テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

アルツハイマー型認知症は生活習慣病との合併症が多い

認知症とは何か(2)初発症状と検査

遠藤英俊
元国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 長寿医療研修センター長/いのくちファミリークリニック院長
概要・テキスト
国立研究開発法人国立長寿医療研究センター長寿医療研修センター長の遠藤英俊氏は、認知症の初発症状を早期発見し、それに適した検査を行うことの重要性を指摘する。認知症か否かの判断は、どのような検査によって行われるのだろうか。(全7話中第2話)
時間:12:06
収録日:2018/05/26
追加日:2018/09/02
カテゴリー:
≪全文≫

●認知症の早期発見のため身近に適切な医療機関を見つけることが重要


 このセッションでは、われわれが認知症の相談を受けたとき、どのように考えてどのような検査をするかという、認知症の診断についてお話しします。

 第1回目でもお伝えしましたが、認知症は早く見つけた方が良く、早期発見および早期診断が重要です。そのため日頃から認知症のことを知り、身近に相談できる方や適切な医療機関を見つけることが大事です。さらに、良い医師、良いケアマネージャー、良い看護師を見つけることも非常に重要なポイントです。そのため、友人や地域での評判を聞くことが有効でしょう。


●予備軍のうちに初期症状を見つけ、早めに検査を行うべき


 認知症だと気付くために注意しなければならない症状として、同じことを何度も繰り返すというものが挙げられます。例えば、「今度病院に行くのはいつだったっけ」と、先ほど行ったばかりなのにまた行こうとするものです。5分前のことを忘れてしまうというのが目安になるでしょう。日付や年齢が言えなくなるという症状も挙げられます。年齢を尋ねると、生年月日を答える方が多いのですが、年齢は毎年変わるものなので、年齢が言えない場合は認知症を疑いがあるので、一度検査をした方が良いでしょう。

 趣味や物事への関心がなくなるというのも初発症状に挙げられます。それまで好きだったカメラや写真、書道、散歩など、いろいろな趣味をしなくなるのは、非常に典型的です。また、スマホやビデオの操作ができなくなるというものもあります。私の患者さんの中には、車の運転が分からなくなったという方もいます。初発の症状として、機械の使い方が分からなくなるというものもあるのです。

 前回のセッションで、認知症と予備軍は異なるということを説明しました。予備軍は年間で約10パーセントが認知症に移行し、5年たつと50パーセントが発病するといわれています。それに対して最近の研究では、運動によって発病を遅らせることができるというデータが出てきています。そのため、いかに予備軍のときに症状に気付き、有酸素運動や食事、知的活動を頑張って行うかがポイントになるのです。これらを行うと、少なくとも1年~3年ほど発病を遅らせることができるということが分かってきています。やはり認知症かどうか、予備軍かどう...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。