政治学講座~選挙をどう見るべきか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由
政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか。(全9話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分37秒
収録日:2019年8月23日
追加日:2020年2月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●民主党による政権交代と2009年の選挙の特徴


―― (前回まで)選挙制度についてのお話のほうに行きましたけれども、ここでお話を衆議院選挙のほうに戻します。

 2005年の郵政選挙の時、民主党は2400万票を取ったけれども、小泉純一郎さん率いる自民党は3200万票を取って圧勝しました。

 その後、自民党の党首が安倍晋三さんになって、2007年の参議院選挙で負けてしまいました。その時、自民党は1800万票で、民主党は2400万票でした。

 それで、いよいよ2009年に民主党が政権を獲得する選挙になるわけですが、票数を見てみますと、民主党は3300万票で、自民党は2700万票でした。

曽根 この時は投票率が上がって、民主党と自民党に票が集まった選挙ですね。日本には二大政党がないとか、小選挙区制は日本には向いていないとか、そういうことを言う人がいますが、これを見れば、二つのグループが競争していることははっきりしています。ただ、それにしても二大政党制は今、世界中でなかなか難しい。第一党と第二党が合計して90パーセントの議席を取るということは、どこの国でも難しい時代になっています。

 そんな中、この選挙制度で政権交代は起こる、つまり政権交代を起こそうと思えばできる制度だということが証明されたんです。だけど、前回も言いましたように、揺れ幅が大きすぎるということはあります。このままの制度で行くと、また自民党が一党優位になってしまいます。一党優位というか安倍一強で、野党が弱小のままという制度じゃないかという指摘もあるんです。


●民主党政権はなぜ失敗したのか?


―― なるほど。2009年にできた民主党政権はその時の選挙で3000万票も取ったわけですから、なぜその選挙が失敗だったと見なされてしまうのか、そのあたりの分析をしていかないといけない。そうすれば、その選挙の意味もあると思うんですが。

曽根 そうなのです。民主党政権の失敗について、本当の意味での反省というものがまだ十分にできているとは思えないのです。よく指摘されることとして、「マニフェストが良くなかったから」という説があります。しかしそれ以前に、民主党は政権運営ができなかったと私は思っています。権力を獲得するというところまでは行けたけれども…、ということ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司