「議会と民主主義」課題と処方箋
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
クオータ制は2種類ある…日本はどんな形で導入すべきか
「議会と民主主義」課題と処方箋(5)ジェンダーギャップ改善に向けて
政治と経済
日本はジェンダーギャップ指数で過去最低である(2023年、世界で125位)。女性の政治参加が世界的に増加している中で、日本の政界における女性議員の比率は国際的に見て圧倒的に低い。その要因としては、ロールモデルの不足や政治家を目指しにくい環境が挙げられるが、その解決策としてはさまざま出てきており、特にクオータ制の導入が注目されている。今回は、女性の政治参加が障害となるものを解き明かし、有権者の意識改革も含め、日本に合った改善法を探っていきたい。(全8話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分09秒
収録日:2024年6月7日
追加日:2024年11月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本のジェンダーギャップ指数は過去最低


―― 今、いかに政治の世界に優秀な人材をリクルーティングしていくかというところでお話を伺ってきましたけれど、その意味でも、いかにいろいろな意見を出していただけるか、どのような声を出していただけるかが大事だと思います。

 特に日本の場合は、女性の政治参加、あるいは議員になっていく人たちの数が低いがために、いわゆるジェンダーバランスが悪いということで、非常に低く評価されるケースもあると思うのですけれど、このあたりの実態について、女性の登用と政治というところでは、まず島田さん、その現状でいうとどういうところになりますか。

島田 そうですね。これも日本全体の問題でもあると思うのですけれど、女性、男女平等というものは、今も本当に大事ですが、さらにやっていかなければいけないということだと思います。よくいわれるジェンダーギャップ指数も、OECDも含めていろいろなところでやっているわけですけれど、日本は2023年、世界で125位ということで、過去最低となっております。

 意外と日本は、特に教育とかのジェンダーギャップ指数はいいのです。男女問わず、それで差別されることはないので、教育というところではトップクラスにいるのですが、政治経済はかなりダントツのビリというところがあります。これは皆さんが、国会で見ていただく、本会議場とかで見ていただくと、もう一目瞭然ということだと思いますけれど、これをどう入れていくのかというところが非常に大事です。

 ただ一方で、よく(女性議員の比率が)何パーセントかということで、これから「クオータ制」の話も出てきますけれど、そのためだけに(女性を)入れるということであってはいけないのです。きちっと必要で入れていく、結果として平等が実現される、それが正しいプロセスであって、何パーセントの割合を維持しなければいけないから、よく分からないけれど、とりあえず女性、というのは絶対ダメなのです。そこの順番ははき違えないというか、そこをきちんと守った上で、結果的に男女平等というのを進めていくということが、やはり今必要なのだと思います。

―― 日野先生、ここは今、女性政治家が少ないという客観的なデータもあるというところになると思うのですけれど、ただ、例えば選挙を見ていると、比較的若い女性の方を積極的に立てるような党もあったり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(1)「生成AI」の画期性
「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長
渡辺宣彦
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
組織心理学とは何か~『武器としての組織心理学』と概論
なぜ組織に「心理学」が必要か?多様化と個の時代の処方箋
山浦一保
生活習慣病予防に~健診結果の正しい読み方(1)データから生活習慣を考える
内臓脂肪がなぜ増えた?データから考えるリスクファクター
野口緑
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ
スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発
川口淳一郎