「議会と民主主義」課題と処方箋
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
選挙期間こそ党首討論すべし…政策論争の不足という大問題
「議会と民主主義」課題と処方箋(8)日本の政治を前進させるための提言
政治と経済
日本の選挙制度は諸外国と比べて環境整備がなされているという。政党助成金や選挙公営制度で候補者の経済的負担は軽減されており、ある意味では政治参加しやすい環境にあるからだ。しかし、政策論争の不足などから有権者に十分な情報が提供されておらず、政策よりも候補者個人に焦点が当たる選挙が繰り返されている。シリーズの最終回となる今回は、そうした課題を乗り越えて政治を前進させるための提言を行う。(全8話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分36秒
収録日:2024年6月7日
追加日:2024年12月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本の選挙制度は諸外国と比べて環境整備がなされている


―― 今までのいろいろなお話を、特にどういう形で政治に新しい人材を入れていくかという部分でのお話をいただいてきましたけれど、もう一面で、やはり政治の腐敗の問題は大きいところだと思います。これだけ腐敗だの何だのと騒がれると、そもそもにおいて、ちょっと関心があっても(政治の世界に)入りたいと思う人がいなくなってしまうだろうということもあります。このあたりは本当にきちっと正さないと、どんどん国民の信頼を失っていくばかりなので、しっかりやっていかなければいけないところだと思います。

 これまでのお話の中でも出てきましたけれど、日本は非常に税金をたくさん投入して政治活動をやっている国だと。政党助成金などは典型的に税金でもありますし、選挙についてもかなりの部分、いわゆる税金で賄っている部分が多いということですけれど、ここは島田さん、現状でいうと諸外国に比べてどういう状況になるのでしょうか。

島田 そうですね。そもそも政党助成金の話だったり、先ほど(第3話)政策担当秘書の話もありましたけれど、政党本位の政策をやるというところで税金を使ってというところが、日本でも今もう一度見直そうとしているという話があります。

 先ほど(第4話)お話もありましたけれど、ある程度の供託金とかを払えば、選挙においてチラシを貼ったり選挙放送したりという意味では、そこもやはり自費でやろうとするとさらにお金がかかってしまうわけですから、それは候補者間でお金を持っている候補者と持っていない候補者で差がついてしまいます。

 究極的には、アメリカの大統領選などは本当にマネーゲームになっているわけで、どれだけガス欠を起こさずにお金を集めるかが勝負になるというのも政策本位ではありませんし、民主主義という観点から必ずしもそれでいいかというと疑問は残ります。

 そういう意味では、日本の少なくとも最低限のハードルとして、一定の基準を満たせば立候補ができて、自分の主張を有権者の方に訴えられるという仕組みは、諸外国と比較してもそれほど悪い制度ではないと思います。

―― しかし、それが腐敗につながっていってしまうのは何が足りないのでしょうか。

島田 そうですね。もともと中選挙区から小選挙区に移動するときに、利益誘導をやめるとか、選挙区を小さくして選挙費用...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉