米国の対中政策~戦略の現状と課題
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トランプ政権の地政学的アプローチの中心は「国家防衛戦略」
米国の対中政策~戦略の現状と課題(2)トランプ大統領の世界観
政治と経済
吉田正紀(元海上自衛隊佐世保地方総監/一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員)
「世界はグローバルなコミュニティーである」というのがオバマ政権の世界観だったが、トランプ氏のそれは「対立者同士が競うアリーナだ」というものだ。絶対的平和主義を旨としてきた日本人にはややもすると衝撃的なその世界観を、トランプ政権はどのように実現しようとしてきたのだろうか。(全8話中第2話)
時間:9分17秒
収録日:2020年10月7日
追加日:2020年10月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●「国際社会はアリーナ」と目するトランプ政権


 皆さまもご存じの通り、トランプ大統領自身はツイッターでの短い情報発信は本当に得意なのですが、大統領候補の頃からあまり自分の世界観やビジョンを詳しく話すタイプではありません。私もほとんど見た覚えがないのですが、その中で数少ないテキストを探しました。

 これは、トランプ政権で「国家安全保障戦略2017」の作成責任者に当たったマクマスター国家安全保障担当補佐官によるものです。彼は先ほど述べたように現職の陸軍中将ですが、2017年5月に「ウォールストリートジャーナル」に寄稿した長い論稿の中に、トランプ大統領の世界観について述べている箇所があります。

 これによるとトランプ大統領は、オバマ政権が持っていた「世界がグローバルなコミュニティーである」というような国際協調的な世界観は持っていません。基本的に国際社会とは、国家、NGO、企業といったさまざまなプレーヤーが自分に有利になるよう働きかけるために戦場所、競う場所(アリーナ:競技場)だと認識しています。

 これが大統領の世界観として紹介されているのですが、マクマスター氏をはじめとする安全保障の政策や戦略をつくる者にとって、これは国際問題の本質的な性質であり、トランプ政権はこの世界観に基づいて戦略を構築すると述べているわけです。

 まさに私が学生の頃に熟読した高坂正尭先生の『国際政治 恐怖と希望』(中公新書)という本の中にある、「各国家は力の体系であり、利益の体系であり、そして価値の体系である。したがって、国家間の関係はこの三つのレベルの関係がからみあって複雑」だという記述を彷彿させる、極めてリアリスティックな世界観に基づいているのが、トランプ政権の一つの特徴です。


●トランプ政権の世界観を具体化する「国家安全保障戦略」


 それでは、このトランプ政権の世界観がどのように具体化されたかについて見ていきます。スクリーンは、2017年12月18日に公表された「国家安全保障戦略」です。

 まず共有認識として、中国やロシアを国際秩序の現状を力で変更しようとする「修正主義勢力」、北朝鮮を「ならず者国家」、イランを「地域の独裁者」と定義し、ISやアルカイダといったテロリスト、国際犯罪組織と合わせて、米国に対する脅威と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子