やる気に関係するホルモン「テストステロン」
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「脳の性分化」に作用~男性ホルモンの特徴と多彩な役割
やる気に関係するホルモン「テストステロン」
健康と医療
堀江重郎(順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授)
やる気に関係するホルモンがある。男性ホルモンとも呼ばれる「テストステロン」だ。いつ、どのように、なぜそのような働きをするのか。不足している人はどうしたらよいのか。男性だけに関係するのか。堀江重郎氏が最新の知見を語る。
時間:12分16秒
収録日:2014年5月2日
追加日:2014年8月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●人間の気前を良くしてくれるホルモンがある


 皆さん、こんにちは。泌尿器科医の堀江重郎です。

 今日は、やる気に関係するホルモンについて少し考えてみたいと思います。まず『ネイチャー』という有名な科学誌で発表された、大変知られた実験を紹介します。

 二つの集団の片方に、あるホルモンを飲んでいただき、もう片方には、効果のない偽物の薬、専門用語でプラシーボ(偽薬)と呼ぶものを飲んでいただきます。ですから、後者の集団も自分たちは薬を飲んでいると思っていますが、実際にはその効果はありません。

 この二つのグループの方々が、ボランティア活動にどのぐらいお金を出すかという調査を行いました。そうすると、このグラフを見ていただくと分かりますが、「ホルモンX」を服用した方々のほうがボランティア活動により多くの寄付をするという結果が出ました。

 ホルモンとは、体内の特定の臓器で作られ、非常にわずかな量で体の隅々に作用するものです。例えば、ご飯を食べたときに血液中の糖分をコントロールするインシュリンや、甲状腺ホルモン、副腎皮質ホルモンなども薬になっていますからご存知の方がいらっしゃると思います。では、この気前を良くしてくれる「ホルモンX」とは、一体何でしょうか。

●テストステロンは、男性を形づくるホルモン


 正解は「テストステロン」、俗に言う男性ホルモンです。なぜこれを男性ホルモンと言うかというと、そもそもお母さんのお腹の中で、このホルモン量が高くなるとおちんちんができるからです。人間の基本的な体は女性ですが、男性の染色体すなわちY染色体があると、胎児のときに自らテストステロンを増やし、おちんちんを持って生まれてくるのです。

 また、2、3歳になりますと、男の子は車のおもちゃで遊び、一方の女の子はお人形で遊んだりします。このようにしてさまざまな面で、より男の子っぽい考え方と女の子っぽい考え方に分かれていきます。この「脳の性分化」に作用するのがテストステロンで、この時期の男の子はテストステロン値が高まっています。

 小学校の時代は、実は男の子も女の子も、このホルモンの値はあまり違いがありません。しかし、いわゆる思春期になると、男の子たちはテストステロン値が一気に上がり、がっしりとした大人の男の体になっていきます。一方、このホルモンが思春期に働かないと、ピーターパン...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
長谷川眞理子
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
感染症予防・がん治療に使えるmRNAワクチン(1)mRNAとは何か
コロナだけでなく個別化医療の可能性を秘めたmRNAワクチン
内田智士
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
新しいアンチエイジングへの挑戦(1)患者と伴走する医者の存在
だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規