【緊急講義】混迷する日米政治と日本の国益
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
総選挙・米大統領選の課題を「自分ごと」として考える
【緊急講義】混迷する日米政治と日本の国益
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2024年9月27日の自民党総裁選で石破茂氏が勝利を収め、第102代・石破茂内閣が組閣されるも、すぐに解散・総選挙(10月27日投開票)となりました。また、アメリカの大統領選挙も、バイデン大統領が2024年7月21日に大統領選挙からの撤退を表明して、カマラ・ハリス副大統領が民主党の大統領候補となり、トランプ候補とのあいだで熾烈な選挙戦が戦われています。

とかく表面的な話題ばかりがメディアで取り上げられていますが、日米両国の政治状況の核心には何があるのか、今後、どのようなことが問われるのかを、島田晴雄先生に緊急企画として講義いただきました。

非常に大きな岐路にもなりかねない今回の選挙。正しい選択をするために知っておかねばならないことは何か。石破総理とも幾度も面談し、またアメリカ情勢も熟知する島田先生の目に映るものは何か。

「自分ごと」として考えるために、まさに必見の講義です。
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)

※本講義は長期会員(年間会員&2年会員)限定講義(第1回目)ですが、今回は初回につき、全会員ご視聴いただけます。
※緊急配信のため、講義テキストはございません。レジュメを掲載します。
時間:1時間6分01秒
収録日:2024年10月16日
追加日:2024年10月19日
≪全文≫
(1)はじめに
 ◆自民党総裁選の混戦と石破茂総理の誕生⇒解散へ
 ◆改革の大チャンスだった「黄金の3年間」をふいにした岸田総理
 ◆バイデン大統領の選挙戦撤退と、カマラ・ハリスの驚くべき手腕
 ◆自民党は派閥の裏金問題で炎上・混乱、後継者不明の政治空白
 ◆岸田政権の最大の欠陥は、1980s末から凋落一途の日本経済の国際競争力、成長力を再建する問題意識を欠いたこと
 ◆給付金の大判振る舞い、大型予算+補正予算、欺瞞の財政健全化
 ◆ただし、外交では大成功を収めた岸田総理
 ◆岸田内閣は、裏金問題で何を失敗したのか
 ◆世界から見た「裏金問題」は?
 ◆高市早苗氏の総裁選を振り返る

(2)石破茂総理について
 ◆石破総理は正直で、まじめで、政治家らしくない?
 ◆「私は正論を言うので党内で理解されない」との述懐
 ◆憲法改正をめぐる安倍晋三氏と石破茂氏の衝突
 ◆石破総理の党内人脈の乏しさと内閣組成の貧弱さ
 ◆石破総理の経歴から考える
 ◆敬虔なクリスチャンであることの意味
 ◆「首相になるのが目的ではなくて、しなくてはならないことをする手段だ」
 ⇒では、何をやりたいのか
 ◆得意の手から水がこぼれる?⇒安全保障観は本当に大丈夫か?
 ⇒地位協定への問題提起、アジア版NATO……
 ⇒対等な地位協定のためには、安保条約を双務協定にする必要
 ⇒石破氏の米国内に自衛隊基地を置く主張は荒唐無稽
 ⇒政策構想の弱さ、統合性と実現性に欠陥
 ◆総裁選中の議論と所信表明内容、選挙公約落差
 ⇒5本柱:1.ルールを守る、2.日本を守る、3.国民を守る、4.地方を守る、5. 若者、女性の機会を守る
 ⇒自民党の選挙公約:国民生活、脱炭素、防衛・通商、教育、政治への信頼回復
 →自説と現実政策論の乖離がどう埋められるか注意が必要

(3)アメリカ大統領選挙の行方
 ◆たかだか3カ月くらいで、ここまで国の雰囲気を変えたカマラ・ハリス氏の凄さ
 ◆もともとバイデン大統領は人気がなかった⇒なぜ埋め草的に大統領になれたのか?
 ◆ハリス氏の大統領候補指名受託演説
 ◆ハリス副大統領は、バイデン大統領へのブリーフィングに毎日参加して勉強していた

(4)ハリス政権誕生の場合の政策シミュレーション
 ◆基本的にバイデン政権戦略を踏襲
 ◆冷戦終結後にキャリア形成⇒米国指導力の相対的低下を踏まえた現実戦略
 ◆経済・安保戦略は基本的にバイデ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新