男性医学とテストステロン
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
男性ホルモンが多い女性は長寿?バイアグラがさびを取る?
男性医学とテストステロン(6)質疑応答
健康と医療
堀江重郎(順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授)
「バイアグラがテストステロンを上げるメカニズムは?」、「女性も男性ホルモンで長生きするのか?」、「テストステロンを組織のマネジメントに活用する方法はあるか?」。会場からの突っ込んだ質問に順天堂大学医学部大学院医学研究科教授・堀江重郎氏が答える。(2015年7月24日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「リーダーシップのアンチエイジング」より、全6話中最終話)
時間:9分16秒
収録日:2015年7月24日
追加日:2015年12月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●ステロイド系の飲み薬は肝臓を悪くする


―― エナルモンなど錠剤のホルモン剤は、効果があるのではないでしょうか?

堀江 あれは肝臓で、飲み薬は、肝臓に行くと、肝臓を悪くするのです。そういうことで、一応僕らは使いません。

―― でも、デポ剤は使っているのですよね。

堀江 デポ剤は、注射だと肝臓に行かないのです。いま私も、飲み薬で肝臓に行かないものを、アメリカの会社と共同研究していますが、結構難しいです。

―― ステロイドで腎代謝のものをつくればいいということですね。

堀江 そうですね。おっしゃるとおりです。

―― そうしたら、売れるでしょう。

堀江 売れます。爆発的に売れます。


●ある程度のコレステロールが必要


―― カキがいいという話がありましたが、一般の食事で、カキ以外で、テストステロンを高めるためにはどうすればいいでしょうか?

堀江 テストステロンはコレステロールからつくりますので、コレステロールが全く入ってない食事を召し上がっていると、テストステロンは下がってしまいます。野菜にもコレステロールはありますが、毎日野菜だけで、全くお肉と魚を食べないと、やはり下がります。

 ただ、何の食べ物を、というのはよく聞かれるのですが、何を食べるかよりも、ラーメンでもいいので、皆で食べると上がります。若い人などと話しながら、アドバイスを与えながらラーメンを食べると、ぶわーっとテストステロンは上がります。ただし、言われた方は下がります。


●バイアグラは、体のさびを取ってくれる


―― バイアグラがテストステロンを上げるとおっしゃられていましたが、どのような仕組みで上がるのでしょうか?

堀江 いま、バイアグラと似たようなものに、自費ですがシアリスがあります。保健薬では、前立腺肥大者の薬でザルティアというものもあります。毎日飲むのですが、保険でカバーするので、バイアグラは1錠2000円ぐらいしますが、そのザルティアは1錠30円か40円ぐらいです。これらは皆、同じように効果があります。

 これらの薬は、一言でいうと、さびを取る薬なのです。「活性酸素」ということをお聞きになった人もあるかもしれませんが、年をとっていくと、体を構成しているいろいろな分子が、一言でいうと、酸化します。リンゴの切り口が茶色くなるように、酸化していきます。例えば、加齢臭と言います...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
驚異の味噌パワー
味噌で免疫力向上、がん抑制、放射能除去…発酵食品の効果
小泉武夫

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(1)史上最大の問題作
全米TOP10大学の必読書1位が『ポリテイア(国家)』
納富信留