テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

タテ社会はアウトソーシング嫌い!? AIでも変わらない日本

『タテ社会の人間関係』と文明論(6)エモーショナルなタテ社会のつながり

概要・テキスト
『タテ社会の人間関係』(中根千枝著、講談社現代新書)
amazon
日本は江戸時代から競争が激しい社会で、敗者への救済は乏しく、非公式な集団に救いを求めてきた。現代では企業が従業員の福祉などを担う形が一般化されたが、こうした「タテ社会」の構造が日本独自の終身雇用や企業内福祉として定着して続いている。そこには、エモーショナルな「場」としてつながる人間関係があった。しかし、近年、AI活用が急速に拡大し、契約社会への移行も進み始めている。そうした状況の中、「タテ社会」日本はどうなっていくのだろうか。(全8話中第6話)
時間:09:47
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/12
≪全文≫

●「場」のエモーショナルでつながる人間関係


―― そこですごくお聞きしたいのは、平成は比較的ドラスティックに敗者に厳しい社会でしたね。例えば、江戸なり、中世、あるいは昭和期でもいいのですけれど、何らかの救いの機能がないと、その社会は成り立たないと思います。要するに競争は結構激しかったですと。各藩の中でも結構競争はありますと。特に寛政の改革以降、江戸時代でも結構登用されるようになります。そこで実力で上がってくる人はいいのですけれど、そうではない人に対する救い的な部分というのは、日本社会に何か埋め込まれていたのでしょうか。

與那覇 これはどうでしょう。

呉座 もちろん貧民救済みたいなことはやっていますけれど、でも、それはなにか飢えている人にお救い小屋といったような、そういうレベルはありますが、競争で負けた人をなんとか救おうというような感じのものは、江戸時代はない気がしますね。

與那覇 オフィシャルには実は救ってくれなくて、おそらく(『タテ社会の人間関係』の)168ページに書いてあるような、オフィシャルじゃない集団に行くのでしょうか。ここに挙がっているのは、例えば中根さん曰く、「ヤクザの世界に入った子どもというのは、何回、連れ戻して、更生しようとしても、やはりヤクザの世界に戻る」と。「ヤクザの世界では、保護施設とかでは得られないような理解と愛を受ける」からで、それはいわばタテ社会特有の、「おまえがどこの出身かは知らないけれど、この場所に来たのなら、この場所のみんなでエモーショナルに、俺の子分になるのなら面倒をみてやろう」というような、なにかそういうものがやはり居心地が良くなるからなのだとあります。

 これは戦後、盛んになった新興宗教の集団にも通じているものがあります。名前として挙がっているのは創価学会とか立正佼成会。もちろん宗教ですから、こういう教えですよと言って布教はするのですけれど、それ以上に「この人が自分を勧誘してくれて、ものすごく熱心に説得してくれたから、この人となら一緒にやっていけると思った」という、そういうところで居場所をつくっていくことにも通じているのではないかと。

呉座 やはりずっと江戸時代の感覚というものが続いているのかなと思います。だから今でも政府が救うというよりは、会社が従業員を抱え込んで保護してあげるという、救済は企業に任せるとい...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。