テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

武士の誇りにも影響…中世のヨコ社会から近世のタテ社会へ

『タテ社会の人間関係』と文明論(4)ヨコ社会からタテ社会への転換

概要・テキスト
『タテ社会の人間関係』(中根千枝著、講談社現代新書)
amazon
江戸時代以前の日本社会では「ヨコ型」の要素も多く存在しており、象徴的な言葉として中世の日本にあった「兼参」を紹介する呉座氏。兼参とは複数の主君に仕えることで、つまり中世ではリスクヘッジとして複数の集団に属することがあったのだが、戦国時代から江戸時代にかけて社会が統一されると、「場」が重要視されるようになる。その結果、日本社会はルールよりも人間関係を重視するようになるのだが、エモーショナルな一体感が場を支配するようになる。今回の講義ではその背景について議論を深めていく。(全8話中第4話)
時間:12:43
収録日:2024/05/27
追加日:2024/08/29
≪全文≫

●象徴的な「兼参」、日本の中世は「ヨコ型」に優位性があった


與那覇 江戸の前の中世とかですと、例えば中根さんのこのタテ社会なのか、ヨコ社会なのかという図式でいくと、どのような感じになりますか。

呉座 これはやはり私が歴史学者として一番気になるところで、これは『教養としての文明論』でも議論したところですけれど、いわゆる日本的なタテ社会、分かりやすくいうとムラ社会的なものというのが、いつからあったのかということですね。

 中根さんなどの人類学的な観点からすると、どうしても日本は昔からそうでしたという感じになってしまうのですけれど、歴史学の観点からいうと、はたしてそのタテ社会みたいなものが昔から日本はそうだったのかというと、江戸時代からそうだという気もしますが、その江戸時代よりさらに遡った中世段階でタテ社会になっていたかというのは、やはりかなり疑問がありますね。

 中世の場合、象徴的な言葉として「兼参(けんざん)」という言葉があります。

與那覇 ケンザンというのはどういう字ですか。

呉座 兼ねるに参るという字です。

與那覇 なるほど。分かります。

呉座 ですから、つまり複数の主君に仕えるということで、まさに複数の「場」にいるということがあったわけですね、中世においては。

與那覇 それは確か(『タテ社会の人間関係』)66ページで中根さんは、要するに複数の団体に属することで、いわばリスクヘッジするということですね。

呉座 そうですね、リスクヘッジするということです。

與那覇 こういうのを中根さんは、中国人的複線所属、(つまり)複数のラインに所属するといっていますが、実はイギリス人もイタリア人も中国人のように複数の集団に所属してリスクヘッジしていると。日本人だけがしなくて、かつ、複数の集団に属していると、「おまえは裏切り者なのか」とか「向こうに色気があるんじゃないか」というように排除するのですが、それは日本だけですといっているわけですけれど、昔は結構日本人でもやっていたと。

呉座 昔はやっていたのですね。

與那覇 なるほど。

呉座 分かりやすい例でいうと、一番有名な例では明智光秀がそうです。明智光秀というのは、将軍足利義昭に仕えていて、さらに織田信長にも仕えていました。ただ、足利義昭と信長の仲が悪くな...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。