『タテ社会の人間関係』と文明論
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
武士の誇りにも影響…中世のヨコ社会から近世のタテ社会へ
『タテ社会の人間関係』と文明論(4)ヨコ社会からタテ社会への転換
哲学と生き方
江戸時代以前の日本社会では「ヨコ型」の要素も多く存在しており、象徴的な言葉として中世の日本にあった「兼参」を紹介する呉座氏。兼参とは複数の主君に仕えることで、つまり中世ではリスクヘッジとして複数の集団に属することがあったのだが、戦国時代から江戸時代にかけて社会が統一されると、「場」が重要視されるようになる。その結果、日本社会はルールよりも人間関係を重視するようになるのだが、エモーショナルな一体感が場を支配するようになる。今回の講義ではその背景について議論を深めていく。(全8話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分43秒
収録日:2024年5月27日
追加日:2024年8月29日
≪全文≫

●象徴的な「兼参」、日本の中世は「ヨコ型」に優位性があった


與那覇 江戸の前の中世とかですと、例えば中根さんのこのタテ社会なのか、ヨコ社会なのかという図式でいくと、どのような感じになりますか。

呉座 これはやはり私が歴史学者として一番気になるところで、これは『教養としての文明論』でも議論したところですけれど、いわゆる日本的なタテ社会、分かりやすくいうとムラ社会的なものというのが、いつからあったのかということですね。

 中根さんなどの人類学的な観点からすると、どうしても日本は昔からそうでしたという感じになってしまうのですけれど、歴史学の観点からいうと、はたしてそのタテ社会みたいなものが昔から日本はそうだったのかというと、江戸時代からそうだという気もしますが、その江戸時代よりさらに遡った中世段階でタテ社会になっていたかというのは、やはりかなり疑問がありますね。

 中世の場合、象徴的な言葉として「兼参(けんざん)」という言葉があります。

與那覇 ケンザンというのはどういう字ですか。

呉座 兼ねるに参るという字です。

與那覇 なるほど。分かります。

呉座 ですから、つまり複数の主君に仕えるということで、まさに複数の「場」にいるということがあったわけですね、中世においては。

與那覇 それは確か(『タテ社会の人間関係』)66ページで中根さんは、要するに複数の団体に属することで、いわばリスクヘッジするということですね。

呉座 そうですね、リスクヘッジするということです。

與那覇 こういうのを中根さんは、中国人的複線所属、(つまり)複数のラインに所属するといっていますが、実はイギリス人もイタリア人も中国人のように複数の集団に所属してリスクヘッジしていると。日本人だけがしなくて、かつ、複数の集団に属していると、「おまえは裏切り者なのか」とか「向こうに色気があるんじゃないか」というように排除するのですが、それは日本だけですといっているわけですけれど、昔は結構日本人でもやっていたと。

呉座 昔はやっていたのですね。

與那覇 なるほど。

呉座 分かりやすい例でいうと、一番有名な例では明智光秀がそうです。明智光秀というのは、将軍足利義昭に仕えていて、さらに織田信長にも仕えていました。ただ、足利義昭と信長の仲が悪くな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(2)ヒトの子育てと脳の関係
チンパンジーは乱婚、ヒトは夫婦…人間の特殊性と複雑性
長谷川眞理子
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(4)荘園発生から武家の時代、王政復古へ
武士が推進した“私”の増殖…中央集権はいかに崩れたか
片山杜秀
『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(1)「水の都」江戸の上水道
玉川上水の歴史…約8カ月で完成?玉川兄弟の功績とは
堀口茉純