やる気に関係するホルモン「テストステロン」
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「脳の性分化」に作用~男性ホルモンの特徴と多彩な役割
やる気に関係するホルモン「テストステロン」
健康と医療
堀江重郎(順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授)
やる気に関係するホルモンがある。男性ホルモンとも呼ばれる「テストステロン」だ。いつ、どのように、なぜそのような働きをするのか。不足している人はどうしたらよいのか。男性だけに関係するのか。堀江重郎氏が最新の知見を語る。
時間:12分16秒
収録日:2014年5月2日
追加日:2014年8月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●人間の気前を良くしてくれるホルモンがある


 皆さん、こんにちは。泌尿器科医の堀江重郎です。

 今日は、やる気に関係するホルモンについて少し考えてみたいと思います。まず『ネイチャー』という有名な科学誌で発表された、大変知られた実験を紹介します。

 二つの集団の片方に、あるホルモンを飲んでいただき、もう片方には、効果のない偽物の薬、専門用語でプラシーボ(偽薬)と呼ぶものを飲んでいただきます。ですから、後者の集団も自分たちは薬を飲んでいると思っていますが、実際にはその効果はありません。

 この二つのグループの方々が、ボランティア活動にどのぐらいお金を出すかという調査を行いました。そうすると、このグラフを見ていただくと分かりますが、「ホルモンX」を服用した方々のほうがボランティア活動により多くの寄付をするという結果が出ました。

 ホルモンとは、体内の特定の臓器で作られ、非常にわずかな量で体の隅々に作用するものです。例えば、ご飯を食べたときに血液中の糖分をコントロールするインシュリンや、甲状腺ホルモン、副腎皮質ホルモンなども薬になっていますからご存知の方がいらっしゃると思います。では、この気前を良くしてくれる「ホルモンX」とは、一体何でしょうか。

●テストステロンは、男性を形づくるホルモン


 正解は「テストステロン」、俗に言う男性ホルモンです。なぜこれを男性ホルモンと言うかというと、そもそもお母さんのお腹の中で、このホルモン量が高くなるとおちんちんができるからです。人間の基本的な体は女性ですが、男性の染色体すなわちY染色体があると、胎児のときに自らテストステロンを増やし、おちんちんを持って生まれてくるのです。

 また、2、3歳になりますと、男の子は車のおもちゃで遊び、一方の女の子はお人形で遊んだりします。このようにしてさまざまな面で、より男の子っぽい考え方と女の子っぽい考え方に分かれていきます。この「脳の性分化」に作用するのがテストステロンで、この時期の男の子はテストステロン値が高まっています。

 小学校の時代は、実は男の子も女の子も、このホルモンの値はあまり違いがありません。しかし、いわゆる思春期になると、男の子たちはテストステロン値が一気に上がり、がっしりとした大人の男の体になっていきます。一方、このホルモンが思春期に働かないと、ピーターパン...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子