ヒトの性差とジェンダー論
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
結婚も競争も個人の責任…「家」の崩壊と個人化社会の現実
ヒトの性差とジェンダー論(7)「配偶」と「個人化」の問題
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
結婚・配偶者選択の文化が大きく変わっている部分もあるが、それは生物学的に見ると、どう位置づけられるのだろうか。実は、生物学的に見ただけでも、雄雌がどうやって配偶して、一緒になって、子どもを持つかということには、たくさんの対立と葛藤が潜在的にある。人間の社会生活がかつての共同体中心から個人化へ向かった現在、配偶競争も配偶者選択も全て個人の責任になってしまった。このことをどう考えればいいのだろうか。(2024年5月18日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全8話中第7話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分11秒
収録日:2024年5月18日
追加日:2024年9月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●配偶者をめぐる競争・選択・防衛と「性淘汰」


―― 最後にお聞きしたいのは、いわゆる生物学的な性差なのか、文化的なジェンダーなのかというところです。例えば必然的に生物学的に、男性と女性の中間値になる、あるいは女性と男性の中間値になるということが間違いなく存在するのは、今日のお話からも分かりました。

 ただ、大部分の人が男として、または女として生まれてくる中で、今まで文化として培われてきたものには、おそらく男性は男性に心地よい、女性は女性に心地よい部分があったでしょう。あるいは、結婚して子どもをつくるという人生のサイクルを考えたときに、それが合理的だった部分もあるかと思うのです。

 今はそれが社会的にいろいろな形で変わってきている。これは、もちろん人権の問題等々があって変わってきているわけですが、必ずしもその部分が生物学的に見てどうなのか、あるいは個々の人間として本当に心地よいのかどうかというところもあるかと思います。ここはどのように考えればよろしいですか。

長谷川 そうですね。人間の文化でジェンダーの話や社会的地位の話をするのは、いろいろ複雑で難しいと思います。昔は、私ももう少し簡単に考えていましたが、全然簡単ではないということがよく分かってきました。

 まず、生物学的には、「配偶競争」というのが(スライドの)上のほうにあります。これは、配偶者を獲得するための競争です。配偶競争で、大抵の哺乳類は雄-雄(競争)で勝ち残らないと配偶相手を見つけられない。たくさん勝ち残れば、たくさん配偶者を増やすことができるという配偶競争というものがあるわけです。

 それから、「配偶者選択」というものがあって、こちらは雌のほうが強いわけです。特に鳥などで、それがはっきり現れるのですが、配偶者を誰にするかを雌側から決める(雄から決めてもいいのですが)。(ということで)配偶競争とは別に、配偶者選択というものがあります。

 それから、「配偶者防衛」というものもあります。つまり、先ほど少し言いましたが、アザラシの勝ち残った雄が、自分のことを本当に好きではない雌を自分のそばにとどめておくために、首の後ろを噛んで行かせないようにする。これを配偶者防衛というわけです。

 そうすると、ここでみんな利害の不一致が生じるのです。配偶者選択で「私は...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎