認知症とは何か
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アルツハイマー型認知症は生活習慣病との合併症が多い
認知症とは何か(2)初発症状と検査
健康と医療
遠藤英俊(元国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 長寿医療研修センター長/いのくちファミリークリニック院長)
国立研究開発法人国立長寿医療研究センター長寿医療研修センター長の遠藤英俊氏は、認知症の初発症状を早期発見し、それに適した検査を行うことの重要性を指摘する。認知症か否かの判断は、どのような検査によって行われるのだろうか。(全7話中第2話)
時間:12分06秒
収録日:2018年5月26日
追加日:2018年9月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●認知症の早期発見のため身近に適切な医療機関を見つけることが重要


 このセッションでは、われわれが認知症の相談を受けたとき、どのように考えてどのような検査をするかという、認知症の診断についてお話しします。

 第1回目でもお伝えしましたが、認知症は早く見つけた方が良く、早期発見および早期診断が重要です。そのため日頃から認知症のことを知り、身近に相談できる方や適切な医療機関を見つけることが大事です。さらに、良い医師、良いケアマネージャー、良い看護師を見つけることも非常に重要なポイントです。そのため、友人や地域での評判を聞くことが有効でしょう。


●予備軍のうちに初期症状を見つけ、早めに検査を行うべき


 認知症だと気付くために注意しなければならない症状として、同じことを何度も繰り返すというものが挙げられます。例えば、「今度病院に行くのはいつだったっけ」と、先ほど行ったばかりなのにまた行こうとするものです。5分前のことを忘れてしまうというのが目安になるでしょう。日付や年齢が言えなくなるという症状も挙げられます。年齢を尋ねると、生年月日を答える方が多いのですが、年齢は毎年変わるものなので、年齢が言えない場合は認知症を疑いがあるので、一度検査をした方が良いでしょう。

 趣味や物事への関心がなくなるというのも初発症状に挙げられます。それまで好きだったカメラや写真、書道、散歩など、いろいろな趣味をしなくなるのは、非常に典型的です。また、スマホやビデオの操作ができなくなるというものもあります。私の患者さんの中には、車の運転が分からなくなったという方もいます。初発の症状として、機械の使い方が分からなくなるというものもあるのです。

 前回のセッションで、認知症と予備軍は異なるということを説明しました。予備軍は年間で約10パーセントが認知症に移行し、5年たつと50パーセントが発病するといわれています。それに対して最近の研究では、運動によって発病を遅らせることができるというデータが出てきています。そのため、いかに予備軍のときに症状に気付き、有酸素運動や食事、知的活動を頑張って行うかがポイントになるのです。これらを行うと、少なくとも1年~3年ほど発病を遅らせることができるということが分かってきています。やはり認知症かどうか、予備軍かどう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
新しいアンチエイジングへの挑戦(1)患者と伴走する医者の存在
だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性
堀江重郎
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
長谷川眞理子
感染症予防・がん治療に使えるmRNAワクチン(1)mRNAとは何か
コロナだけでなく個別化医療の可能性を秘めたmRNAワクチン
内田智士
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮