多数派が多数でなくなるとき
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
多数派が多数でなくなるとき
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
多数派の「多数」とはどういうことか。それは丸ごと多数という意味ではなく、少数者(マイノリティ)が糾合したものを指し、政治をするためには少数者をいかに集めるかがとても大事だと曽根氏は言う。通常われわれが使っている制度では多数決を前提としているため、過半数を確保する必要があるが、多数派の与党が提出した法案が必ず可決されるとは限らない。議会での「ねじれ」や多数派の内部分裂などが起こり、政権与党が自分たちの思い通りに全て進められるわけではない。今回の講義では、政治が単純な多数の論理だけでは動かないことを考えてみる。
時間:9分20秒
収録日:2023年12月21日
追加日:2024年2月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●少数者をいかに集めるか――多数について考えなければならない理由


 「多数派が多数でなくなるとき」――ちょっと変なタイトルだと思うかもしれませんが、われわれが日頃目にしている言論、あるいは主張は、もっぱらマイノリティの話が多いわけです。

 「多数というのは当たり前で批判してもいいのだ」「多数を議論する時代ではない」というような意識があるのかもしれませんが、私が申し上げたいのは、多数というのは丸ごと多数ではなく、少数者が集まった(少数者が糾合した)ものだということです。政治をするためには、少数者をいかに集めるかというのがとても大事ですということを申し上げたいわけです。

 この多数ということを考えなければならない理由の1つは、多数決が必要とされる制度をわれわれが持っているからです。選挙の場合、必ずしも多数を取らなくても、過半数を取らなくても成り立ちます。ですから、少数で政権を担うことは不可能ではないのですが、通常は、日本の場合ですと首相指名をします。そのとき、議会で過半数を取らないと首相を選ぶことができません。内閣が成立しません。

 自分の党だけで過半数を取れない場合は、連立をするわけです。これが比例代表の国だと、もう一般的です。ですから、「ヨーロッパ政治がいい」という人がかなりいます。しかし、ウエストミンスターのイギリス型モデルではなくて、「ヨーロッパ大陸型の政治がいい」という場合は、連立を覚悟しなければいけません。

 つまり、選挙で多数を取る、過半数以上の議席を持つ党はほとんどありませんから、連立が常態です。そして、連立のそれぞれの駆け引きというのは、スウェーデンとかデンマークのテレビドラマをご覧になると、連立をいかに維持するかということで首相は非常に苦労していることが分かると思います。

 そして、マイノリティを重視するのであれば、少数決でいいではないかと思うかもしれませんが、それは非常に多くの矛盾を含んでいます。実際、運用ができません。例えば、30パーセントと40パーセントの支持者がいて、そこそこ支持があるのだから、それを採用すればいいだろうということになります。ところが、40パーセントの人と30パーセントの人が矛盾した政策を主張していたら、矛盾した政策を採用することは通常できません。

 では、結果としてどうするのかと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ