知られざる「脳」の仕組み~脳研究の最前線
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
頭が良い人ほど脳がスカスカ!? 鍵を握るのはアストロサイト
知られざる「脳」の仕組み~脳研究の最前線(8)「頭の良さ」とアストロサイト
毛内拡(お茶の水女子大学 基幹研究院自然科学系 助教)
「頭が良い人」とはどのような人のことをいうのだろうか。脳研究の結果、衝撃的な事実が報告されている。IQが高い人はIQが低い人に比べて「脳がスカスカしている」というのだ。一体どういうことなのか。実はそこには「アストロサイト」と呼ばれる脳細胞が関係している可能性があり、アストロサイトの活性化にはノルアドレナリンが重要な働きをしているという。高度な知能を発揮するヒトにとって欠かせないアストロサイトの重要性と、その活性化のためにおススメの方法について解説する。(全8話中第8話)
時間:16分27秒
収録日:2022年10月21日
追加日:2023年8月21日
≪全文≫

●頭が良い人ほど「脳がスカスカしている」


 さて、頭が良い人と悪い人は何が違うのでしょうか。頭が良い人は、さぞかし脳の中がびっしり詰まっているのでしょうと皆さん思うかもしれませんが、次のような衝撃的な研究結果が報告されています。

 ドイツで行われた研究では、IQが高い人と低い人を集めてきて、脳の中の回路がどうなっているかということを実際に見るという研究が行われました。

 過去の報告から、IQが高い人はIQが低い人に比べて大脳皮質の体積が大きくなっているということが知られています。一方で、IQが高い人の脳の神経回路を調べてみると、実はIQが低い人に比べて回路がシンプルになっているということが、この研究の結果から分かってきました。体積は大きくなっているにもかかわらず、回路がシンプルになっているということは、いい換えれば、「脳がスカスカしている」ということです。これは少し不思議な話で、頭が良い人ほど脳がスカスカしている。これは一体どういうことなのでしょうか。


●「アストロサイト」の量が頭の良さに関わっている


 これまで申し上げてきた通り、脳の中にはニューロン以外の細胞があります。体積は実際に増えているので、ニューロン以外の細胞が増えていると考えることができるのではないでしょうか。

 ニューロン以外の脳細胞は「グリア細胞」と総称されています。グリアというのは膠(にかわ)という意味で、レンガとレンガの隙間を埋めるパテのことを指しています。実際、このグリア細胞は、ニューロンと同時期には発見されていましたが、どういう働きを持っているかが全然分からないために、単にニューロンの隙間を埋めているにすぎないだろうと考えられて、グリアという名前がつけられました。

 グリア細胞にはさまざまな種類があり、ラットなどのげっ歯類では4種類報告されていますが、その中でも一番多いのは、「アストロサイト」と呼ばれているグリア細胞です。アストロサイトは、これまで言ってきたように、血液脳関門を作ったり、血管を取り巻いて水の流れを制御したりするなど、脳内環境を維持するのに重要な働きをしています。


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
最強の臓器「皮膚」のふしぎと最新医療(1)かゆみのサイエンス
「かゆみ」の正体を科学する!最新研究で迫る皮膚の仕組み
椛島健治
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
「男性更年期」とは何か
うつやほてり…男性ホルモン・テストステロン減少のせい?
堀江重郎
老いない骨のつくり方(1)高齢化と骨の病気
健康寿命に大きく影響する骨粗鬆症・歯周病・変形性関節症
鄭雄一
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜