知られざる「脳」の仕組み~脳研究の最前線
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人間の脳の中はホムンクルス…再発見の「機能局在」とは
知られざる「脳」の仕組み~脳研究の最前線(2)脳科学研究の歴史
毛内拡(お茶の水女子大学 基幹研究院自然科学系 助教)
古代エジプト時代から行われてきた脳研究だが、長い間、脳は単に血液を冷やす場所だと考えられて重要視されない時代が続く。しかし19世紀、フィニアス・ゲージの事故によって脳への認識が一変する。脳はその場所によって働きが異なる、いわゆる「機能局在」であることが判明するのだが、その後、「光遺伝学」と呼ばれる分野において脳研究に革命的な進展をもたらす技術が誕生する。今回は脳研究の歴史をその端緒から振り返り、最新の研究動向を紹介する。(全8話中第2話)
時間:11分19秒
収録日:2022年10月21日
追加日:2023年7月10日
≪全文≫

●脳は大事だが、血液を冷やす場所だと長い間考えられてきた


 まず、脳の詳しい働きを見ていく前に、脳研究の歴史をふり返っていきたいと思います。脳研究というのは大きく分けて三つの柱で支えられていると私は考えていまして、一つ目は脳障害の記述、二つ目は電気的な測定法です。三つ目が顕微鏡技術になります。これらを一つずつ見ていきたいと思います。

 まず、私は脳を「ブラックボックス」と呼んでいます。ブラックボックスというのは、要は、中に何が入っているかよく分からない箱のことです。これに対して、人類はどういうアプローチをとってきたかというと、何か入力して、その出力を見るということをやってきました。

 例えば、皆さんも手元に何が入っているかよく分からない箱があったら、とりあえず持ち上げてみて、振ってみて、その音を聞いたりしますよね。チャリンチャリンという音がしたら、そこには何か金属が入っているのではないかというように類推していくわけですけれども、実はそれは、そのブラックボックスの問題を解いていることになります。

 脳も実は、頭蓋骨を開けて中を見てみても、そこには何があるかよく分からないので、とりあえず、脳に何か入力をして、その出力を調べるということがされてきました。

 ここでいう入力とは、例えば、音が聞こえるとか目が見えるとかそういうことなのですが、一番よくやられてきたのは脳障害です。実は古代エジプト時代から、脳障害がある人の行動がどのように変化するかというようなことが観察されています。特に戦争で負傷した兵士がどのように行動を変化させるか、精神がどのように病んでいくかというようなことを詳細に記録した記述が残っています。これは、「エドウィン・スミス・パピルス」と呼ばれていまして、当時から脳は大事だということは知られていたようです。

 ところが、時代は進んでギリシャ時代になると、「こころの座」というのはどこにあるかというと、心臓とか、それから子宮とか、そういう臓器にあるのではないかと考えられるようになりました。確かに脳は解剖してみても、何をしている臓器かというのは全然分からないわけです。

 例えば、心臓だったら動いているので、これはポン...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏