教養としての「人口減少問題と社会保障」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
生産年齢人口が4割減に!? なぜ人口減少は起こったのか
教養としての「人口減少問題と社会保障」(2)人口減少のメカニズム
森田朗(一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事/東京大学名誉教授)
今回はまず、戦後の日本の人口推移を年代別に見てみよう。すると、子どもや現役世代の人口数のピークはとうの昔に過ぎ去り、それが日本の人口減少につながっていることが分かる。では、なぜそのような人口変化が起きるのか。そのメカニズムについて詳しく解説する。 (2024年7月13日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全8話中第2話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分34秒
収録日:2024年7月13日
追加日:2024年11月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●生産年齢人口が急減し、老齢人口は増えている


森田 先ほどのグラフ(第1話「日本人口の歴史的推移」)は極端でしたので、もう少し時間軸を最近にとると、この「日本の人口の推移」というグラフになります。

 グラフで人口の頂点の部分を見ると、ジェットコースターではなく緩やかに下りるくらいの形になっています。

 このグラフでご覧になっていただきたいのは内訳です。15歳未満の人口を「年少人口(子どもの人口)」、15歳から64歳までを「生産年齢人口」、65歳以上を「老年人口」といいます。「生産年齢が15歳から始まるのは今の現実とやや違うのではないか」「今は20歳ごろまでは働いていない」ということをよくいわれるのですが、昔からこの年齢区分で統計をとっているものですから、今も一応この区分になっています。

 グラフを見ると、少子化は緩やかですが少しずつ確実に進んでいます。それよりもかなり加速する形で生産年齢人口が減ってきています。他方、高齢者は増えてきている。それでも高齢者数がピークになるのは、およそ2030年から2040年ごろだといわれています。

 生産年齢人口のピークは、実は1995年です。さらにいうと、年少人口のピークは、40年前の1955年です。1955年のベビーブームの終わりのころが、実は一番子どもの人口は多かったのです。

 そのとき生まれた人たちが親になり、次の世代に移るのが1980年代の初めごろになります。このとき、かなり人口が上がりました。グラフで見えると思いますが、たしかに上がったのですが、親の世代ほどは増えなかった。さらにいうと、孫の世代はどうか。2010年ごろにあるはずなのですが、人口増が全然なかったのです。

 生産年齢人口は1995年がピークで、それからずっと減り続けています。後でも少し触れますが、バブル経済の終わった年が1990年で、1995年は日本の経済が非常に悪く、失業率が高かったものですから、労働力不足はそれほど感じられませんでした。

 それがずっと続いてきて、昨今では宅配便もそうですし、運転手さんもそうですが、いくつかの産業で本当に人手不足が深刻になっています。どこにいっても、行政もそうですけれど、やはり人が集まらない。人材が不足しているということは聞きます。

 したがって、もっと人材を集めましょうと。別の形でいいますと、今年(2024年)...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦