健診結果から考える健康管理・新5カ条
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
血圧を甘く見てはいけない…血圧が血管を傷つける仕組み
健診結果から考える健康管理・新5カ条(4)血圧を甘く見てはいけない
野口緑(大阪大学大学院医学系研究科 公衆衛生学 特任准教授)
血圧は私たちの健康にどのような影響を与えているのだろうか。高血圧は日本人の中でもっとも多いリスクファクターであるため、血圧を甘く見てはいけない。高血圧以外の人と比べて死亡率が高くなっているからだ。では血圧をどう見ていけばいいのか。今回は血圧の基本的な仕組みから、脳や血管への負担、健診の重要性まで詳細に解説する。(全7話中第4話)
時間:12分32秒
収録日:2025年1月10日
追加日:2025年5月6日
≪全文≫

●血圧には2種類ある――収縮期血圧と拡張期血圧


 次に、「血管をより長く守る時代の健康管理の考え方」第3条です。「『血圧』を甘く見てはいけない」というお話をしたいと思います。

 高血圧はわれわれ日本人の中でいちばん多くの方が持っているリスクファクター、動脈硬化のリスクファクターです。高血圧の人は日本の中でもっとも多いし、かつさまざまな死亡の原因になっているのも高血圧であるということが報告をされていますので、血圧の管理がすごく重要になってきます。

 血圧には収縮期血圧と拡張期血圧という2つがあるのですけれど、収縮期血圧は心臓がバクッと収縮したときに、大動脈という心臓の出口からつながっている太い血管――直径がだいたい2.5センチ、500円玉の大きさなのですけれど――そのかなり太い血管の壁に心臓からの拍出圧が当たって血管が伸びている、その圧力のことをいいます。そして、それが元の太さに戻ろうとする、(つまり)心臓がゆるんだときに元の太さに戻ろうとする圧力、これが拡張期血圧というのです。これがいつも高い状態であると、その先の末梢の、われわれの全身血管にも大きなダメージがあるということを少しお話ししたいと思います。


●血圧が血管を傷つける仕組み


 先ほどのチャートがまた出てきました。このチャートでもう一度考えてみたいと思います。

 血圧はどこにあるかというと、上から3番目です。下からのリスクファクターでいうと2段目ということになりますけれど、血圧は血管が傷み始める段階を示すという1つのリスクファクターということになります。

 (では)血圧がどのように血管を傷つけるのかというお話をしていきます。

 これはわれわれが作った、こういったお話をするときに使っている資料なのですけれど、血管をバツッと半分に切ったイメージで作っている図です。

 血管はそもそも、かなり丈夫な構造になっています。三重構造になっていて、内膜・中膜・外膜という三重構造で、特に中膜には弾性板という弾力のある繊維で、少々では破れないというような構造になっているのです。

 この血管で最も脆弱なのが「内皮細胞」という、血液に触れるいちばん内側の細胞ということになるのです。実は血...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏