認知症とは何か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
重要なのはコミュニケーション技法!認知症ケアの基本とは
認知症とは何か(5)多角的視点による支援
健康と医療
遠藤英俊(元国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 長寿医療研修センター長/いのくちファミリークリニック院長)
認知症ケアにおいては、介護を受ける本人だけでなく、介護する側の支援も必要である。国立研究開発法人国立長寿医療研究センター長寿医療研修センター長の遠藤英俊氏は、認知症の支援は地域サービスを用い、多角的に行っていくことが重要であると指摘する。(全7話中第5話)
時間:12分18秒
収録日:2018年5月26日
追加日:2018年9月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●人間関係を維持し、病状についての丁寧な説明を行うことが大事


 認知症の人を支援する際に重要なのは、物忘れなどがあっても、なるべく趣味を続けるなどして、その人らしく暮らせるようにすることが重要です。例えば、動物療法は特に一人暮らしの男性に有効だといわれています。一人暮らしの男性は、閉じこもりになって友人が少なくなってしまう傾向にありますが、犬がいると散歩に行くので、そこで知り合いができます。また地域によっては、喫茶店にモーニングを食べに行くと、そこにグループができており、会話サロンになっているケースもあります。そうした際には、喫茶店に行くのも良いでしょう。

 どうしても高齢になってくると、人間関係を閉じてしまい、外に出なくなりがちです。この点を意識して生活されると良いでしょう。一人暮らしの人であっても友人を作り、外へ出ていくことが大事です。

 スライドの2つ目にあるように、物忘れを自覚するのには辛く、寂しさや辛さ、困難を伴います。その場合には、残された能力を伝えたり、本人の状況について病状説明を丁寧に行い、家族が寄り添っていることを説明すると良いでしょう。


●対応の仕方で一番重要なのはコミュニケーション技法


 対応の仕方で一番重要なのは、コミュニケーション技法です。例えば、目をじっくりみる、ゆっくり声をかける、ゆっくり触る、抱っこして支える、などが挙げられます。要するに、言葉が通じず記憶がなくなっていても、「味方だよ」というメッセージを出して、相手の懐に入る、関係性を作ることが求められます。認知症の方と付き合っていくには、コミュニケーションを大事にすることがポイントなのです。家族の場合、怒ってしまうケースも多いのですが、怒っても始まらないので、絶対に怒ってはいけません。

 また最近では、日本にも「認知症カフェ」が増え、全国で数1000軒あります。そこでは認知症同士が話し合う「本人ミーティング」ができるようになってきました。本人の困っていることや、やりたいことを聞き、個々の対応や国の政策に持っていくことが進められています。

 昔は「ボケたら何もできない」と思われていましたが、実際にはそうではありません。むしろ本人が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留