男性医学とテストステロン
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
テストステロン値が高い人の特徴は「ヒーロー」のような人
男性医学とテストステロン(2)冒険・社会性・競争
堀江重郎(順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授)
数年前、テストステロン値が高いトレーダーはもうけが多いことが分かり、テストステロンが一躍有名となったが、この話にはオチがあるという。それは何か。順天堂大学医学部大学院医学研究科教授・堀江重郎氏が語る。(2015年7月24日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「リーダーシップのアンチエイジング」より、全6話中第2話目)
時間:8分42秒
収録日:2015年7月24日
追加日:2015年10月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●男性ホルモンの多いトレーダーはもうける


 テストステロンが医学的な意味だけでなく、なぜ社会的なことに関係するかをこれからお話ししていきたいと思います。テストステロンが一躍有名となったのは、数年前のことです。ロンドンの金融街、シティのトレーダーの方々のテストステロン量を調べた研究が明らかになってからです。テストステロン量は、朝晩、唾液に含まれている量で簡単に測ることができます。

 この研究は、『米国学士院会員雑誌』に載りました。利根川進さんがノーベル賞を受賞された論文なども掲載された権威ある雑誌です。通常は医学、メディスンのセクションに載るところを、この研究はエコノミー、経済セクションで紹介されました。分かったことは、テストステロン値が高いトレーダー、あるいは値が高い日のトレーダーは、もうけが多いということです。皆さんもひょっとしたら何百億円を動かしていらっしゃるかもしれませんが、テストステロン値が高い人に任せると、利益が大きくなるでしょう。

 この論文が出た途端、日経新聞、フィナンシャル・タイムズ、ウォール・ストリート・ジャーナルなどが取り上げて、大変な話題となり、皆さん、自分たちがお金を預けているトレーダーのテストステロン量を知りたがりました。ただ、この話にはオチがありまして、テストステロン値が高いトレーダーは、利益が大きい一方で損も大きいのです。テストステロン値が低い人は、利益は少ないけど損も少ない。つまり、このホルモンはリスクを取ることと関係があるということが分かってきたのです。


●冒険、社会性、競争のホルモンである


 さまざまな研究をまとめると、現在、テストステロンには三つの大きな働きがあることが分かっています。一つは、「冒険」することです。昔の男性は、狩りをする、旅をするのが大きな役割の一つでした。男性が主人公のビルドゥングスロマンは、必ず旅をして、さまざまな経験をして帰ってくる。そして、隣の家の女の子と結婚するのです。テストステロンは、旅をすること、あるいは新しいことにチャレンジすることと関係していると分かっています。例えば、このホルモンが働かないネズミは、新しいタスクに全く挑戦しなくなります。

 次に、これは後ほど改めて少し触れますが、「社会性」とも深く関係しています。テストステロンの多い男性は、仲間や家族を大事にする、悪くい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫