知られざる「脳」の仕組み~脳研究の最前線
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
フグ、サソリ、ヘビ…神経毒とイオンチャネルの危ない関係
知られざる「脳」の仕組み~脳研究の最前線(5)ニューロンが生み出す活動電位
健康と医療
毛内拡(お茶の水女子大学 基幹研究院自然科学系 助教)
脳が情報のネットワークを形成するために不可欠の細胞「ニューロン」は、いったいどのようにして情報を伝達しているのだろうか。鍵を握るのは「活動電位」と呼ばれる電気的活動だ。ニューロンは、活動電位によって細胞間の情報伝達を行っている。しかし、情報伝達の終末部では、その電気的活動は化学信号に変換される。いったいどういうことなのか。その仕組みについて解説し、化学信号への変換に使われる神経伝達物質を紹介する。(全8話中第5話)
時間:12分24秒
収録日:2022年10月21日
追加日:2023年7月31日
≪全文≫

●連続的な活動電位の発生が情報を表現する


 次に、ニューロンの詳細な構造を見ていきたいと思います。

 ニューロンはもちろん細胞なので、他の細胞と同様に細胞体があって、その中に核が含まれていて、ここに遺伝情報があるわけです。ニューロンが特徴的なのは非常に微細な突起をたくさん持っているということです。この突起は「樹状突起」と呼ばれていて、この突起で他の細胞からの情報を集めています。この情報が細胞体部分で統合されて、その情報が「軸索」と呼ばれる電線を伝って、他の細胞に情報を伝えていきます。この軸索の一番どん詰まりのところで、電気信号を化学信号に置き換えて、次の細胞に情報を伝達していくわけです。

 ニューロンが特徴的なのは、電気を発生するということにあります。このニューロンの電気活動を電極で測ってみると、入力が小さいときには電気活動は起こらないのですが、十分大きな刺激が入力されると、このように特徴的なトゲのような電気活動を示すことが分かっていて、これを「活動電位」といいます。

 この活動電位というのは、他の呼び方では「神経インパルス」といったり、「膜興奮」といったり、また研究者の間では「発火する」とか、もしくは靴の裏に付いているトゲのような形をしているので「スパイク」ということもあります。このニューロンの活動電位は2、3ミリ秒で上がって下がるという非常に特徴的な形をしていますが、これは1発で終わるわけではなくて、いくつか連続して発生することで情報を表現するといわれています。

 「神経は電気を発生する」と言いましたが、このように発生する電気はコンセントからくる電気とは少し性質が異なります。なので、正確には「電気的活動」といいます。実際、神経線維に電気を流してみても、金属ほどは導電効率が良くないのです。ところが、金属の導電と違うのは、全く減衰することがないということです。金属に電気を流したら途中で減衰してしまうのですが、脳神経の場合は、脳で発生した電気信号は必ず最後まで減衰することなく届きます。したがって、電線とは異なる仕組みで信号を伝えていると考えることができます。


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎