やる気に関係するホルモン「テストステロン」
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「脳の性分化」に作用~男性ホルモンの特徴と多彩な役割
やる気に関係するホルモン「テストステロン」
健康と医療
堀江重郎(順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授)
やる気に関係するホルモンがある。男性ホルモンとも呼ばれる「テストステロン」だ。いつ、どのように、なぜそのような働きをするのか。不足している人はどうしたらよいのか。男性だけに関係するのか。堀江重郎氏が最新の知見を語る。
時間:12分16秒
収録日:2014年5月2日
追加日:2014年8月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●人間の気前を良くしてくれるホルモンがある


 皆さん、こんにちは。泌尿器科医の堀江重郎です。

 今日は、やる気に関係するホルモンについて少し考えてみたいと思います。まず『ネイチャー』という有名な科学誌で発表された、大変知られた実験を紹介します。

 二つの集団の片方に、あるホルモンを飲んでいただき、もう片方には、効果のない偽物の薬、専門用語でプラシーボ(偽薬)と呼ぶものを飲んでいただきます。ですから、後者の集団も自分たちは薬を飲んでいると思っていますが、実際にはその効果はありません。

 この二つのグループの方々が、ボランティア活動にどのぐらいお金を出すかという調査を行いました。そうすると、このグラフを見ていただくと分かりますが、「ホルモンX」を服用した方々のほうがボランティア活動により多くの寄付をするという結果が出ました。

 ホルモンとは、体内の特定の臓器で作られ、非常にわずかな量で体の隅々に作用するものです。例えば、ご飯を食べたときに血液中の糖分をコントロールするインシュリンや、甲状腺ホルモン、副腎皮質ホルモンなども薬になっていますからご存知の方がいらっしゃると思います。では、この気前を良くしてくれる「ホルモンX」とは、一体何でしょうか。

●テストステロンは、男性を形づくるホルモン


 正解は「テストステロン」、俗に言う男性ホルモンです。なぜこれを男性ホルモンと言うかというと、そもそもお母さんのお腹の中で、このホルモン量が高くなるとおちんちんができるからです。人間の基本的な体は女性ですが、男性の染色体すなわちY染色体があると、胎児のときに自らテストステロンを増やし、おちんちんを持って生まれてくるのです。

 また、2、3歳になりますと、男の子は車のおもちゃで遊び、一方の女の子はお人形で遊んだりします。このようにしてさまざまな面で、より男の子っぽい考え方と女の子っぽい考え方に分かれていきます。この「脳の性分化」に作用するのがテストステロンで、この時期の男の子はテストステロン値が高まっています。

 小学校の時代は、実は男の子も女の子も、このホルモンの値はあまり違いがありません。しかし、いわゆる思春期になると、男の子たちはテストステロン値が一気に上がり、がっしりとした大人の男の体になっていきます。一方、このホルモンが思春期に働かないと、ピーターパン...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
驚異の味噌パワー
味噌で免疫力向上、がん抑制、放射能除去…発酵食品の効果
小泉武夫
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大