政治学講座~選挙をどう見るべきか
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
2000万票に着目すれば日本の選挙のダイナミズムが分かる
第2話へ進む
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
今回のシリーズ講義は、政治学を学ぶための講座として「選挙をどう見ていくべきか」について、全9話で解説される。第1話ではまず、選挙にはどのような意味があるかを説いていく。選挙には民意の反映などいろいろ意味があるが、中でも政権を獲得するという意味においてもっとも大事なのは、過半数を獲得することだ。しかし、55年体制期、選挙にその意味が付与されていなかった。では当時、選挙にどのような意味があったのか。(全9話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分09秒
収録日:2019年8月23日
追加日:2020年1月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●政治学とは何か


―― 皆さま、こんにちは。本日は慶應義塾大学名誉教授の曽根泰教先生に、政治学入門講座として「選挙をどう見るべきか」というテーマでお話をいただきます。

 政治の中で選挙というものは、非常に重要なものです。その前提として政治学という学問の概略といえる部分と、その中で選挙にどういう意味があるのかということをお聞きできればと思っています。

曽根 分かりました。政治学者の間でも、政治学とは何かについて、共通理解というか、合意があるわけではありません。これは相当難しいことで、学者同士で何を政治学の対象とすべきか、ということに関して、そこにあるのは論争の歴史です。

 ですが、大まかにこのあたりではないかという非常に広い範囲でいうと、政治学とは、政府の活動とか、政府が行う公共政策とか、あるいは投票行動というようなことを、いろいろな手法、例えば人文科学的な手法や統計学、あるいは科学分析などを使って解き明かそうとするものです。

 また、それを大きなくくりでいうと、まず政治の権力です。次に権力がどうやって具体的に行使されているか、つまり政策が決定される過程です。それから政策の中身です。例えば、外交政策とか、社会保障とか。ただ、政策の中身になると、他の分野の人、例えば経済学者だとか、あるいは農業政策だったら農業問題を扱っている人などとよく重なってくることがあるわけです。

 また、日常生活に政治は無縁だ、ほとんど関係ないと思っている人が多いかもしれませんが、実は日常生活そのもの、あるいは国民生活そのものが政治なのだという位置づけをしたほうが、むしろ身近な政治というものが分かると思います。


●過半数の議席を獲得することが政治権力を獲得する必要条件


―― なるほど。そういう中で、政治というのはまさに、法律1本決まれば暮らしも変わるし、消費税が上がれば負担も増えるし、補助金が来れば助かるといったところも含めて、いろいろな要素があると思います。そして実際、それを決めるのが政治権力であるとすると、その政治権力をどう手にするか、それがまさに選挙ということになるわけですね。

曽根 権力というものは、抽象的にいえば、経済学でいうところの「効用」みたいなもので、それをどうやって測るのかという難しい問題もあります。ですが、具体的にいうと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦