知られざる「脳」の仕組み~脳研究の最前線
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「脳のしわが多いと頭がいい」は誤解…ヒトの脳の特異点
知られざる「脳」の仕組み~脳研究の最前線(4)脳の構造と特徴
毛内拡(お茶の水女子大学 基幹研究院自然科学系 助教)
マウスを使った脳研究の成果は、ヒトの脳へすぐに応用できるわけではないという。それでは、ヒトの脳と他の動物の脳には、具体的にどのような違いがあるのだろうか。脳の画像を見比べると、ヒトの脳の明らかな特異点が見えてくる。ヒトの脳は大脳皮質が非常に大きいのが特徴だが、さらに外部環境と隔絶し厳重に保護されている脳の中身を見ていくと、その重要性を痛感することになる。今回はヒトの脳の内外の構造と特徴を解説していく。(全8話中第4話)
時間:11分06秒
収録日:2022年10月21日
追加日:2023年7月24日
≪全文≫

●脳も神経の一部で、中枢神経系に分類される


 では次に、脊椎動物の神経系の構造と機能について見ていきましょう。

 皆さんもよく、脳神経外科とか脳神経内科というように、「脳と神経って何が違うのだろう」と疑問に思うこともあると思いますが、実は脳も神経の一部なのです。これらを統合して「神経系」といいます。

 神経系は大きく二つに分けられて、末梢神経系と中枢神経系に分けられます。脳はこの中枢神経系に分離されます。一方、末梢神経は、例えば、神経痛とか、歯の神経を抜くとかというときの神経のことを指します。末梢神経系はさらに、体性神経系と自律神経系に分けられます。体性神経系は、さらに感覚神経と運動神経に分類されます。感覚神経は、例えば、暑いとか、痛いという情報を脳に運ぶ神経で、運動神経は、脳からの指令を筋肉に伝えて運動を引き起こすための神経です。

 もう一つ、自律神経系は、交感神経系と副交感神経系に分けられますが、これらは、臓器や器官に指令を与えるための神経です。交感神経系は興奮しているときによく働いて、リラックスしているときには副交感神経が働くといわれています。


●ヒトの脳は大脳皮質が非常に大きいのが特徴


 この図はいろいろな脊椎動物の脳を集めてきた画像ですが、どれがどれだか分かるでしょうか。

 まず、右下に見えるのはヒトの脳で、左上にある小さいのがマウスの脳ですね。大きいのは、ゾウとかイルカの脳といわれています。これらをパッと見て、いろいろな動物で似ているところと違うところがあるのですが、何か気づくことはあるでしょうか。

 まず、右脳と左脳があるということは気づくと思います。それから、「大脳」と呼ばれる部分と「小脳」と呼ばれる部分があります。この脳(画像)の後ろ側についているのが小脳です。ヒトの脳には小脳がないではないかと思われるかもしれませんが、ヒトの場合は、大脳が非常に発達しているために、小脳が下に隠れています。ちゃんと横から見ると、ヒトにも小脳があることが分かると思います。

 一方(違うところとしては)、大脳の前側についているのは、「嗅球」と呼ばれる匂いを処理する部分です。他の動物では見えていますが、もちろんヒト...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ