認知症とは何か
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
アルツハイマー型認知症は生活習慣病との合併症が多い
第2話へ進む
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
健康と医療
遠藤英俊(元国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 長寿医療研修センター長/いのくちファミリークリニック院長)
認知症は高齢化に伴ってますます増加しており、今後は「当たり前の病気」となる。国立研究開発法人国立長寿医療研究センター長寿医療研修センター長の遠藤英俊氏によれば、認知症に対する偏見をなくし、正しい知識を身に付けることが、対処のためのスタート地点であるという。(全7話中第1話)
時間:12分58秒
収録日:2018年5月26日
追加日:2018年9月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●認知症に対する偏見をなくし、知識を得るのがスタートだ


 国立長寿医療研究センターの遠藤英俊です。今回のテーマは認知症です。最初のセッションは概論です。

 認知症は高齢化に伴って非常に増えており、現在、高齢者人口の15パーセントを占めています。2025年には推計値が700万人を超え、さらに右肩上がりで増えていくといわれています。

 ところが海外では、認知症はこの10年間で約20パーセント減っているというデータがあります。その一番の理由は、学歴の上昇です。学齢が1.5年高くなると、認知症が年間2パーセント減るというデータもあります。学歴はなかなか変わらないものですが、今後は薬への期待もしつつ、まずは生活習慣や運動を通じて、認知症を減らしていくことが重要です。

 認知症は、昔は「ボケ」や「痴呆症」と呼ばれていました。そのため今でも、「ボケたら何も分からない」「ボケたらおしまいだ」というような、病気に対する偏見があります。「人生100年時代」と安倍晋三総理もおっしゃっているように、現在、人間は60歳を超えて100歳まで生きる時代が来たといわれています。その中では、おそらく2人に1人が認知症になるのではないかと思います。実際には高齢者人口の15パーセントですが、個人にとっては2分の1の確率で認知症になるかもしれないという状況です。つまり、認知症は「当たり前の病気(コモンディジーズ)」なのです。その中で、認知症に対する偏見をなくし、認知症の知識を得るということは、スタート時点として重要だと考えています。

 概論として今回は、認知症の原因となる病気の種類についての説明と、その6割を占めるアルツハイマー病の説明をしたいと思います。

 ちなみに最近では、地域包括支援センターや認知症の初期集中支援チームが全国の市町村にあります。親や自分が「ちょっとおかしいな」と思ったときには、そちらが相談窓口となります。


●あと数年で、認知症の予防薬ができる


 それでは本論に入ります。認知症には認知機能や記憶が低下したり、計画が立てられない、料理が作れないといった、実行機能が低下していくイメージがあります。しかし、全く何も分からなくなるというのは(認知症が進行して)最後の方の2~3年です。最初の10年ほどは感情や好き嫌いもあり、やれることも多いのです。

 また、一般的に「認知症にだけはなりたくない」「家族...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
核DNAからさぐる日本のルーツ(2)原人・旧人・新人
原人・旧人・新人は長い年月をかけて分岐と混血を重ねた
斎藤成也
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫