『タテ社会の人間関係』と文明論
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
タテ社会はアウトソーシング嫌い!? AIでも変わらない日本
『タテ社会の人間関係』と文明論(6)エモーショナルなタテ社会のつながり
日本は江戸時代から競争が激しい社会で、敗者への救済は乏しく、非公式な集団に救いを求めてきた。現代では企業が従業員の福祉などを担う形が一般化されたが、こうした「タテ社会」の構造が日本独自の終身雇用や企業内福祉として定着して続いている。そこには、エモーショナルな「場」としてつながる人間関係があった。しかし、近年、AI活用が急速に拡大し、契約社会への移行も進み始めている。そうした状況の中、「タテ社会」日本はどうなっていくのだろうか。(全8話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分47秒
収録日:2024年5月27日
追加日:2024年9月12日
≪全文≫

●「場」のエモーショナルでつながる人間関係


―― そこですごくお聞きしたいのは、平成は比較的ドラスティックに敗者に厳しい社会でしたね。例えば、江戸なり、中世、あるいは昭和期でもいいのですけれど、何らかの救いの機能がないと、その社会は成り立たないと思います。要するに競争は結構激しかったですと。各藩の中でも結構競争はありますと。特に寛政の改革以降、江戸時代でも結構登用されるようになります。そこで実力で上がってくる人はいいのですけれど、そうではない人に対する救い的な部分というのは、日本社会に何か埋め込まれていたのでしょうか。

與那覇 これはどうでしょう。

呉座 もちろん貧民救済みたいなことはやっていますけれど、でも、それはなにか飢えている人にお救い小屋といったような、そういうレベルはありますが、競争で負けた人をなんとか救おうというような感じのものは、江戸時代はない気がしますね。

與那覇 オフィシャルには実は救ってくれなくて、おそらく(『タテ社会の人間関係』の)168ページに書いてあるような、オフィシャルじゃない集団に行くのでしょうか。ここに挙がっているのは、例えば中根さん曰く、「ヤクザの世界に入った子どもというのは、何回、連れ戻して、更生しようとしても、やはりヤクザの世界に戻る」と。「ヤクザの世界では、保護施設とかでは得られないような理解と愛を受ける」からで、それはいわばタテ社会特有の、「おまえがどこの出身かは知らないけれど、この場所に来たのなら、この場所のみんなでエモーショナルに、俺の子分になるのなら面倒をみてやろう」というような、なにかそういうものがやはり居心地が良くなるからなのだとあります。

 これは戦後、盛んになった新興宗教の集団にも通じているものがあります。名前として挙がっているのは創価学会とか立正佼成会。もちろん宗教ですから、こういう教えですよと言って布教はするのですけれど、それ以上に「この人が自分を勧誘してくれて、ものすごく熱心に説得してくれたから、この人となら一緒にやっていけると思った」という、そういうところで居場所をつくっていくことにも通じているのではないかと。

呉座 やはりずっと江戸時代の感覚というものが続いているのかなと思います。だから今でも政府が救うというよりは、会社が従業員を抱え込んで保護してあげるという、救済は企業に任せるとい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓