「議会と民主主義」課題と処方箋
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
選挙期間こそ党首討論すべし…政策論争の不足という大問題
「議会と民主主義」課題と処方箋(8)日本の政治を前進させるための提言
日本の選挙制度は諸外国と比べて環境整備がなされているという。政党助成金や選挙公営制度で候補者の経済的負担は軽減されており、ある意味では政治参加しやすい環境にあるからだ。しかし、政策論争の不足などから有権者に十分な情報が提供されておらず、政策よりも候補者個人に焦点が当たる選挙が繰り返されている。シリーズの最終回となる今回は、そうした課題を乗り越えて政治を前進させるための提言を行う。(全8話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分36秒
収録日:2024年6月7日
追加日:2024年12月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本の選挙制度は諸外国と比べて環境整備がなされている


―― 今までのいろいろなお話を、特にどういう形で政治に新しい人材を入れていくかという部分でのお話をいただいてきましたけれど、もう一面で、やはり政治の腐敗の問題は大きいところだと思います。これだけ腐敗だの何だのと騒がれると、そもそもにおいて、ちょっと関心があっても(政治の世界に)入りたいと思う人がいなくなってしまうだろうということもあります。このあたりは本当にきちっと正さないと、どんどん国民の信頼を失っていくばかりなので、しっかりやっていかなければいけないところだと思います。

 これまでのお話の中でも出てきましたけれど、日本は非常に税金をたくさん投入して政治活動をやっている国だと。政党助成金などは典型的に税金でもありますし、選挙についてもかなりの部分、いわゆる税金で賄っている部分が多いということですけれど、ここは島田さん、現状でいうと諸外国に比べてどういう状況になるのでしょうか。

島田 そうですね。そもそも政党助成金の話だったり、先ほど(第3話)政策担当秘書の話もありましたけれど、政党本位の政策をやるというところで税金を使ってというところが、日本でも今もう一度見直そうとしているという話があります。

 先ほど(第4話)お話もありましたけれど、ある程度の供託金とかを払えば、選挙においてチラシを貼ったり選挙放送したりという意味では、そこもやはり自費でやろうとするとさらにお金がかかってしまうわけですから、それは候補者間でお金を持っている候補者と持っていない候補者で差がついてしまいます。

 究極的には、アメリカの大統領選などは本当にマネーゲームになっているわけで、どれだけガス欠を起こさずにお金を集めるかが勝負になるというのも政策本位ではありませんし、民主主義という観点から必ずしもそれでいいかというと疑問は残ります。

 そういう意味では、日本の少なくとも最低限のハードルとして、一定の基準を満たせば立候補ができて、自分の主張を有権者の方に訴えられるという仕組みは、諸外国と比較してもそれほど悪い制度ではないと思います。

―― しかし、それが腐敗につながっていってしまうのは何が足りないのでしょうか。

島田 そうですね。もともと中選挙区から小選挙区に移動するときに、利益誘導をやめるとか、選挙区を小さくして選挙費用...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照