米国の対中政策~戦略の現状と課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
米国の「大国間競争時代の戦略」における3つの側面とは
米国の対中政策~戦略の現状と課題(5)コロナパンデミック前の分析
政治と経済
吉田正紀(元海上自衛隊佐世保地方総監/一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員)
アメリカ政府は、大国間競争時代の戦略を地政学・地経学・地技学の側面で捉えている。3つのアプローチを統合し、外交、情報、軍事、経済と、あらゆる手段を駆使して国益を守る必要性に彼らは直面しているのだ。中でも地技学である先端技術分野に比重をかけるべきだというのが、コロナパンデミック以前の見通しだったのだが…。(全8話中第5話)
時間:7分44秒
収録日:2020年10月7日
追加日:2020年10月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●「大国間競争時代の戦略」を3つの側面で見る


 今回は、ここまで述べてきたことを、米国が示した「大国間競争時代の戦略」における3つの側面から述べていきます。

 米国は、冷戦後の米国一極構造の「リスクのない世界(risk-free world)の中での戦略」を、米国が「より大きなリスクを負う戦略」へと転換しました。

 地政学的には、米国の安全保障と経済的な繁栄の両方にとっての大きな脅威であり、ユーラシア大陸の決定的な覇権的パワーとして、修正主義国家である中国、ロシア、イランがあります。彼らを目標に据えつつ、長期的な視点に立った場合の真の対象者が中国であることは、これまでお話ししてきたトランプ政権の外交政策からも明白です。

 大国間の競争には、政治、外交、軍事力を中心とした伝統的なパワーの優劣を競う「地政学(Geo-Politics)」のみならず、経済、通商、金融システムの優劣を競う「地経学(Geo-Economics)」や、さらにはビッグデジタルデータ、AI、ロボット技術といった将来の富と力を創出する先端技術分野での優劣を競う「地技学(Geo-Science and Technology)」という三つのアプローチを相互に関連づけなければなりません。

 また、それらを相互補完的に使用しながら行っているのが、まさにアメリカの2017年に策定された「国家安全保障戦略」中の「力による平和」です。ここでは、「外交、情報、軍事、経済と、あらゆる手段を駆使して国益を守る」と書かれましたが、まさにそうした総力戦を今、中国に仕掛けていると分析することができると思います。


●パンデミック前、米中間で最も緊張が高まっているのは地技学分野か


 大国間競争には、地政学、地経学、地技学という3つの側面がありますが、地政学的に重要である「政治、外交、軍事」というファクターのうち、比較的定量評価の容易な軍事力では、中国の驚異的な軍事力増強のベースにも関わらず、米国の軍事力はまだ世界第1位です。

 仮に将来中国が量的に追いついたとしても──最新の中国の軍事力レポートでは、海軍力ではもうすでに中国が一番になったと書いてありますが──質的な問題があり、実際にそれを使う作戦能力においても、米国を超えるにはまだしばらく時間がかかるでしょう。

 こうした軍事力増強を可能とする驚異的な経済成長にもかかわらず、中国はおそらく203...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎