『タテ社会の人間関係』と文明論
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『東京物語』原節子が象徴的!? 場による日本の人間関係
『タテ社会の人間関係』と文明論(2)場から日本社会を動かすダイナミクス
日本とインドの社会構造は対極の位置にあるというのが『タテ社会の人間関係』での中根氏による分析である。日本の「タテ社会」は場を重視し、例えば移民や転出者が帰国するとよそ者扱いされるのに対し、インドや中国、イギリスなどの「ヨコ社会」は資格を重視して、場所に関係なく仲間意識が継続する。第2回の講義では、特に場の日本と資格のインドについて、より詳しく考察し、日本の特殊性とは何かを明らかにしていく。(全8話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分15秒
収録日:2024年5月27日
追加日:2024年8月15日
≪全文≫

●1回でも抜けるとよそ者になってしまう日本社会


―― 與那覇先生の問題提起で、資格というものが読んで少し分かりづらいかなというところもありましたけれど、イメージとして階級・階層というほうは比較的分かりやすいのでしょうか。インドの場合だと、例えばカースト制があります。イギリスの対比とかでもそうだったのですが、イギリスであれば、教授になって教授仲間になると、初めてファーストネームで呼べるけれど、学生では呼べないわけですね。

 あと例として挙がったのが、海外ですと職能別の組合があって、旋盤工だったら旋盤工の組合があったり、日本だと企業内組合とか産業別組合とかになるので、ちょっと論理が違いますというような話がありましたけれど、ある意味でその資格というのは、そういう同類の集まりとかというイメージですか。どういうことが一番近いですか。

與那覇 おそらく階級といってしまうと、富で「収入は何円なんですか」で分かれるというイメージが今は強いので、階級とも関係はありますが、ちょっと違うのかなと。歴史研究の観点からいうと、身分と呼ばれるものにむしろ近いのではないですか。

呉座 そうですね。ですから、いったん手にした立場みたいなものが、どこかに移ったとしても、それがずっと続くというところがたぶん一番大きな特徴なのかなと思っています。日本の場合、1回場を離れてしまうと、もうそのメンバーシップではなくなってしまいます。

 しかし、いわゆる資格といわれているものは、どこへ行ったとしても、(基本的に)それは変わらないわけですね。ですから、遠くに行ってしまったとしても、仲間意識は変わらないという、ここがやはり一番大きいところなのではないですかね。離れたらもう無効になってしまうのと、離れたとしても、どこへ行ったとしても、(基本的に)ずっと有効なものという、そこが大きな違いなのかなと思います。

與那覇 「ステータス」という言い方が分かりやすいかもしれないですね。

呉座 ステータスに近いかもしれませんね。ですから、(『タテ社会の人間関係』の)61ページのところで面白いなと思ったのが、「いったん離れて、戻ってきても、ダメ」というところがすごく面白くて……。

與那覇 これは、「日本では」ということですね。

呉座 そうそう。日本ではということで、日本では移民が帰ってきても、すごくよそよそしく...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ