であれば、どんどん入社させ、キックバックを貰うということは普通ありません。重役の親戚であれば、最終面接に少し有利になるとか、それ程度です。
●日本の宗教心をどのように考えればいいか
―――― 日本人は、あまり宗教心がないように思います。正月に神社に行き、死ぬときには仏教で、クリスマスではキリスト教です。日本の宗教心を、どのように考えればいいのでしょうか。
橋爪 宗教心がないとは思いません。
こういう話を聞いたことがあります。アメリカで、旦那さんに非常に文句がある奥さんがいた場合、浮気をしたなどと言って、血相を変えて駆け込むところはどこかというと、教会なのです。教会に駆け込んで、牧師さんに、「夫をなんとかしてください。こんなひどいことがあったんです」とワァワァワァと嘆きます。それに対して、牧師さんは「まあまあまあ」と慰めます。こうしたパターンです。
さて、日本の奥さんは血相を変えて、どこに駆け込むか? 会社に駆け込みます。
聞いたところによると、年に3回ぐらい、果物ナイフなどを持った奥さんが血相を変えて会社に駆け込んでくるそうで、総務部総務課のような場所にはそうした事態に対するマニュアルがあるそうです。そこで少し落ち着いて話を聞くなどすると、事なきを得るといいます...