『タテ社会の人間関係』と文明論
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
タテ社会はアウトソーシング嫌い!? AIでも変わらない日本
『タテ社会の人間関係』と文明論(6)エモーショナルなタテ社会のつながり
日本は江戸時代から競争が激しい社会で、敗者への救済は乏しく、非公式な集団に救いを求めてきた。現代では企業が従業員の福祉などを担う形が一般化されたが、こうした「タテ社会」の構造が日本独自の終身雇用や企業内福祉として定着して続いている。そこには、エモーショナルな「場」としてつながる人間関係があった。しかし、近年、AI活用が急速に拡大し、契約社会への移行も進み始めている。そうした状況の中、「タテ社会」日本はどうなっていくのだろうか。(全8話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分47秒
収録日:2024年5月27日
追加日:2024年9月12日
≪全文≫

●「場」のエモーショナルでつながる人間関係


―― そこですごくお聞きしたいのは、平成は比較的ドラスティックに敗者に厳しい社会でしたね。例えば、江戸なり、中世、あるいは昭和期でもいいのですけれど、何らかの救いの機能がないと、その社会は成り立たないと思います。要するに競争は結構激しかったですと。各藩の中でも結構競争はありますと。特に寛政の改革以降、江戸時代でも結構登用されるようになります。そこで実力で上がってくる人はいいのですけれど、そうではない人に対する救い的な部分というのは、日本社会に何か埋め込まれていたのでしょうか。

與那覇 これはどうでしょう。

呉座 もちろん貧民救済みたいなことはやっていますけれど、でも、それはなにか飢えている人にお救い小屋といったような、そういうレベルはありますが、競争で負けた人をなんとか救おうというような感じのものは、江戸時代はない気がしますね。

與那覇 オフィシャルには実は救ってくれなくて、おそらく(『タテ社会の人間関係』の)168ページに書いてあるような、オフィシャルじゃない集団に行くのでしょうか。ここに挙がっているのは、例えば中根さん曰く、「ヤクザの世界に入った子どもというのは、何回、連れ戻して、更生しようとしても、やはりヤクザの世界に戻る」と。「ヤクザの世界では、保護施設とかでは得られないような理解と愛を受ける」からで、それはいわばタテ社会特有の、「おまえがどこの出身かは知らないけれど、この場所に来たのなら、この場所のみんなでエモーショナルに、俺の子分になるのなら面倒をみてやろう」というような、なにかそういうものがやはり居心地が良くなるからなのだとあります。

 これは戦後、盛んになった新興宗教の集団にも通じているものがあります。名前として挙がっているのは創価学会とか立正佼成会。もちろん宗教ですから、こういう教えですよと言って布教はするのですけれど、それ以上に「この人が自分を勧誘してくれて、ものすごく熱心に説得してくれたから、この人となら一緒にやっていけると思った」という、そういうところで居場所をつくっていくことにも通じているのではないかと。

呉座 やはりずっと江戸時代の感覚というものが続いているのかなと思います。だから今でも政府が救うというよりは、会社が従業員を抱え込んで保護してあげるという、救済は企業に任せるとい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子