●脳は大事だが、血液を冷やす場所だと長い間考えられてきた
まず、脳の詳しい働きを見ていく前に、脳研究の歴史をふり返っていきたいと思います。脳研究というのは大きく分けて三つの柱で支えられていると私は考えていまして、一つ目は脳障害の記述、二つ目は電気的な測定法です。三つ目が顕微鏡技術になります。これらを一つずつ見ていきたいと思います。
まず、私は脳を「ブラックボックス」と呼んでいます。ブラックボックスというのは、要は、中に何が入っているかよく分からない箱のことです。これに対して、人類はどういうアプローチをとってきたかというと、何か入力して、その出力を見るということをやってきました。
例えば、皆さんも手元に何が入っているかよく分からない箱があったら、とりあえず持ち上げてみて、振ってみて、その音を聞いたりしますよね。チャリンチャリンという音がしたら、そこには何か金属が入っているのではないかというように類推していくわけですけれども、実はそれは、そのブラックボックスの問題を解いていることになります。
脳も実は、頭蓋骨を開けて中を見てみても、そこには何があるかよく分からないので、とりあえず、脳に何か入力をして、その出力を調べるということがされてきました。
ここでいう入力とは、例えば、音が聞こえるとか目が見えるとかそういうことなのですが、一番よくやられてきたのは脳障害です。実は古代エジプト時代から、脳障害がある人の行動がどのように変化するかというようなことが観察されています。特に戦争で負傷した兵士がどのように行動を変化させるか、精神がどのように病んでいくかというようなことを詳細に記録した記述が残っています。これは、「エドウィン・スミス・パピルス」と呼ばれていまして、当時から脳は大事だということは知られていたようです。
ところが、時代は進んでギリシャ時代になると、「こころの座」というのはどこにあるかというと、心臓とか、それから子宮とか、そういう臓器にあるのではないかと考えられるようになりました。確かに脳は解剖してみても、何をしている臓器かというのは全然分からないわけです。
例えば、心臓だったら動いているので、これはポン...