知られざる「脳」の仕組み~脳研究の最前線
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人間の脳の中はホムンクルス…再発見の「機能局在」とは
知られざる「脳」の仕組み~脳研究の最前線(2)脳科学研究の歴史
毛内拡(お茶の水女子大学 基幹研究院自然科学系 助教)
古代エジプト時代から行われてきた脳研究だが、長い間、脳は単に血液を冷やす場所だと考えられて重要視されない時代が続く。しかし19世紀、フィニアス・ゲージの事故によって脳への認識が一変する。脳はその場所によって働きが異なる、いわゆる「機能局在」であることが判明するのだが、その後、「光遺伝学」と呼ばれる分野において脳研究に革命的な進展をもたらす技術が誕生する。今回は脳研究の歴史をその端緒から振り返り、最新の研究動向を紹介する。(全8話中第2話)
時間:11分19秒
収録日:2022年10月21日
追加日:2023年7月10日
≪全文≫

●脳は大事だが、血液を冷やす場所だと長い間考えられてきた


 まず、脳の詳しい働きを見ていく前に、脳研究の歴史をふり返っていきたいと思います。脳研究というのは大きく分けて三つの柱で支えられていると私は考えていまして、一つ目は脳障害の記述、二つ目は電気的な測定法です。三つ目が顕微鏡技術になります。これらを一つずつ見ていきたいと思います。

 まず、私は脳を「ブラックボックス」と呼んでいます。ブラックボックスというのは、要は、中に何が入っているかよく分からない箱のことです。これに対して、人類はどういうアプローチをとってきたかというと、何か入力して、その出力を見るということをやってきました。

 例えば、皆さんも手元に何が入っているかよく分からない箱があったら、とりあえず持ち上げてみて、振ってみて、その音を聞いたりしますよね。チャリンチャリンという音がしたら、そこには何か金属が入っているのではないかというように類推していくわけですけれども、実はそれは、そのブラックボックスの問題を解いていることになります。

 脳も実は、頭蓋骨を開けて中を見てみても、そこには何があるかよく分からないので、とりあえず、脳に何か入力をして、その出力を調べるということがされてきました。

 ここでいう入力とは、例えば、音が聞こえるとか目が見えるとかそういうことなのですが、一番よくやられてきたのは脳障害です。実は古代エジプト時代から、脳障害がある人の行動がどのように変化するかというようなことが観察されています。特に戦争で負傷した兵士がどのように行動を変化させるか、精神がどのように病んでいくかというようなことを詳細に記録した記述が残っています。これは、「エドウィン・スミス・パピルス」と呼ばれていまして、当時から脳は大事だということは知られていたようです。

 ところが、時代は進んでギリシャ時代になると、「こころの座」というのはどこにあるかというと、心臓とか、それから子宮とか、そういう臓器にあるのではないかと考えられるようになりました。確かに脳は解剖してみても、何をしている臓器かというのは全然分からないわけです。

 例えば、心臓だったら動いているので、これはポン...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一
老いない骨のつくり方(1)高齢化と骨の病気
健康寿命に大きく影響する骨粗鬆症・歯周病・変形性関節症
鄭雄一
最強の臓器「皮膚」のふしぎと最新医療(1)かゆみのサイエンス
「かゆみ」の正体を科学する!最新研究で迫る皮膚の仕組み
椛島健治
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ