民主主義と政治
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
小選挙区にとって代わる良い選挙制度はあるのか
民主主義と政治(4)選挙制度と代表性の関係
選挙制度は、われわれ市民の声がどのように政治に反映されるのか、その方向性を決める、非常に重要な制度である。しかし、この選挙制度をどのように設計するのがベストなのか、政治学者の間にコンセンサスはまだない。曽根泰教氏は、選挙が誰の声をどのように届けるのかという代表性の視点から、現代の日本政治を読み解く。また、日本の国政では政治家の仕事を役人が肩代わりしてきた側面があることを鋭く指摘する。(全8話中第4話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:10分54秒
収録日:2019年8月28日
追加日:2019年9月28日
≪全文≫

●ベストな選挙制度に関してコンセンサスは存在しない


曽根 選挙制度に関して、われられはジョークでいうのですが、政治学者が集まったときにしてはいけない2つの質問があります。1つは小選挙区と比例代表のどちらが良いのか。議論は永遠に終わりません。もう1つは、大統領制と議院内閣制のどちらが良いのか。これも議論は永遠に終わらない。

 実際、私は昔、学会でカリフォルニア大学のアーバイン校に行った時、ハリー・エクシュタイン(アメリカの政治学者)やデイヴィッド・イーストン(アメリカの政治学者)など昔の教科書で見たような人に会って、「まだ生きていらした」という思いがしました。

 20人程度の比較政治の学者が集まったところに、たまたまエストニアの人がやって来て、「うちはこれから憲法を作るのですが、どういう制度が良いでしょうか。大統領制と議院内閣制のどちらが良いですか」と質問をしました。すると、政治学者たちが2時間論争しても終わらない。このように選挙制度や、大統領制と議院内閣制のどちらが良いかという議論は、永遠に終わりません。つまり最終的な答えはないのです。

 冷戦後、何が起きたかというと、ほとんどの国で小選挙区と比例代表の組み合わせが取られます。これを「ミックス・システム」と呼びます。これは制度としては、最終的には妥協なのです。両者の主張を取り込んだ制度なのですね。


●選挙制度、政党、代表性の複雑な関係


曽根 では、比例代表、小選挙区に代わる決定的に良い選挙制度はあるのかと問われると、今のところ答えはないのです。中選挙区には1つの可能性があります。しかし、中選挙区時代の欠陥は、これまでに述べたようにお金がかかり過ぎる。それからマニフェストで選挙はできないということですね。自民党から5人立候補者がいたら、全員同じマニフェストで戦うということは有り得ないですね。そうすると、個人型の選挙にならざるを得なくなる。したがって、政党が責任を持つという選挙ではないわけです。

 では、政党は責任を持たなくてもいいのか、個人が責任を持てばいいのかというと、これでは政党政治が成り立たない。それでなくても、今の世界は政党がボコボコに叩かれるため、政党を立て直すにはどうしたらいいのかという時代です。政党を立て直すのは難問中の難問になってしまいました。

 ご質問の、どのような条件で政党が発生...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一