ヒトの性差とジェンダー論
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ミミズ、アンコウ、植物…こんなに違う性決定の多様性
ヒトの性差とジェンダー論(2)卵子と精子と性決定
科学と技術
長谷川眞理子(日本芸術文化振興会理事長/元総合研究大学院大学長)
多細胞生物の配偶子は卵子と精子の2種類に分かれている。卵子は大きく栄養があるが、動きにくい。精子は小さいが、よく動く。この両者が合体して次世代の多様性が保全されるのだが、卵子と精子の分断によって、その性には雌雄同体、性転換、矮雄、雌雄異体などさまざまな形が存在する。その具体的な違いについて具体例を挙げながら解説する。(2024年5月18日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全8話中第2話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分19秒
収録日:2024年5月18日
追加日:2024年8月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●なぜ多細胞生物の配偶子は卵子と精子になったか


―― 今のお話でいうと、もともと一つの受精卵がどんどん分裂をして、多細胞の生物になっていく。その中のいろいろな器官、胃や肺なども生殖器も元は同じ細胞からできてくるということですね。このうち、生殖器の分かれ方はどのようになりますか。

長谷川 まずは水の中にいた生物が配偶子を外に出し、それが合体して次の世代になろうとすると、配偶子は、2つのタイプになってしまうのですね。大きくて動かない卵(卵子)と、小さくてたくさんありよく動く精子の2種類しかつくれなかった、あるいは残らなかったのです。

 中途半端な組み合わせよりも、一番起こりやすく、一番長生きできるのが、なるべく早く相手を見つけて合体することのできる、よく動く精子です。ただ、よく動こうとすると、軽くないといけないし、軽いと栄養を持てないから死にやすい。でも、小さいからたくさんつくれる。卵(卵子)のほうはたくさん栄養を持っているので長生きできる。存続はできるのだけれど、重いからあまり動けない。そうすると、そのどちらかに分かれる分断が起こります。小さい精子にするか、大きな卵子にするかに特化するしかなかったわけです。

 だから、(スライドを見ながら)こういうことですね。卵は大きくて栄養があり、精子は何もないのですが、中に入っている遺伝子に親の半分があるという点は同じで、栄養があるかないかの違いだけです。この二つ、長生きするのとよく走り回るのは、1配偶子の中では両立しないので、分業する、分断するということになってしまった。現在では、多細胞生物には卵(卵子)と精子という配偶子しかありません。

―― 今日のテーマの一つである「性差」というところでいうと、ずっと保持される卵子は栄養があるが、それほど動きがない。精子はたくさんできて、非常に運動能力は高いけれど、すぐ死んでしまう。そのあたりが性差に影響しているところはあるのでしょうか。

長谷川 ええ。性差がどのようにできるかは、場合によっていろいろあります。大事なのは、1個体の中で精子をつくる機能つまり雄機能と、卵(卵子)をつくる雌機能をどう持つかについてはいろいろなことがあり得るということです。

 いずれにしろ、混ぜ返す方法として「性」ということ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎