テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

小選挙区にとって代わる良い選挙制度はあるのか

民主主義と政治(4)選挙制度と代表性の関係

概要・テキスト
選挙制度は、われわれ市民の声がどのように政治に反映されるのか、その方向性を決める、非常に重要な制度である。しかし、この選挙制度をどのように設計するのがベストなのか、政治学者の間にコンセンサスはまだない。曽根泰教氏は、選挙が誰の声をどのように届けるのかという代表性の視点から、現代の日本政治を読み解く。また、日本の国政では政治家の仕事を役人が肩代わりしてきた側面があることを鋭く指摘する。(全8話中第4話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:10:54
収録日:2019/08/28
追加日:2019/09/28
キーワード:
≪全文≫

●ベストな選挙制度に関してコンセンサスは存在しない


曽根 選挙制度に関して、われられはジョークでいうのですが、政治学者が集まったときにしてはいけない2つの質問があります。1つは小選挙区と比例代表のどちらが良いのか。議論は永遠に終わりません。もう1つは、大統領制と議院内閣制のどちらが良いのか。これも議論は永遠に終わらない。

 実際、私は昔、学会でカリフォルニア大学のアーバイン校に行った時、ハリー・エクシュタイン(アメリカの政治学者)やデイヴィッド・イーストン(アメリカの政治学者)など昔の教科書で見たような人に会って、「まだ生きていらした」という思いがしました。

 20人程度の比較政治の学者が集まったところに、たまたまエストニアの人がやって来て、「うちはこれから憲法を作るのですが、どういう制度が良いでしょうか。大統領制と議院内閣制のどちらが良いですか」と質問をしました。すると、政治学者たちが2時間論争しても終わらない。このように選挙制度や、大統領制と議院内閣制のどちらが良いかという議論は、永遠に終わりません。つまり最終的な答えはないのです。

 冷戦後、何が起きたかというと、ほとんどの国で小選挙区と比例代表の組み合わせが取られます。これを「ミックス・システム」と呼びます。これは制度としては、最終的には妥協なのです。両者の主張を取り込んだ制度なのですね。


●選挙制度、政党、代表性の複雑な関係


曽根 では、比例代表、小選挙区に代わる決定的に良い選挙制度はあるのかと問われると、今のところ答えはないのです。中選挙区には1つの可能性があります。しかし、中選挙区時代の欠陥は、これまでに述べたようにお金がかかり過ぎる。それからマニフェストで選挙はできないということですね。自民党から5人立候補者がいたら、全員同じマニフェストで戦うということは有り得ないですね。そうすると、個人型の選挙にならざるを得なくなる。したがって、政党が責任を持つという選挙ではないわけです。

 では、政党は責任を持たなくてもいいのか、個人が責任を持てばいいのかというと、これでは政党政治が成り立たない。それでなくても、今の世界は政党がボコボコに叩かれるため、政党を立て直すにはどうしたらいいのかという時代です。政党を立て直すのは難問中の難問になってしまいました。

 ご質問の、どのような条件で政党が発生...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。