長寿社会の課題と可能性
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
元気な高齢者が社会を支えられる仕組みが必要
長寿社会の課題と可能性(2)高齢者の自立と人間関係
政治と経済
秋山弘子(東京大学名誉教授/東京大学未来ビジョン研究センター 客員教授)
東京大学高齢社会総合研究機構の秋山弘子特任教授が、高齢社会の現状と課題解決のための社会実験について解説する。少子高齢化が進む中、高齢者の人間関係は希薄化し、70代半ばから大半の人は自立度が低下していく。秋山氏はこうした課題の解決のために、長寿社会対応のまちづくりを目指した、社会実験を行ってきた。(全6話中第2話)
時間:14分15秒
収録日:2017年4月12日
追加日:2017年5月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●社会全体の支え合いの構造を見直す必要がある


 このグラフは人口ピラミッドを半分に切ったもので、真ん中の図が2030年の日本の人口の年齢構成の予測になります。2030年ですので、たった13年先のことです。上にある黄色い部分とオレンジ色の部分が、65歳以上の人口を示しています。この2つの部分を合わせると全人口の3分の1、しかもオレンジ色の部分で示される75歳以上の人口が20パーセントになっています。つまり、5人に1人が75歳であるという状況が、ほぼ確実に来るというのです。こうなると、なかなか今のインフラでは対応できません。

 この図は財務省のホームページから引用したものですが、社会全体の支え合いの構造を見直す必要があるということが分かります。65歳で赤い線を引いてみると、下が社会を支える現役世代、そしてその上が支えられる世代です。支え合いの比率についていえば、1965年には9.1人の現役世代で1人の高齢者を支えていましたが、今は2.4人で1人、そして2050年には1.2人で1人の割合になってしまいます。したがって、初めは胴上げ状態であったのが、今は騎馬戦で、将来は肩車になるということが予測されています。肩車の状態になると、もはや日本の社会保障制度は成立しなくなり、日本の経済自体も立ち行かなくなるでしょう。これをどうにかしなくてはいけません。


●元気な高齢者には社会を支える側に回ってもらった方が良い


 ただし、これは日本だけの課題ではなく、先進国共通の課題です。少子高齢化とともにこうした状況が起きてきますが、欧米はこれを外国からの若い労働者を増やすことによって解決しています。日本にとってもこれは選択肢の1つだとは思いますが、その前にすべきことがあります。1つは、日本は女性の就業率が非常に低いことに関するものです。女性の就業率はOECDの中で、20~30位ほどではないかと思います。有能な女性が生産労働人口の中に入ってきていません。したがって、まずは、子育てをしながら安心して働けるような環境づくりをしなければいけません。これは、現政権もかなり力を入れているところです。

 もう1つは、現役世代に支えられている高齢者です。この人たちが元気に年齢を重ねているということは、日本の宝だと思います。そして、こうした人の多くが、自分は支えられる側よりもむしろ支える側にありたい、現役でいたい、という意思を持っています。しか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ