ヒトの性差とジェンダー論
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ミミズ、アンコウ、植物…こんなに違う性決定の多様性
ヒトの性差とジェンダー論(2)卵子と精子と性決定
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
多細胞生物の配偶子は卵子と精子の2種類に分かれている。卵子は大きく栄養があるが、動きにくい。精子は小さいが、よく動く。この両者が合体して次世代の多様性が保全されるのだが、卵子と精子の分断によって、その性には雌雄同体、性転換、矮雄、雌雄異体などさまざまな形が存在する。その具体的な違いについて具体例を挙げながら解説する。(2024年5月18日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全8話中第2話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分19秒
収録日:2024年5月18日
追加日:2024年8月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●なぜ多細胞生物の配偶子は卵子と精子になったか


―― 今のお話でいうと、もともと一つの受精卵がどんどん分裂をして、多細胞の生物になっていく。その中のいろいろな器官、胃や肺なども生殖器も元は同じ細胞からできてくるということですね。このうち、生殖器の分かれ方はどのようになりますか。

長谷川 まずは水の中にいた生物が配偶子を外に出し、それが合体して次の世代になろうとすると、配偶子は、2つのタイプになってしまうのですね。大きくて動かない卵(卵子)と、小さくてたくさんありよく動く精子の2種類しかつくれなかった、あるいは残らなかったのです。

 中途半端な組み合わせよりも、一番起こりやすく、一番長生きできるのが、なるべく早く相手を見つけて合体することのできる、よく動く精子です。ただ、よく動こうとすると、軽くないといけないし、軽いと栄養を持てないから死にやすい。でも、小さいからたくさんつくれる。卵(卵子)のほうはたくさん栄養を持っているので長生きできる。存続はできるのだけれど、重いからあまり動けない。そうすると、そのどちらかに分かれる分断が起こります。小さい精子にするか、大きな卵子にするかに特化するしかなかったわけです。

 だから、(スライドを見ながら)こういうことですね。卵は大きくて栄養があり、精子は何もないのですが、中に入っている遺伝子に親の半分があるという点は同じで、栄養があるかないかの違いだけです。この二つ、長生きするのとよく走り回るのは、1配偶子の中では両立しないので、分業する、分断するということになってしまった。現在では、多細胞生物には卵(卵子)と精子という配偶子しかありません。

―― 今日のテーマの一つである「性差」というところでいうと、ずっと保持される卵子は栄養があるが、それほど動きがない。精子はたくさんできて、非常に運動能力は高いけれど、すぐ死んでしまう。そのあたりが性差に影響しているところはあるのでしょうか。

長谷川 ええ。性差がどのようにできるかは、場合によっていろいろあります。大事なのは、1個体の中で精子をつくる機能つまり雄機能と、卵(卵子)をつくる雌機能をどう持つかについてはいろいろなことがあり得るということです。

 いずれにしろ、混ぜ返す方法として「性」ということ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史