『タテ社会の人間関係』と文明論
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
『東京物語』原節子が象徴的!? 場による日本の人間関係
第2話へ進む
誤解された『タテ社会の人間関係』…日本社会の本質に迫る
『タテ社会の人間関係』と文明論(1)誤解を招いた「タテ社会」の定義
『タテ社会の人間関係』は戦後日本の社会構造を的確に分析した社会人類学者・中根千枝氏の著書で、当時ベストセラーとして大変注目を集めた名著である。日本を「タテ社会」と定義して鋭い視点で切り込んでいるのだが、その定義には誤解も生じているという。いったいどういうことなのか。日本の「タテ社会」の対極にあるインドのヨコ社会についての考察も交えながら、この本を今、読み解く現代的意義について、與那覇潤氏と呉座勇一氏に語っていただく。(全8話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分50秒
収録日:2024年5月27日
追加日:2024年8月8日
≪全文≫

●誤解を招いた「タテ社会」という表現


―― 皆さま、こんにちは。本日は與那覇潤先生と呉座勇一先生に、こちらの中根千枝さんの『タテ社会の人間関係』にまつわる講義をお願いしたいと思います。両先生、どうぞよろしくお願いいたします。

呉座・與那覇 よろしくお願いいたします。

―― ちょうど両先生が、こちらの『教養としての文明論』という本をご執筆されたというところでございまして、こちらはいろいろな論者の方々の文明論を集めた本ということですね。

呉座 そうですね。かなり古典的な文明論ですね。

與那覇 戦後日本を代表する知識人の書いた、そのようなスケールの大きな、1つの文明、あるいは複数の文明を分析しているような、往年の名著を、今の2020年代に歴史を研究している者のセンスで読み解いていくという感じのコンセプトの対談集になっています。

―― この本でどういう文明論が取り上げられたかと言いますと、梅棹忠夫氏の『文明の生態史観』、それから宮崎市定氏の『東洋的近世』、さらに井筒俊彦氏の『イスラーム文化』、高坂正堯氏の『文明が衰亡するとき』、それから丸谷才一氏の『忠臣蔵とは何か』と、これらの本を取り上げて、現代的意義とその時代的な意味を、この両面から読み解いていかれたと。

與那覇 そういうことですね。その本がどういう文脈で戦後書かれ、いつごろの時期に書かれたのかということをまずは押さえつつ、でも、「ああ、昔の話だね」ではなく、ここに実は今も通じる、例えばイスラムであればイスラムの本質が描かれているのではないかとか、ここは改定が必要かもしれないけれど、ここは今読んでも面白いのではないかということを、2人で議論しているという作品になっています。

―― 今回は、ある意味でそれの延長戦的な…。

與那覇 スピンオフ的な(笑)。

呉座 実際、この本も候補に挙がっていたのです。この『タテ社会の人間関係』も対談で扱う本の候補には入っていて、どうしようかなと思ったのですが、いろいろあって入れなかったということです。

與那覇 今回は違う本を選んだわけなのですけれど、今日は貴重な機会をいただき、本来、本に入れても良かったかもしれない議論をこちらでさせていただけるということで、大変ありがたく、また楽しみにしていました。

―― 私もこの機会に改めて読ませていただいたのですけれど、これはちょうど196...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆