「逆・タイムマシン経営論」で磨く経営センス
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
リーダーが持つべきセンスとは何か
「逆・タイムマシン経営論」で磨く経営センス(2)「日本沈没」と言いたい人々
楠木建(一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授)
リーダーが持つべきセンスというのは、ネガティブなものの中にポジティブな面を見いだし、それを言語化することだ。そして、その言葉は、形容詞や副詞で飾り立てられたものであってはならない。無理がなく、かつ楽しい未来を描けるなら、共感は広がり、ビジョンの実現に向けて前進できるだろう。(全3話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:13分27秒
収録日:2020年9月18日
追加日:2020年11月5日
≪全文≫

●夏の暑いときに、「寒くない」と言えるか


楠木 リーダーは、夏の暑いときに、「いや、今、寒くないな」と考えられる人だと私は考えています。

―― なるほど。

楠木 今、寒くないからこれができると考える。逆に、みんなが「寒い、寒い」と言っているときに、「いや、少なくとも暑くないじゃないか」と言えるのが、リーダーだと思うのです。ですから、例えば、今後、間違いなく人口は減少していき、その過程では、社会保障などの非常に深刻な問題が発生して、国全体としての資源の再配分が必要になります。ただ、戦争よりはましだと思うのです。

―― 確かにそうですね。

楠木 焼け野原にはなりませんから。

―― 社会保障費が増えても焼け野原にはならないと。

楠木 日本は世界で最初に、高齢者人口の絶対増が止まるのはもうほぼ間違いないことで、いつか定常状態に入るわけです。人によっていろいろなことを言いますけれども、7000万人とか7500万人くらいだとすると、それは昭和20年、終戦時の日本の人口ですよね。であれば、十分に、7000万人の日本で、ポジティブな絵が描けるのではないかと思うのです。昔は、一生懸命減らそうと思っていたくらいなので、絶対に何かいいことはある。

 例えば、全く日本について知らない人に、日本の地図を見せて、「極東にこういう国があって、これくらいの面積で、こう縦に伸びています。ざっくり国土の7割が森林で、そこには人はなかなか住めないのですが、この国の人口は何人くらいが適性だと思いますか?」と聞いたら、「まあ、1000万人かな」と言うと思うのです。

―― なるほど。

楠木 もちろん地理的にも歴史的にも日本と状況は違いますけれども、実際、ヨーロッパの成熟した国、例えば、大国のドイツも人口は日本よりもずっと少ないわけです。さらに、北欧の国とか、オランダとか、スイスといった小国でもやっていけているわけです。だから、少子化に歯止めをかけて、一億総活躍というのもいいのですが、日本の置かれている状況を「寒いけれども、暑くはない」と捉えて、もっと現実を直視して、少子化を逆手に取るビジョンを、国内外に示していただきたいなと思っています。

―― リーダーのセンスというのは、そういうものなのですね。

楠木 ポジティブなものを見ることができるというのは、リーダーが持つべきセンスの中で中核的なものだと思います...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎