民主主義と政治
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
小選挙区にとって代わる良い選挙制度はあるのか
民主主義と政治(4)選挙制度と代表性の関係
選挙制度は、われわれ市民の声がどのように政治に反映されるのか、その方向性を決める、非常に重要な制度である。しかし、この選挙制度をどのように設計するのがベストなのか、政治学者の間にコンセンサスはまだない。曽根泰教氏は、選挙が誰の声をどのように届けるのかという代表性の視点から、現代の日本政治を読み解く。また、日本の国政では政治家の仕事を役人が肩代わりしてきた側面があることを鋭く指摘する。(全8話中第4話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:10分54秒
収録日:2019年8月28日
追加日:2019年9月28日
≪全文≫

●ベストな選挙制度に関してコンセンサスは存在しない


曽根 選挙制度に関して、われられはジョークでいうのですが、政治学者が集まったときにしてはいけない2つの質問があります。1つは小選挙区と比例代表のどちらが良いのか。議論は永遠に終わりません。もう1つは、大統領制と議院内閣制のどちらが良いのか。これも議論は永遠に終わらない。

 実際、私は昔、学会でカリフォルニア大学のアーバイン校に行った時、ハリー・エクシュタイン(アメリカの政治学者)やデイヴィッド・イーストン(アメリカの政治学者)など昔の教科書で見たような人に会って、「まだ生きていらした」という思いがしました。

 20人程度の比較政治の学者が集まったところに、たまたまエストニアの人がやって来て、「うちはこれから憲法を作るのですが、どういう制度が良いでしょうか。大統領制と議院内閣制のどちらが良いですか」と質問をしました。すると、政治学者たちが2時間論争しても終わらない。このように選挙制度や、大統領制と議院内閣制のどちらが良いかという議論は、永遠に終わりません。つまり最終的な答えはないのです。

 冷戦後、何が起きたかというと、ほとんどの国で小選挙区と比例代表の組み合わせが取られます。これを「ミックス・システム」と呼びます。これは制度としては、最終的には妥協なのです。両者の主張を取り込んだ制度なのですね。


●選挙制度、政党、代表性の複雑な関係


曽根 では、比例代表、小選挙区に代わる決定的に良い選挙制度はあるのかと問われると、今のところ答えはないのです。中選挙区には1つの可能性があります。しかし、中選挙区時代の欠陥は、これまでに述べたようにお金がかかり過ぎる。それからマニフェストで選挙はできないということですね。自民党から5人立候補者がいたら、全員同じマニフェストで戦うということは有り得ないですね。そうすると、個人型の選挙にならざるを得なくなる。したがって、政党が責任を持つという選挙ではないわけです。

 では、政党は責任を持たなくてもいいのか、個人が責任を持てばいいのかというと、これでは政党政治が成り立たない。それでなくても、今の世界は政党がボコボコに叩かれるため、政党を立て直すにはどうしたらいいのかという時代です。政党を立て直すのは難問中の難問になってしまいました。

 ご質問の、どのような条件で政党が発生...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ