政治学講座~選挙をどう見るべきか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由
政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか。(全9話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分37秒
収録日:2019年8月23日
追加日:2020年2月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●民主党による政権交代と2009年の選挙の特徴


―― (前回まで)選挙制度についてのお話のほうに行きましたけれども、ここでお話を衆議院選挙のほうに戻します。

 2005年の郵政選挙の時、民主党は2400万票を取ったけれども、小泉純一郎さん率いる自民党は3200万票を取って圧勝しました。

 その後、自民党の党首が安倍晋三さんになって、2007年の参議院選挙で負けてしまいました。その時、自民党は1800万票で、民主党は2400万票でした。

 それで、いよいよ2009年に民主党が政権を獲得する選挙になるわけですが、票数を見てみますと、民主党は3300万票で、自民党は2700万票でした。

曽根 この時は投票率が上がって、民主党と自民党に票が集まった選挙ですね。日本には二大政党がないとか、小選挙区制は日本には向いていないとか、そういうことを言う人がいますが、これを見れば、二つのグループが競争していることははっきりしています。ただ、それにしても二大政党制は今、世界中でなかなか難しい。第一党と第二党が合計して90パーセントの議席を取るということは、どこの国でも難しい時代になっています。

 そんな中、この選挙制度で政権交代は起こる、つまり政権交代を起こそうと思えばできる制度だということが証明されたんです。だけど、前回も言いましたように、揺れ幅が大きすぎるということはあります。このままの制度で行くと、また自民党が一党優位になってしまいます。一党優位というか安倍一強で、野党が弱小のままという制度じゃないかという指摘もあるんです。


●民主党政権はなぜ失敗したのか?


―― なるほど。2009年にできた民主党政権はその時の選挙で3000万票も取ったわけですから、なぜその選挙が失敗だったと見なされてしまうのか、そのあたりの分析をしていかないといけない。そうすれば、その選挙の意味もあると思うんですが。

曽根 そうなのです。民主党政権の失敗について、本当の意味での反省というものがまだ十分にできているとは思えないのです。よく指摘されることとして、「マニフェストが良くなかったから」という説があります。しかしそれ以前に、民主党は政権運営ができなかったと私は思っています。権力を獲得するというところまでは行けたけれども…、ということ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留