男性医学とテストステロン
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
怒りっぽくなったら…テストステロンが減るLOH症候群?
男性医学とテストステロン(4)男性ホルモン低下の影響
堀江重郎(順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授)
60歳を過ぎて怒りっぽくなった、意欲や集中力に欠ける、疲労感、頻尿、ほてり。ときに「男性更年期」とも呼ばれるこうした症状から、テストステロン低下の影響に、さまざまな角度からアプローチする。順天堂大学医学部大学院医学研究科教授・堀江重郎氏が語る。(2015年7月24日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「リーダーシップのアンチエイジング」より、全6話中第4話目)
時間:12分14秒
収録日:2015年7月24日
追加日:2015年11月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●女性は更年期後、テストステロンが増加する


 では、テストステロンが減っているのはどんな人なのかというと、こういう人です。

 例えば、60歳を過ぎた頃から怒りっぽくなった。英語でいう“edgy(いらいらした、短気な)”です。あるいは、何かやろうとしても根気が続かず、妥協したりあきらめたりすることが多い。それから、ゴルフも興味がなくなった。逆にいうと、毎週のゴルフが楽しみな人は、問題ありません。また、筋肉痛が続き、疲労感がとれない。寝つきが悪い。最近おしっこが近くなったり、体がほてったり、急に汗をかくことがある。

 10年ほど前まで、こういう人はいろいろなクリニックに行かれても、「正常です」と言われて困っていました。しかし、最近になって、テストステロンを測ると、「あ、ずいぶん低いですね」ということで、男性更年期だと言われることがあります。

 ただ、われわれ専門医は、最近、「男性更年期」という言い方をあまりしないようにしています。というのは、大変つらいものだと思いますが、女性の更年期には、「月経が終了する前後5年」という定義があります。最長10年間、月経が終了する前後5年と決まっていて、その更年期が終わると、女性はかなり元気になっていきます。少し古い例ですが、ヨン様などスターやアイドルの追っかけをしたり、旅行に行ったりと、非常にアクティブになります。

 例えると、男子高校生のようになって、一緒につるんでいく。電車の車中で、男子高校生が4人ほどいると、お互いジャブを打ち合いながらおしゃべりしたりと楽しくやっていますが、更年期の終わった女性もちょうど近いものがある可能性があります。

 われわれが、京都大学と一緒に、南会津地方で、男女約3000人を対象に、ホルモンの値を測ったところ、40代・50代では明らかに男性の方が高いのですが、男性はだんだん減っていきます(中には高い人もいますが)。一方、女性は、驚いたことに、男性ホルモンがだんだん上がっていくのです。そして、80歳ぐらいになると、案外女性の方が男性より高い。ですから、おじいさん、おばあさんには、遠くから見ると、どっちがどっちか分からないケースがあります。あるいは、家族で出かけるときに、皆さんにも心当たりはないでしょうか。若い頃は先頭がお父さん、次にお子さん、最後にお母さんだったのが、70歳、80歳にな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司