「逆・タイムマシン経営論」で磨く経営センス
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
リーダーが持つべきセンスとは何か
「逆・タイムマシン経営論」で磨く経営センス(2)「日本沈没」と言いたい人々
経営ビジネス
楠木建(一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授)
リーダーが持つべきセンスというのは、ネガティブなものの中にポジティブな面を見いだし、それを言語化することだ。そして、その言葉は、形容詞や副詞で飾り立てられたものであってはならない。無理がなく、かつ楽しい未来を描けるなら、共感は広がり、ビジョンの実現に向けて前進できるだろう。(全3話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:13分27秒
収録日:2020年9月18日
追加日:2020年11月5日
≪全文≫

●夏の暑いときに、「寒くない」と言えるか


楠木 リーダーは、夏の暑いときに、「いや、今、寒くないな」と考えられる人だと私は考えています。

―― なるほど。

楠木 今、寒くないからこれができると考える。逆に、みんなが「寒い、寒い」と言っているときに、「いや、少なくとも暑くないじゃないか」と言えるのが、リーダーだと思うのです。ですから、例えば、今後、間違いなく人口は減少していき、その過程では、社会保障などの非常に深刻な問題が発生して、国全体としての資源の再配分が必要になります。ただ、戦争よりはましだと思うのです。

―― 確かにそうですね。

楠木 焼け野原にはなりませんから。

―― 社会保障費が増えても焼け野原にはならないと。

楠木 日本は世界で最初に、高齢者人口の絶対増が止まるのはもうほぼ間違いないことで、いつか定常状態に入るわけです。人によっていろいろなことを言いますけれども、7000万人とか7500万人くらいだとすると、それは昭和20年、終戦時の日本の人口ですよね。であれば、十分に、7000万人の日本で、ポジティブな絵が描けるのではないかと思うのです。昔は、一生懸命減らそうと思っていたくらいなので、絶対に何かいいことはある。

 例えば、全く日本について知らない人に、日本の地図を見せて、「極東にこういう国があって、これくらいの面積で、こう縦に伸びています。ざっくり国土の7割が森林で、そこには人はなかなか住めないのですが、この国の人口は何人くらいが適性だと思いますか?」と聞いたら、「まあ、1000万人かな」と言うと思うのです。

―― なるほど。

楠木 もちろん地理的にも歴史的にも日本と状況は違いますけれども、実際、ヨーロッパの成熟した国、例えば、大国のドイツも人口は日本よりもずっと少ないわけです。さらに、北欧の国とか、オランダとか、スイスといった小国でもやっていけているわけです。だから、少子化に歯止めをかけて、一億総活躍というのもいいのですが、日本の置かれている状況を「寒いけれども、暑くはない」と捉えて、もっと現実を直視して、少子化を逆手に取るビジョンを、国内外に示していただきたいなと思っています。

―― リーダーのセンスというのは、そういうものなのですね。

楠木 ポジティブなものを見ることができるというのは、リーダーが持つべきセンスの中で中核的なものだと思います...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将