教養としての「人口減少問題と社会保障」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
生産年齢人口が4割減に!? なぜ人口減少は起こったのか
教養としての「人口減少問題と社会保障」(2)人口減少のメカニズム
政治と経済
森田朗(一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事/東京大学名誉教授)
今回はまず、戦後の日本の人口推移を年代別に見てみよう。すると、子どもや現役世代の人口数のピークはとうの昔に過ぎ去り、それが日本の人口減少につながっていることが分かる。では、なぜそのような人口変化が起きるのか。そのメカニズムについて詳しく解説する。 (2024年7月13日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全8話中第2話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分34秒
収録日:2024年7月13日
追加日:2024年11月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●生産年齢人口が急減し、老齢人口は増えている


森田 先ほどのグラフ(第1話「日本人口の歴史的推移」)は極端でしたので、もう少し時間軸を最近にとると、この「日本の人口の推移」というグラフになります。

 グラフで人口の頂点の部分を見ると、ジェットコースターではなく緩やかに下りるくらいの形になっています。

 このグラフでご覧になっていただきたいのは内訳です。15歳未満の人口を「年少人口(子どもの人口)」、15歳から64歳までを「生産年齢人口」、65歳以上を「老年人口」といいます。「生産年齢が15歳から始まるのは今の現実とやや違うのではないか」「今は20歳ごろまでは働いていない」ということをよくいわれるのですが、昔からこの年齢区分で統計をとっているものですから、今も一応この区分になっています。

 グラフを見ると、少子化は緩やかですが少しずつ確実に進んでいます。それよりもかなり加速する形で生産年齢人口が減ってきています。他方、高齢者は増えてきている。それでも高齢者数がピークになるのは、およそ2030年から2040年ごろだといわれています。

 生産年齢人口のピークは、実は1995年です。さらにいうと、年少人口のピークは、40年前の1955年です。1955年のベビーブームの終わりのころが、実は一番子どもの人口は多かったのです。

 そのとき生まれた人たちが親になり、次の世代に移るのが1980年代の初めごろになります。このとき、かなり人口が上がりました。グラフで見えると思いますが、たしかに上がったのですが、親の世代ほどは増えなかった。さらにいうと、孫の世代はどうか。2010年ごろにあるはずなのですが、人口増が全然なかったのです。

 生産年齢人口は1995年がピークで、それからずっと減り続けています。後でも少し触れますが、バブル経済の終わった年が1990年で、1995年は日本の経済が非常に悪く、失業率が高かったものですから、労働力不足はそれほど感じられませんでした。

 それがずっと続いてきて、昨今では宅配便もそうですし、運転手さんもそうですが、いくつかの産業で本当に人手不足が深刻になっています。どこにいっても、行政もそうですけれど、やはり人が集まらない。人材が不足しているということは聞きます。

 したがって、もっと人材を集めましょうと。別の形でいいますと、今年(2024年)...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子