だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性 新しいアンチエイジングへの挑戦(1)患者と伴走する医者の存在 追加日:2024/10/10 「百年健康」を旗印に健康寿命の延伸とアンチエイジングのための研究が進む医療業界。そうした状況の中、本職である泌尿器科の診療とともにデジタルセラピューティックス、さらに遺伝子を用いて生物としての年齢を測る研究など、最先... 若返りは可能!?今こそ抗加齢医学を社会実装するタイミング 新しいアンチエイジングへの挑戦(2)アンチエイジングの現在地 追加日:2024/10/17 加齢による変化、つまり老化を制御することはできるのか――「人生100年時代」ともいわれる今、どれだけ健康に若々しく長生きできるかは誰しもが気になるところだが、最新の研究では、身体の老化を抑え若さを保つアンチエイジングが可能... 紀元前から実践、世界中で注目されるファスティングの効果 新しいアンチエイジングへの挑戦(3)選食とファスティングで防ぐ老化 追加日:2024/10/24 「テロメア」や「生物学的年齢」など人の寿命を予測する指標がアンチエイジング研究の中で見いだされ、アンチエイジングに有効な方法も具体的に明らかになってきている。今回は、古くから断食として知られる「ファスティング」と、食... 人生100歳時代のウェルビーイング実現へ抗加齢医学を活用 新しいアンチエイジングへの挑戦(4)人生100歳時代の健康医療 追加日:2024/10/31 最新医学の手法を活用すれば、遺伝子を調査することでさまざまな健康状態が読み取れる。しかし、専門領域に閉じる医療現場では、なかなかその知見が生かしきれない現実がある。ではどうすればいいのか。そこで抗加齢医学を大いに活用... 朝食を抜いてもいいの?治療法や検査の見極め方は? 新しいアンチエイジングへの挑戦(5)テロメアとアンチエイジングの本質 追加日:2024/11/07 「朝食を抜くと良くない」といわれるが、医学的にはどうなのか。また、テロメアは縮んでいくものということだが、伸びることもあるのか。その他、食事の具体的なタイミングや疑わしき治療法に惑わされないための心構えなどアンチエイ... 日本人に必要な栄養素は?幹細胞治療をどう考える? 新しいアンチエイジングへの挑戦(6)ビタミンとお米とアンチエイジング 追加日:2024/11/14 アンチエイジングに有効なビタミンは何かという質問に続いて、世界的にお米が注目を集める理由などを解説する。第5話に引き続き、質疑応答編の後編をお届けする今回。アンチエイジングのさまざまな方法を紹介してきた本シリーズだが、...
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条 飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」 追加日:2023/08/24 世界の肥満者数が増加の一途をたどり、偏食や低栄養などの問題も叫ばれている昨今。そんな飽食の時代に対応するための食への態度として堀江氏が提唱するのが、食事の質と量を見極める「選食」である。では選食とはいったいどのような... ファスティングこそ究極のサプリメント!摂食・絶食の効果 飽食時代の「選食」のススメ(2)ファスティングの効用 追加日:2023/08/31 食べる量と質による「選食」において、いかに“食べないか”もまた、何を食べるかということと同様に重要な実践なのである。食事を節制する「摂食」、あるいは食事を飛ばす「絶食」を行うと、体の機能を高めることにつながるという。そ... 果糖(フルクトース)に要注意!なぜ砂糖より害があるのか 飽食時代の「選食」のススメ(3)日本人が摂るべき栄養 追加日:2023/09/07 食事の栄養バランスを自分自身で管理することは「選食」の重要な実践だ。では、私たちはどんな栄養素を意識して摂取すればいいのだろうか。亜鉛やタンパク質など、現代の日本人に不足しがちな栄養素とその摂取方法を解説するとともに... 「ユネスコ無形文化遺産」に学ぶ、食の楽しみ方とその効用 飽食時代の「選食」のススメ(4)五感を使って食を楽しむ 追加日:2023/09/14 食において大切なことは、食材や調理法だけではない。五感を使って食を楽しむということは、人生の楽しみの非常に大きな部分を担っている。家族や親しい人と食卓を囲むことで、食事はより一層豊かな経験になる。「ユネスコ無形文化遺...
テロメアの長さが「がんリスク」と「老化」のカギを握る テロメアから考える「アンチエイジング」(1)老化とテロメアの関係 追加日:2022/03/24 近年、老化を遅らせたり、老化した細胞を若返らせたりする「アンチエイジング」に関する科学的な研究が盛んに行われている。そのカギとなるのが「テロメア」と呼ばれる染色体の末端にある構造である。テロメアの長さと老化や疾患には... テロメアを伸ばす方法とは?日常でできるアンチエイジング テロメアから考える「アンチエイジング」(2)テロメアを伸ばす生活習慣 追加日:2022/03/31 老化を考える上で重要なテロメアの長さは免疫力とも関係があり、テロメアが長いとウイルスへの抵抗力が高いことがコロナ禍の研究でも分かってきた。どうしたらテロメアの長さを維持する、あるいは伸ばすことができるのか。食事や運動...
新型コロナウイルス感染症に関する日本の“いま”を知る ウィズ・コロナ時代の医学展望(1)日本のコロナ対策とその問題点 追加日:2021/09/30 世界を大混乱に陥れた新型コロナウイルスによるパンデミック。2020年1月の時点で現在のような状況を予測できた人はどれくらいいただろうか。本シリーズ講義では、これまでに新型コロナウイルスについて分かってきたことを解説しながら... 病床数世界一の日本がコロナ禍で露呈した医療体制の問題点 ウィズ・コロナ時代の医学展望(2)日本の医療の脆弱性 追加日:2021/10/07 新型コロナウイルス感染症の拡大により、保健所や病院の役割が改めて注目されている一方、日本の医療の脆弱性が浮き彫りになっている。戦前、強化された保健所だが、戦後の行政改革によってその数は減少。そこには今回の新型コロナに... ブレイクスルー感染にコロナワクチンの効果はどれくらい? ウィズ・コロナ時代の医学展望(3)新型コロナ医療の最前線 追加日:2021/10/14 流行から1年以上がたち、新型コロナウイルス感染症について、さまざまなことが分かってきた。重症化のメカニズムと、それを防ぐ治療薬の効果とその問題点、感染のリスク因子、さらに、ワクチン接種が進む中での、ワクチンの予防効果な... ワクチンによる抗体の生成は? 免疫はどこまで続く? ウィズ・コロナ時代の医学展望(4)ワクチン接種の現状と症状の長期化 追加日:2021/10/21 最近、問題になっているのが長期的な新型コロナ患者が増えてきているということだ。中にはPCR検査がずっと陽性のままという患者もいるという。感染予防や重症化防止にはワクチン接種が有効なのだが、ワクチンによる抗体の形成には個人...
「人類vs.ウイルス」の戦争とはいかなるものか COVID-19戦時下の今できること(1)現状の把握 追加日:2020/04/13 新型コロナウイルス感染症への対応は、ウイルスと人類の間でなされる戦争としてみなすことができる。1人1人に何ができるかを考えるためには、現状を適切に把握するとともに、ウイルスと戦った過去の歴史を振り返る必要がある。(全5話... 手洗い、隔離、BCG接種の効果とは? COVID-19戦時下の今できること(2)感染拡大の防止策 追加日:2020/04/13 感染の拡大を防ぐためには、個人レベルでは手洗いが、集団レベルでは隔離や移動制限が効果的である。しかし最近、BCGワクチンを積極的に摂取してきた国ほど、コロナウイルスの感染者が少ないのではないかということも議論され始めてい... 免疫力アップにはBCG接種、朝鮮人参、ビタミンDが有効 COVID-19戦時下の今できること(3)免疫機能を高めよ<1> 追加日:2020/04/14 ウイルスに立ち向かうためには、免疫力を高めることが重要である。そのためには、免疫力を高める要素を熟知すると同時に、それを低下させてしまう要因や習慣を正しく理解し、対処することが求められる。(全5話中第3話) バイアグラやザルティアも免疫力低下を防ぐ可能性がある COVID-19戦時下の今できること(4)免疫機能を高めよ<2> 追加日:2020/04/14 免疫細胞が弱る原因の1つは、酸化ストレスである。酸化ストレスは加齢だけでなく、喫煙や食事の過剰摂取、運動不足など様々な生活習慣にも由来する。ウイルスと闘うためには、こうした日々の生活実践を捉え直し、免疫力を意識的に高め... 新型コロナに罹っても「軽症化させる」ための日々の実践 COVID-19戦時下の今できること(5)日々の実践に向けて 追加日:2020/04/14 今一番重要なのは、適切な情報を集めることである。公衆衛生は基本的に集団単位で行われるが、個人レベルでの疾患の程度とウイルス感染のリスクについては、個別的に収集する必要がある。こうした情報収集により、ウイルスにかかって...
なぜ日本の医療はグローバル化が遅れているのか 世界と日本の医療~課題と未来(1)グローバル化が遅れる日本の医療 追加日:2019/09/30 最先端手術支援ロボット「ダヴィンチ」の価格は、世界の中で日本だけが圧倒的に高いといわれている。なぜそのようなことが起きるのか。また、グローバル化を推し進める上で、日本の医療のどこが問題点なのか。堀江重郎氏に解説いただ... なぜ日本の医療現場は効率が悪いのか 世界と日本の医療~課題と未来(2)日米の医療制度の違い 追加日:2019/09/30 日本の医療制度は非効率な部分が多いのに対して、アメリカの医療制度は効率的で、学ぶことが多い。堀江重郎氏の解説のもと、日本とアメリカの制度を比較して、日本の医療制度の問題点を改めて考えてみる。(全6話中第2話) ※インタビ... 医療従事者の犠牲のもとに成り立つ日本の医療制度 世界と日本の医療~課題と未来(3)日本の医療の生産性を上げるために 追加日:2019/10/04 日本の医療費は国際的に比較してそこまで高くはないが、その背景として医師あるいは医療従事者が低収入で働いていることが大きいという。ただ、彼らの収入を上げるということに賛同する者は少ないだろうと堀江重郎氏は話す。そこで必... 自立のためのアンチエイジングに求められる健康リテラシー 世界と日本の医療~課題と未来(4)アンチエイジングと健康リテラシー 追加日:2019/10/06 アンチエイジングについては情報が氾濫しているため、求められるのは健康に対する個々人のリテラシーだという。そこで、堀江重郎氏は専門分野である男性ホルモンについて、また最近耳にすることが多くなった「マインドフルネス」につ... 医師に向いている人、向いていない人 世界と日本の医療~課題と未来(5)求められる医師の姿 追加日:2019/10/12 医療の大原則は、「手当て」という言葉で表現されるように、患者さんと同じ場にいて、その場を共有することだと堀江重郎氏は話すが、現在の医療はそれを難しくしているという。いったいどういうことなのか。また、求められる医師の姿... 終末医療を考える上で大事なコミュニティオーガニゼーション 世界と日本の医療~課題と未来(6)終末医療と在宅医療 追加日:2019/10/12 終末期の死生観について、日本ではあまり議論されていないが、「人生の中で何をしたいのか」ということを考えることが、個人にとっても医療全体にとっても大切である。そこでシリーズ最終話では、終末医療について在宅医療などいろい...
「エビデンス重視主義」が患者に押し付ける理不尽とは? 選択する医療~後悔のない判断のために(1)エビデンス重視主義 追加日:2016/09/04 医療行為における「インフォームド・コンセント」は今や法律でも明文化されている。しかし、高度化する医療について、患者や家族が医療者から「正しい情報を得た上で合意」するのは、そうそう簡単なことではない。そのために、現場の... 手術か、放射線治療か、抗がん剤か、後悔のない医療選択へ 選択する医療~後悔のない判断のために(2)シェアード・ディシジョン・メイキング 追加日:2016/09/11 医療判断において、最近では「インフォームド・コンセント」を超えた「シェアード・ディシジョン・メイキング」の重要性がいわれている。医療における意思決定をシェアするとはどういうことか。順天堂大学医学部大学院医学研究科教授...
チャレンジ精神、神経ニューロン、認知症にも影響!? 男性医学とテストステロン(1)リーダーと男性ホルモン 追加日:2015/10/08 あるホルモンの量が、リーダーとして優れているかどうかに関係しているという。そのホルモンとは一体何か。順天堂大学医学部大学院医学研究科教授・堀江重郎氏が語る。(2015年7月24日開催日本ビジネス協会JBCインタラクテ... テストステロン値が高い人の特徴は「ヒーロー」のような人 男性医学とテストステロン(2)冒険・社会性・競争 追加日:2015/10/22 数年前、テストステロン値が高いトレーダーはもうけが多いことが分かり、テストステロンが一躍有名となったが、この話にはオチがあるという。それは何か。順天堂大学医学部大学院医学研究科教授・堀江重郎氏が語る。(2015年7月... テストステロン値で性格はどう変わる?その特徴は? 男性医学とテストステロン(3)男性ホルモンと性格 追加日:2015/11/05 テストステロン値によって、性格に違いが出るという。果たしてどのような違いなのか。順天堂大学医学部大学院医学研究科教授・堀江重郎氏が語る。(2015年7月24日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「リ... 怒りっぽくなったら…テストステロンが減るLOH症候群? 男性医学とテストステロン(4)男性ホルモン低下の影響 追加日:2015/11/19 60歳を過ぎて怒りっぽくなった、意欲や集中力に欠ける、疲労感、頻尿、ほてり。ときに「男性更年期」とも呼ばれるこうした症状から、テストステロン低下の影響に、さまざまな角度からアプローチする。順天堂大学医学部大学院医学研... ストレスや疲労でテストステロン減少…自力で増やす方法は 男性医学とテストステロン(5)男性性を医学から支える 追加日:2015/12/03 男性ホルモンであるテストステロンはどうすれば高まり、心身ともに充実したコンディションを維持できるのか? 男性が意欲的かつ健康的に長生きするために、テストステロンがいかに重要か。順天堂大学医学部大学院医学研究科教授・堀... 男性ホルモンが多い女性は長寿?バイアグラがさびを取る? 男性医学とテストステロン(6)質疑応答 追加日:2015/12/17 「バイアグラがテストステロンを上げるメカニズムは?」、「女性も男性ホルモンで長生きするのか?」、「テストステロンを組織のマネジメントに活用する方法はあるか?」。会場からの突っ込んだ質問に順天堂大学医学部大学院医学研究...
近いテーマの講師一覧 片岡一則 ナノ医療イノベーションセンター センター長東京大学名誉教授 今村聡 元公益社団法人日本医師会 副会長一般社団法人 健康・省エネ住宅を推進する国民会議 会長 大鹿哲郎 筑波大学眼科教授 黒澤尚 社会医療法人社団順江会江東病院理事長順天堂大学医学部名誉教授 髙森建二 順天堂大学 名誉教授・特任教授環境医学研究所所長 渡部芳德 介護老人保健施設ひもろぎの園 創設者 尾崎紀夫 名古屋大学大学院医学系研究科特任教授医学博士 宮坂昌之 大阪大学免疫学フロンティア研究センター招へい教授大阪大学名誉教授 内田智士 東京科学大学 難治疾患研究所 教授 京都府立医科大学 大学院医学研究科 特任教授