長寿社会の課題と可能性
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
元気な高齢者が社会を支えられる仕組みが必要
長寿社会の課題と可能性(2)高齢者の自立と人間関係
秋山弘子(東京大学名誉教授/東京大学未来ビジョン研究センター 客員教授)
東京大学高齢社会総合研究機構の秋山弘子特任教授が、高齢社会の現状と課題解決のための社会実験について解説する。少子高齢化が進む中、高齢者の人間関係は希薄化し、70代半ばから大半の人は自立度が低下していく。秋山氏はこうした課題の解決のために、長寿社会対応のまちづくりを目指した、社会実験を行ってきた。(全6話中第2話)
時間:14分15秒
収録日:2017年4月12日
追加日:2017年5月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●社会全体の支え合いの構造を見直す必要がある


 このグラフは人口ピラミッドを半分に切ったもので、真ん中の図が2030年の日本の人口の年齢構成の予測になります。2030年ですので、たった13年先のことです。上にある黄色い部分とオレンジ色の部分が、65歳以上の人口を示しています。この2つの部分を合わせると全人口の3分の1、しかもオレンジ色の部分で示される75歳以上の人口が20パーセントになっています。つまり、5人に1人が75歳であるという状況が、ほぼ確実に来るというのです。こうなると、なかなか今のインフラでは対応できません。

 この図は財務省のホームページから引用したものですが、社会全体の支え合いの構造を見直す必要があるということが分かります。65歳で赤い線を引いてみると、下が社会を支える現役世代、そしてその上が支えられる世代です。支え合いの比率についていえば、1965年には9.1人の現役世代で1人の高齢者を支えていましたが、今は2.4人で1人、そして2050年には1.2人で1人の割合になってしまいます。したがって、初めは胴上げ状態であったのが、今は騎馬戦で、将来は肩車になるということが予測されています。肩車の状態になると、もはや日本の社会保障制度は成立しなくなり、日本の経済自体も立ち行かなくなるでしょう。これをどうにかしなくてはいけません。


●元気な高齢者には社会を支える側に回ってもらった方が良い


 ただし、これは日本だけの課題ではなく、先進国共通の課題です。少子高齢化とともにこうした状況が起きてきますが、欧米はこれを外国からの若い労働者を増やすことによって解決しています。日本にとってもこれは選択肢の1つだとは思いますが、その前にすべきことがあります。1つは、日本は女性の就業率が非常に低いことに関するものです。女性の就業率はOECDの中で、20~30位ほどではないかと思います。有能な女性が生産労働人口の中に入ってきていません。したがって、まずは、子育てをしながら安心して働けるような環境づくりをしなければいけません。これは、現政権もかなり力を入れているところです。

 もう1つは、現役世代に支えられている高齢者です。この人たちが元気に年齢を重ねているということは、日本の宝だと思います。そして、こうした人の多くが、自分は支えられる側よりもむしろ支える側にありたい、現役でいたい、という意思を持っています。しか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫