宗教で読み解く「世界の文明」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
文明の共通点は必ず大事な本があるということ
第2話へ進む
数千年の歴史のなかで勝ち残ってきた文明が4つある
宗教で読み解く「世界の文明」(1)文明とは何か
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
文明とは、言語や民族によって理解できる文化よりも一段高いレベルにある、歴史上勝ち残ってきた大きな集団である。とりわけ宗教からこの4つの文明を把握することで、混沌とする現在の世界を理解できる。(2019年11月12日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「宗教で読み解く世界」より、全9話中第1話)
時間:8分26秒
収録日:2019年11月12日
追加日:2020年4月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●文化と文明


橋爪 橋爪と申します。よろしくお願いします。今日のテーマは「世界の文明」です。『4行でわかる世界の文明』(角川新書)という本を書いたのですが、4行で分かるかどうかは別として、世界の文明についてお話しします。

 文明とはどういうものかというと、文化よりももう一段、レベルが高いものです。文化は、分かりやすいでしょう。言語、民族、人種、風俗、習慣などと密着しており、これらによってつくられるグループは地球上にたくさんあります。言語は3000~5000ほどあるので、文化も少なくとも3000~5000あると思われます。3000~5000で人類を割ると、何百万~何十万という数の集団になります。これが文化です。

 文化も大きくなることがあります。日本もおそらく文化だと思います。日本を定義する際には、日本語や日本人、日本の自然環境、風俗、習慣、歴史など、いろいろありますが、つまり、中身によって定義できるのです。


●4つの主要文明


 それでは、文明とはどのようなものでしょうか。文明には複数の言語があります。また、多民族です。いろいろな民族が入っているということです。つまり多文化です。いえばキリがないのですが、文明とは文化を束ねたものと考えれば良いでしょう。

 なぜ文化を束ねて、もっと大きな集団をつくるのでしょうか。古代は非常に厳しい競争社会でしたので、そこで勝ち残る生存戦略のために、もっと大きなグループをつくりました。それが2000~3000年前の有り様だとすれば、その後いろいろな文明が提案され、その中で勝ち残ったものが、現在では4つあると言えると思います。

 上のスライドに絵が描いてあるかと思いますが、これが世界です。私の考えによると、文明は、現在4つあります。ほかにもあったかもしれませんが、滅んでしまったり小さかったりするので、重要なのでは4つです。

 1番目が、ヨーロッパ・キリスト教文明です。これはヨーロッパが中心で、キリスト教がベースです。2番目がイスラム文明です。ミドル・イーストがセンターで、イスラム教がベースです。3番目がインドのヒンドゥー文明です。ヒンドゥー教がベースです。4番目が中国で、儒教文明です。儒教がベースです。これらが10~20億人という大きな集団をつくっています。ヨーロッパ・キリスト教文明は25億人、イスラム文明は15億...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一