知られざる「脳」の仕組み~脳研究の最前線
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
人間の脳の中はホムンクルス…再発見の「機能局在」とは
第2話へ進む
脳が生きている、死んでいるとは?最新研究で迫る脳の秘密
知られざる「脳」の仕組み~脳研究の最前線(1)脳科学と「ミクロのマクロの隔たり」
毛内拡(お茶の水女子大学 基幹研究院自然科学系 助教)
脳科学は医学のみならず、教育や経済にもその知見が応用される注目の分野である。その最前線ではいったいどのような研究成果が生み出されているのだろうか。まずは四つの次元に分けられる脳科学という学問を概説。続いて、無数の細胞による回路が詰まっている脳の解説を進めながら、最近の脳科学のニュースから死の定義を揺るがす脳の蘇生の事例を取り上げて、脳の電気活動の研究だけでは乗り越えられない「ミクロとマクロの隔たり」について伝えていく。第37回講談社科学出版賞受賞作『脳を司る脳』の著者が解説する脳科学研究の最前線。(全8話中第1話)
時間:14分44秒
収録日:2022年10月21日
追加日:2023年7月3日
≪全文≫

●脳科学の四次元:ミクロとマクロ、実験と理論


 皆さん、こんにちは。毛内と申します。私は、都内の大学で生物学を教える傍ら、執筆活動も精力的に行っております。私の専門は神経生理学なのですが、平たくいうと、「脳科学」です。

 皆さんがご想像する脳科学というのは、心理学とか行動学みたいなものだと思うのですが、私がやっているのは脳細胞とか脳内物質とか、より細かいことで、どちらかというと脳のハードウエアとしての側面について研究を行っています。むしろ、心の働きというのは脳のソフトウエア、これは「心理学」と呼ばれているものです。脳科学も心理学という大きな学問の一部にすぎないわけですが、私はむしろ脳細胞とか脳内物質がどのように心の働きを生み出すのかということを知りたくて研究をしています。

 最近では、医学だけではなく教育や経済学にも脳科学の知見が応用されているわけで、言ってしまえば、人がなすことは全て脳の仕業なのです。文学もそうです。なので、脳科学というのは全ての人が学ぶ必要があると思いますが、学んでみたいという気持ちはあるけれど、どこから手をつけていいか分からないという人が多いのではないかと思います。この講義では、そのような人たちに向けて、基本的な知見から脳科学の最新の研究成果まで、なるべく簡単にお伝えしたいと思っております。

 では早速、脳科学とはまずどういう学問なのかということについて簡単に触れていきたいのですが、脳科学というのは四つの次元に分けられると考えていまして、私がやっているような小さなミクロレベルから、行動のようなマクロのレベルにまず分けられると思います。マクロのレベルの研究をしている脳科学というのは一般的に知られていると思いますが、私がやっている細胞レベルの研究は一般的には「神経科学」と呼ばれています。

 この神経科学と脳科学というのは、もちろん、本当は一つの学問になるはずなのですが、ここに大きな溝がありまして、どうして細胞は行動のような複雑な機能を生み出すのかというのはまだよく分かっていません。

 それから、脳の研究のアプローチとして、実験的なアプローチ、生の生き物を扱う学問や、数式を使ったりコンピュータを使ったりして理論的に脳を研究するとか、脳の動作原理を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
老いない骨のつくり方(1)高齢化と骨の病気
健康寿命に大きく影響する骨粗鬆症・歯周病・変形性関節症
鄭雄一
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
「男性更年期」とは何か
うつやほてり…男性ホルモン・テストステロン減少のせい?
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦