「議会と民主主義」課題と処方箋
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
選挙期間こそ党首討論すべし…政策論争の不足という大問題
「議会と民主主義」課題と処方箋(8)日本の政治を前進させるための提言
政治と経済
日本の選挙制度は諸外国と比べて環境整備がなされているという。政党助成金や選挙公営制度で候補者の経済的負担は軽減されており、ある意味では政治参加しやすい環境にあるからだ。しかし、政策論争の不足などから有権者に十分な情報が提供されておらず、政策よりも候補者個人に焦点が当たる選挙が繰り返されている。シリーズの最終回となる今回は、そうした課題を乗り越えて政治を前進させるための提言を行う。(全8話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分36秒
収録日:2024年6月7日
追加日:2024年12月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本の選挙制度は諸外国と比べて環境整備がなされている


―― 今までのいろいろなお話を、特にどういう形で政治に新しい人材を入れていくかという部分でのお話をいただいてきましたけれど、もう一面で、やはり政治の腐敗の問題は大きいところだと思います。これだけ腐敗だの何だのと騒がれると、そもそもにおいて、ちょっと関心があっても(政治の世界に)入りたいと思う人がいなくなってしまうだろうということもあります。このあたりは本当にきちっと正さないと、どんどん国民の信頼を失っていくばかりなので、しっかりやっていかなければいけないところだと思います。

 これまでのお話の中でも出てきましたけれど、日本は非常に税金をたくさん投入して政治活動をやっている国だと。政党助成金などは典型的に税金でもありますし、選挙についてもかなりの部分、いわゆる税金で賄っている部分が多いということですけれど、ここは島田さん、現状でいうと諸外国に比べてどういう状況になるのでしょうか。

島田 そうですね。そもそも政党助成金の話だったり、先ほど(第3話)政策担当秘書の話もありましたけれど、政党本位の政策をやるというところで税金を使ってというところが、日本でも今もう一度見直そうとしているという話があります。

 先ほど(第4話)お話もありましたけれど、ある程度の供託金とかを払えば、選挙においてチラシを貼ったり選挙放送したりという意味では、そこもやはり自費でやろうとするとさらにお金がかかってしまうわけですから、それは候補者間でお金を持っている候補者と持っていない候補者で差がついてしまいます。

 究極的には、アメリカの大統領選などは本当にマネーゲームになっているわけで、どれだけガス欠を起こさずにお金を集めるかが勝負になるというのも政策本位ではありませんし、民主主義という観点から必ずしもそれでいいかというと疑問は残ります。

 そういう意味では、日本の少なくとも最低限のハードルとして、一定の基準を満たせば立候補ができて、自分の主張を有権者の方に訴えられるという仕組みは、諸外国と比較してもそれほど悪い制度ではないと思います。

―― しかし、それが腐敗につながっていってしまうのは何が足りないのでしょうか。

島田 そうですね。もともと中選挙区から小選挙区に移動するときに、利益誘導をやめるとか、選挙区を小さくして選挙費用...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
渡辺宣彦
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎