国際変動の中の経済政策
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
サッチャー改革、小泉改革を進められた理由…支持基盤の謎
国際変動の中の経済政策(2)「小さな政府」の支持基盤と日本の実情
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
近年、反グローバリズムへの動きを見せ始めているイギリスとアメリカだが、両国にはサッチャーとレーガンが先頭に立ち新自由主義を押し進めてきた歴史がある。そこで、かつて労働者層からも支持された「小さな政府」政策について振り返るのだが、注目したいのは支持基盤の変化を巻き起こすという点だ。では、そのためにイギリスで行われた手法を日本に持ってくるとどうなのか。日本の実情について解説する。(全3話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分21秒
収録日:2023年3月31日
追加日:2023年7月29日
≪全文≫

●なぜイギリスやアメリカから反グローバリズムが出てきたのか


曽根 では、なぜ反グローバリズム、脱グローバリズムというのが、一番最初にサッチャーやレーガン、つまりアングロサクソン系でグローバリズムや自由主義、新自由主義が唱えられたイギリスやアメリカから出てきたのか。ここはやはり難しい問題です。いち早く離脱したいと。例えばTPPにしても、アメリカが主張していたのに、もうTPPは嫌だ、1国主義でいくのだ、「Make America Great Again」だと。

 そういう意味でいうと、やはりアメリカ、イギリスの中で分極化が非常に起こったのだと思います。特にお金持ちは非常に増えたわけです。いつか、(以前に)テンミニッツTVの講義の中で「エレファントカーブ」ということをお話ししたことがあります。エレファントの鼻に相当する部分は所得が20年間、非常に伸びたわけですが、伸びたその半分くらいはアメリカ人なのです。

 ですから、お金持ちは非常にお金持ちです。ところが、取り残された「left behind」の人たちがいて、その「left behind」というのは20年間、今まではミドルクラス、あるいは中だったのですが、所得が伸びないままずっと来てしまい、世界の大勢の中で取り残されたという、その心理的な敗北感のようなものが、ある意味でトランプをサポートする人たち、あるいはボリス・ジョンソンというよりも、EU離脱を主張する人たちにつながっているのです。

 だから、グローバリズムや新自由主義がスタートした国が一番早く離脱を声高に主張して、選挙でも、1期だけですがトランプが勝ってしまうというようなことが起きたのは、これまた考えるべきことです。

 よく「分極化」というのですが、ポラライズ(分極化)したということで、なぜポラライズした国になってしまったのか。アメリカ自体にはポラライズの要素は昔からあります。南北戦争があるし、所得格差もあります。しかし、なだらかに豊かになっていく1950、1960年代の頃を知っている人間にとっては、こんなにいがみ合うのはなぜなのかということに1つの疑問があって、ここに関してはまだ解明が十分されていないのです。

―― これは、いわゆる学説的なものですね。経済学の学説的なものと政治的なものとの兼ね合いがここでもまた見えてくると思います。例えばニューデ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥