宗教で読み解く「世界の文明」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
文明の共通点は必ず大事な本があるということ
第2話へ進む
数千年の歴史のなかで勝ち残ってきた文明が4つある
宗教で読み解く「世界の文明」(1)文明とは何か
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
文明とは、言語や民族によって理解できる文化よりも一段高いレベルにある、歴史上勝ち残ってきた大きな集団である。とりわけ宗教からこの4つの文明を把握することで、混沌とする現在の世界を理解できる。(2019年11月12日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「宗教で読み解く世界」より、全9話中第1話)
時間:8分26秒
収録日:2019年11月12日
追加日:2020年4月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●文化と文明


橋爪 橋爪と申します。よろしくお願いします。今日のテーマは「世界の文明」です。『4行でわかる世界の文明』(角川新書)という本を書いたのですが、4行で分かるかどうかは別として、世界の文明についてお話しします。

 文明とはどういうものかというと、文化よりももう一段、レベルが高いものです。文化は、分かりやすいでしょう。言語、民族、人種、風俗、習慣などと密着しており、これらによってつくられるグループは地球上にたくさんあります。言語は3000~5000ほどあるので、文化も少なくとも3000~5000あると思われます。3000~5000で人類を割ると、何百万~何十万という数の集団になります。これが文化です。

 文化も大きくなることがあります。日本もおそらく文化だと思います。日本を定義する際には、日本語や日本人、日本の自然環境、風俗、習慣、歴史など、いろいろありますが、つまり、中身によって定義できるのです。


●4つの主要文明


 それでは、文明とはどのようなものでしょうか。文明には複数の言語があります。また、多民族です。いろいろな民族が入っているということです。つまり多文化です。いえばキリがないのですが、文明とは文化を束ねたものと考えれば良いでしょう。

 なぜ文化を束ねて、もっと大きな集団をつくるのでしょうか。古代は非常に厳しい競争社会でしたので、そこで勝ち残る生存戦略のために、もっと大きなグループをつくりました。それが2000~3000年前の有り様だとすれば、その後いろいろな文明が提案され、その中で勝ち残ったものが、現在では4つあると言えると思います。

 上のスライドに絵が描いてあるかと思いますが、これが世界です。私の考えによると、文明は、現在4つあります。ほかにもあったかもしれませんが、滅んでしまったり小さかったりするので、重要なのでは4つです。

 1番目が、ヨーロッパ・キリスト教文明です。これはヨーロッパが中心で、キリスト教がベースです。2番目がイスラム文明です。ミドル・イーストがセンターで、イスラム教がベースです。3番目がインドのヒンドゥー文明です。ヒンドゥー教がベースです。4番目が中国で、儒教文明です。儒教がベースです。これらが10~20億人という大きな集団をつくっています。ヨーロッパ・キリスト教文明は25億人、イスラム文明は15億...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦