ヒトの性差とジェンダー論
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
死にやすい?おしゃべり?…生物学的にみた身体と脳の性差
ヒトの性差とジェンダー論(6)身体と脳の性差と生業変化による影響
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
女性よりも男性のほうが大きい、毛深い、死にやすい――この3点はヒトだけでなく哺乳類全般にいえる身体的性差である。また、脳の性差として、空間・三次元認知は男性のほうが得意で、発話は女性のほうが優れているともいわれるが、これらも文化などの影響かどうか難しいところもある。狩猟採集から農耕への変化など、生業形態の変化によって男女の格差にも色々な影響が出てきたというが、それはどのようなことなのか。身体と脳の性差、その特徴とともに解説する。(2024年5月18日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全8話中第6話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分08秒
収録日:2024年5月18日
追加日:2024年9月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●生物学的にみた普遍的な身体の性差とは?


―― (性差の構造が)まことに難しい中で、あえていうとすると、身体的な性差なり、いわゆる生物学的な性差というのは、どの範囲までは間違いなくあるのでしょうか。ここは多分、生物学的な性差だというのは、どの範囲になりますか。

長谷川 そうですね。男性のほうが女性よりも平均値で体が大きいというのは、たぶん文化ではなくて、哺乳類のほとんどがそうです。いつも男性のほうが大きいのです。

 昔、1980年頃のフェミニストの誰かが「女の人のほうが体が小さいのは、どの文化でも女子にはまずいものしか食べさせないからだ」と言ったので、私たちはギョエーッと驚きました。「だったらシカもネズミも、みんなまずいものしか食べさせてもらっていないのですかね。そんなことないでしょう」という話をしたことがあります。

 本当にそんなことはなくて、哺乳類はだいたい雄-雄コンペティションが強いので、雄の体が大きいほうが有利だということが基本にあるので、大きいのです。ただ、人間の場合は、その性差はあまり大きくないのです。先ほどのアザラシやアシカなど、雄は雌の7倍も10倍も大きいのです。人間は1.1から1.2倍ぐらいなので、それほど差がない。それは、タヌキと同じように男の人も育児に関わらなければいけないし、みんなで共同作業で同じようなことをしないと生きていけない。だから、そんなに男だけが大きいということはない。でも、この差は多分あります。

 それから、男性のほうがヒゲやいろいろなところで毛深いのです。女性のほうがつるっとした滑らかな肌をしている。これも文化がつくっているのではなく、どの人種の、どの文化も、どの歴史でもそうです。ただし、男性が毛深いのをよしとするか嫌がるかは、文化によります。

 アラブではみんながヒゲを生やすでしょう。それで、紀元前何世紀かのローマの文書に、「昨今の若い男はヒゲを剃って、甘っちょろくて嫌だ」と書いてある。だから、中東ではずっと、たくさんヒゲを生やすのが男っぽいという文化があった。それが、ローマ・ギリシャのあたりで、剃ったほうがいいということになったらしい。それを、(歳)上のおじさんたちが「あれは女っぽくて嫌だね、最近の子は」と(いっている話が)書いてあるわけです。ですから、それをどう見るかは文化です...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦