ヒトの性差とジェンダー論
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
死にやすい?おしゃべり?…生物学的にみた身体と脳の性差
ヒトの性差とジェンダー論(6)身体と脳の性差と生業変化による影響
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
女性よりも男性のほうが大きい、毛深い、死にやすい――この3点はヒトだけでなく哺乳類全般にいえる身体的性差である。また、脳の性差として、空間・三次元認知は男性のほうが得意で、発話は女性のほうが優れているともいわれるが、これらも文化などの影響かどうか難しいところもある。狩猟採集から農耕への変化など、生業形態の変化によって男女の格差にも色々な影響が出てきたというが、それはどのようなことなのか。身体と脳の性差、その特徴とともに解説する。(2024年5月18日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全8話中第6話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分08秒
収録日:2024年5月18日
追加日:2024年9月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●生物学的にみた普遍的な身体の性差とは?


―― (性差の構造が)まことに難しい中で、あえていうとすると、身体的な性差なり、いわゆる生物学的な性差というのは、どの範囲までは間違いなくあるのでしょうか。ここは多分、生物学的な性差だというのは、どの範囲になりますか。

長谷川 そうですね。男性のほうが女性よりも平均値で体が大きいというのは、たぶん文化ではなくて、哺乳類のほとんどがそうです。いつも男性のほうが大きいのです。

 昔、1980年頃のフェミニストの誰かが「女の人のほうが体が小さいのは、どの文化でも女子にはまずいものしか食べさせないからだ」と言ったので、私たちはギョエーッと驚きました。「だったらシカもネズミも、みんなまずいものしか食べさせてもらっていないのですかね。そんなことないでしょう」という話をしたことがあります。

 本当にそんなことはなくて、哺乳類はだいたい雄-雄コンペティションが強いので、雄の体が大きいほうが有利だということが基本にあるので、大きいのです。ただ、人間の場合は、その性差はあまり大きくないのです。先ほどのアザラシやアシカなど、雄は雌の7倍も10倍も大きいのです。人間は1.1から1.2倍ぐらいなので、それほど差がない。それは、タヌキと同じように男の人も育児に関わらなければいけないし、みんなで共同作業で同じようなことをしないと生きていけない。だから、そんなに男だけが大きいということはない。でも、この差は多分あります。

 それから、男性のほうがヒゲやいろいろなところで毛深いのです。女性のほうがつるっとした滑らかな肌をしている。これも文化がつくっているのではなく、どの人種の、どの文化も、どの歴史でもそうです。ただし、男性が毛深いのをよしとするか嫌がるかは、文化によります。

 アラブではみんながヒゲを生やすでしょう。それで、紀元前何世紀かのローマの文書に、「昨今の若い男はヒゲを剃って、甘っちょろくて嫌だ」と書いてある。だから、中東ではずっと、たくさんヒゲを生やすのが男っぽいという文化があった。それが、ローマ・ギリシャのあたりで、剃ったほうがいいということになったらしい。それを、(歳)上のおじさんたちが「あれは女っぽくて嫌だね、最近の子は」と(いっている話が)書いてあるわけです。ですから、それをどう見るかは文化です...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部