認知症とは何か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
認知症予防に重要なのは、運動・食事・会話
認知症とは何か(7)認知症の予防とその秘訣(下)
健康と医療
遠藤英俊(元国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 長寿医療研修センター長/いのくちファミリークリニック院長)
国立研究開発法人国立長寿医療研究センター長寿医療研修センター長の遠藤英俊氏は、最新の研究成果から、認知症予防のためのエクササイズや食品の開発を行っている。中でも注目したいのは「コグニサイズ」というエクササイズ。いったいどのような運動なのか。遠藤氏に解説いただく。(全7話中第7話)
時間:8分03秒
収録日:2018年5月26日
追加日:2018年9月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●体と頭を同時に扱う「コグニサイズ」が浸透しつつある


 国立長寿医療研究センターは愛知県大府市にあるのですが、大府市では「コグニサイズ」という認知症予防のエクササイズを積極的に取り入れています。

 コグニサイズは、足踏みや散歩などをしながら数を数えるのですが、その際に3拍子ごとに手を叩いたり足を上げたりするなど、頭と体を使うエクササイズです。このエクササイズによって、認知症になりにくいというデータが出てきました。検査結果では、1年後に認知機能が改善され、4年後に認知症になりにくくなるというデータが上昇しています。そうしたことから、認知を意味する「コグニ」(コグニション)とエクササイズから採った「サイズ」を合わせた造語である「コグニサイズ」が、愛知県や神奈川県で浸透しつつあります。

 この絵を見ても分かるように、コグニサイズでは、ステップをしながら3秒ごとに拍手をしたり手を挙げるといったタスクをどんどん増やしていきます。認知症予防には良い方法であると考えられています。

 「コグニウォーク」もあります。お年寄りの方が歩きながらしりとりや掛け算をやってみたり、向かい側からくる車のナンバーを足し算したりするといったものです。これも頭を使いながら運動するものなので、良い方法であるといえます。

 この写真は、コグニサイズを行っている実際の現場なのですが、愛知県大府市で行われているものです。週1回90分の運動なのですが、みんなで楽しく運動しながらクイズを出し合って頭を使うというもので、とても良い活動となっています。最近ではお年寄りの方を対象としたジムなどで、運動しながらしりとりのようなゲームをするといった試みも行われています。そういうところに通うのもオススメです。

 この写真は、私自身が「コグニバイク」を実際に行っているところです。30分間これを漕ぎながらタッチパネルで検査を行ったり、ゲームをしたりして頭を使います。これも認知症予防のために開発されました。1台105万円です。

 実際にこうしたコグニサイズ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明
地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か
地政学をわかりやすく解説…地政学の「3つの柱」とは?
小原雅博
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎