政治学講座~選挙をどう見るべきか
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
2000万票に着目すれば日本の選挙のダイナミズムが分かる
政治学講座~選挙をどう見るべきか(2)2000万票に注目
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
1993年に誕生した細川政権の政治改革によって、小選挙区と比例代表との並立制が導入された。それはどのような制度なのか。そして日本の選挙はどのように変わっていったのか。日本における投票行動の分析を踏まえ、選挙を見る際に着目すべきポイントとして2000万票という数字について解説される。(全9話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分29秒
収録日:2019年8月23日
追加日:2020年1月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●1993年における細川政権の誕生と政治改革


―― 55年体制が一連の政治改革等々で変わってくるのですが、節目になったのは1993年の選挙ですね。前回、先生は、野党が自民党の過半数割れをひたすら待ち続けるということと、自民党がいかに割れていくかという話をされていました。いよいよそういった局面になりました。

曽根 そうですね。93年の時にまさしく政治改革がありました。宮沢政権の時なのですが、政治改革がテーマになって選挙が行われました。ただ、この時はまだ中選挙区時代の選挙です。つまり、中選挙区制の中で政権交代が行われたのです。だから、今後も中選挙区制でも政権交代はあり得るのではという説があるのです。

 しかし、実はこの時、自民党の議席が過半数割れになっているのです。得票でいくと、それまで2000数百万票を取っていて、この時も2000万票は取っているわけです。比較第一党ではあるし、過半数ぎりぎりの議席は獲得しているのです。ですが、野党8党会派、つまり自民を除く8党の会派を合計すると、過半数の議席を握れるという状況でした。そこで小沢一郎さんが活躍して、細川護煕さんを担ぎ出したのがこの時なのですね。ですから、今度はまさしく、権力闘争の場が国会の中になったということです。

―― 自民党内から国会の中へと、権力闘争の場が移ったということですね。

曽根 だから、手法は自民党の総裁選で多数派工作をやるのと非常に似ていますが、この時は細川政権を誕生させることができました。つまり、政権交代となったわけです。


●小選挙区比例代表並立制の導入とその意味


曽根 そして細川政権の時に、選挙制度をそれまでの中選挙区制から小選挙区300と比例代表200を組み合わせた小選挙区比例代表並立制に変えるわけです。実際にその制度で選挙が行われたのは1996年からですが、そこに大きな大転換点がありました。

 これをいうと、政治改革を「たかが選挙制度改革に矮小化して」と言う人がいるんですが、それは違います。実は世界中を見ても、選挙制度に関わることは憲法改正とも関連していることが多いのです。つまり、憲法に選挙制度のことが具体的に書いてある国が多いわけです。だから、選挙制度を変えるには憲法改正をしなくてはいけないということです。

 ところが、日本の憲法は選挙に関して非常に大枠なことしか書か...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫