『タテ社会の人間関係』と文明論
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
武士の誇りにも影響…中世のヨコ社会から近世のタテ社会へ
『タテ社会の人間関係』と文明論(4)ヨコ社会からタテ社会への転換
江戸時代以前の日本社会では「ヨコ型」の要素も多く存在しており、象徴的な言葉として中世の日本にあった「兼参」を紹介する呉座氏。兼参とは複数の主君に仕えることで、つまり中世ではリスクヘッジとして複数の集団に属することがあったのだが、戦国時代から江戸時代にかけて社会が統一されると、「場」が重要視されるようになる。その結果、日本社会はルールよりも人間関係を重視するようになるのだが、エモーショナルな一体感が場を支配するようになる。今回の講義ではその背景について議論を深めていく。(全8話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分43秒
収録日:2024年5月27日
追加日:2024年8月29日
≪全文≫

●象徴的な「兼参」、日本の中世は「ヨコ型」に優位性があった


與那覇 江戸の前の中世とかですと、例えば中根さんのこのタテ社会なのか、ヨコ社会なのかという図式でいくと、どのような感じになりますか。

呉座 これはやはり私が歴史学者として一番気になるところで、これは『教養としての文明論』でも議論したところですけれど、いわゆる日本的なタテ社会、分かりやすくいうとムラ社会的なものというのが、いつからあったのかということですね。

 中根さんなどの人類学的な観点からすると、どうしても日本は昔からそうでしたという感じになってしまうのですけれど、歴史学の観点からいうと、はたしてそのタテ社会みたいなものが昔から日本はそうだったのかというと、江戸時代からそうだという気もしますが、その江戸時代よりさらに遡った中世段階でタテ社会になっていたかというのは、やはりかなり疑問がありますね。

 中世の場合、象徴的な言葉として「兼参(けんざん)」という言葉があります。

與那覇 ケンザンというのはどういう字ですか。

呉座 兼ねるに参るという字です。

與那覇 なるほど。分かります。

呉座 ですから、つまり複数の主君に仕えるということで、まさに複数の「場」にいるということがあったわけですね、中世においては。

與那覇 それは確か(『タテ社会の人間関係』)66ページで中根さんは、要するに複数の団体に属することで、いわばリスクヘッジするということですね。

呉座 そうですね、リスクヘッジするということです。

與那覇 こういうのを中根さんは、中国人的複線所属、(つまり)複数のラインに所属するといっていますが、実はイギリス人もイタリア人も中国人のように複数の集団に所属してリスクヘッジしていると。日本人だけがしなくて、かつ、複数の集団に属していると、「おまえは裏切り者なのか」とか「向こうに色気があるんじゃないか」というように排除するのですが、それは日本だけですといっているわけですけれど、昔は結構日本人でもやっていたと。

呉座 昔はやっていたのですね。

與那覇 なるほど。

呉座 分かりやすい例でいうと、一番有名な例では明智光秀がそうです。明智光秀というのは、将軍足利義昭に仕えていて、さらに織田信長にも仕えていました。ただ、足利義昭と信長の仲が悪くな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ