●生産年齢人口が急減し、老齢人口は増えている
森田 先ほどのグラフ(第1話「日本人口の歴史的推移」)は極端でしたので、もう少し時間軸を最近にとると、この「日本の人口の推移」というグラフになります。
グラフで人口の頂点の部分を見ると、ジェットコースターではなく緩やかに下りるくらいの形になっています。
このグラフでご覧になっていただきたいのは内訳です。15歳未満の人口を「年少人口(子どもの人口)」、15歳から64歳までを「生産年齢人口」、65歳以上を「老年人口」といいます。「生産年齢が15歳から始まるのは今の現実とやや違うのではないか」「今は20歳ごろまでは働いていない」ということをよくいわれるのですが、昔からこの年齢区分で統計をとっているものですから、今も一応この区分になっています。
グラフを見ると、少子化は緩やかですが少しずつ確実に進んでいます。それよりもかなり加速する形で生産年齢人口が減ってきています。他方、高齢者は増えてきている。それでも高齢者数がピークになるのは、およそ2030年から2040年ごろだといわれています。
生産年齢人口のピークは、実は1995年です。さらにいうと、年少人口のピークは、40年前の1955年です。1955年のベビーブームの終わりのころが、実は一番子どもの人口は多かったのです。
そのとき生まれた人たちが親になり、次の世代に移るのが1980年代の初めごろになります。このとき、かなり人口が上がりました。グラフで見えると思いますが、たしかに上がったのですが、親の世代ほどは増えなかった。さらにいうと、孫の世代はどうか。2010年ごろにあるはずなのですが、人口増が全然なかったのです。
生産年齢人口は1995年がピークで、それからずっと減り続けています。後でも少し触れますが、バブル経済の終わった年が1990年で、1995年は日本の経済が非常に悪く、失業率が高かったものですから、労働力不足はそれほど感じられませんでした。
それがずっと続いてきて、昨今では宅配便もそうですし、運転手さんもそうですが、いくつかの産業で本当に人手不足が深刻になっています。どこにいっても、行政もそうですけれど、やはり人が集まらない。人材が不足しているということは聞きます。
したがって、もっと人材を集めましょうと。別の形でいいますと、今年(2024年)...