●政治学とは何か
―― 皆さま、こんにちは。本日は慶應義塾大学名誉教授の曽根泰教先生に、政治学入門講座として「選挙をどう見るべきか」というテーマでお話をいただきます。
政治の中で選挙というものは、非常に重要なものです。その前提として政治学という学問の概略といえる部分と、その中で選挙にどういう意味があるのかということをお聞きできればと思っています。
曽根 分かりました。政治学者の間でも、政治学とは何かについて、共通理解というか、合意があるわけではありません。これは相当難しいことで、学者同士で何を政治学の対象とすべきか、ということに関して、そこにあるのは論争の歴史です。
ですが、大まかにこのあたりではないかという非常に広い範囲でいうと、政治学とは、政府の活動とか、政府が行う公共政策とか、あるいは投票行動というようなことを、いろいろな手法、例えば人文科学的な手法や統計学、あるいは科学分析などを使って解き明かそうとするものです。
また、それを大きなくくりでいうと、まず政治の権力です。次に権力がどうやって具体的に行使されているか、つまり政策が決定される過程です。それから政策の中身です。例えば、外交政策とか、社会保障とか。ただ、政策の中身になると、他の分野の人、例えば経済学者だとか、あるいは農業政策だったら農業問題を扱っている人などとよく重なってくることがあるわけです。
また、日常生活に政治は無縁だ、ほとんど関係ないと思っている人が多いかもしれませんが、実は日常生活そのもの、あるいは国民生活そのものが政治なのだという位置づけをしたほうが、むしろ身近な政治というものが分かると思います。
●過半数の議席を獲得することが政治権力を獲得する必要条件
―― なるほど。そういう中で、政治というのはまさに、法律1本決まれば暮らしも変わるし、消費税が上がれば負担も増えるし、補助金が来れば助かるといったところも含めて、いろいろな要素があると思います。そして実際、それを決めるのが政治権力であるとすると、その政治権力をどう手にするか、それがまさに選挙ということになるわけですね。
曽根 権力というものは、抽象的にいえば、経済学でいうところの「効用」みたいなもので、それをどうやって測るのかという難しい問題もあります。ですが、具体的にいうと、今の民主主義の制度の中で権力をどうやって握るか、どうやって獲得するかというと、それはもう単純に選挙で過半数の議席を獲得すればということになります。
では、過半数というのはどの選挙のことかというと、基本的には衆議院選挙です。そこには政権選択という意味があるのです。過半数の議席を獲得すると首相を指名することができるし、内閣を構成することができる。それが政権と一般にいわれるものです。だから、過半数の議席を連立もしくは単独で獲得するということを、権力を獲得する必要条件と考えればいいのです。
ということは、選挙で勝たなければいけません。では選挙で過半数の議席を獲得するにはどうしたらいいか。そこに行き当たるわけです。
選挙にはいろいろな顔があります。どの党が国民の民意を反映しているか。あるいは、政策はどういうことを打ち出しているか。そういう面もあります。ですが、今回は単純に、「過半数の議席を獲得することによって政権を獲得できる」というところに話を絞り込むことにします。そうすれば、選挙制度とは何か、あるいは権力とは何かということが、分かりやすくなると思います。
●55年体制期に行われていたのは政権を争わない選挙
―― なるほど。皆さんもお分かりのように選挙で過半数の議席を取らないと、もちろん政権は取れません。その意味で曽根先生は以前、非常に興味深いお話をされています。かつて55年体制の時、自民党と社会党をはじめとする野党はどうだったのか。この時の状況を見ると、過半数を取るということがどういうことなのかが分かるというお話でした。改めて伺います。それはどういうことでしょうか。
曽根 55年体制というのは何かといえば、1955年に左派の社会党と右派の社会党が合併して統一の日本社会党(社会党)になり、自由党と日本民主党が合併して自由民主党(自民党)ができたので、1955年がきっかけだという考え方です。これを二大政党制と呼ぶ人もいますけれども、自民党の1に対して社会党の2分の1ということで、当時から「1 1/2(いっかにぶんのいち)政党制」という呼び方もあったわけです。
55年体制について、学者は「自民党の一党優位」という言い方をします。ですが、具体的にはどのように選挙が行われていたかというと、1958年に選挙があるのですが、その時の選挙は社会党の候補者が過半数はいたのですね。
―― 社会党の...